【江戸幕府300藩】下妻藩の家紋は井上家の「井上鷹の羽」|繁栄せず廃藩置県を迎えた藩

筑波山のある茨城県にはいくつかの「藩」がありましたが、今回着目したのは「下妻藩」という現在の下妻市のあたりに存在していた藩です。

複数の家が藩主を務めていましたが、財政難や天災などにより藩は繁栄せず、悲しい結末を迎えてしまいます。

今回は、「下妻藩」の歴代藩主・その歴史・財政山事情などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

下妻藩ってどんな藩だったの?

下妻藩の基礎情報

石高 1万石
旧国 常陸(茨城県)
居城 下妻陣屋(下妻市)
藩主 松平(水戸)家~井上家の4家
家紋名 井上鷹の羽
江戸城控間 菊間広緑
陣屋
爵位 子爵

下妻藩の歴代藩主4家

松平(水戸)家▶︎松平(越前)家▶︎松平(久松)家▶︎井上家

下妻藩の藩主は計4つの家が勤めていました。その内の3つは松平家によるもので、水戸・越前・久松それぞれの松平家が藩主となっていました。

下妻藩の藩主の変移

  • 初代藩主……松平鶴千代丸 
  • 最後の藩主…井上正巳

スポンサードリンク

財政難や天災で繁栄することになかった下妻藩

下妻藩は、常陸国(現在の茨城県下妻市下妻甲)に存在していた藩で、藩庁を下妻陣屋に置いていました。歴代藩主は4つの家で、その内3つが松平家によるものです。

スポンサードリンク

下妻藩立藩となるも安定せず

1606年に徳川家康の11男である頼房が10万石に封される形で入封するも、頼房は水戸藩に転封となります。領主がころころと立て続けに変わったことで、1712年までは天領となっていました。

ようやく再び下妻藩が立藩となったのは、井上家の井上正長が1万石で入封したことによります。ここから井上家により、なんとか幕末まで続くこととなるのですが、数々の災難に見舞われてしまうのです。

ちなみに、下妻藩の藩主から転封した頼房は、水戸藩で水戸徳川家を成立させた人物となりました。水戸藩については下記の記事でチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

財政難や天災により不安定な下妻藩

1712年の井上家初代藩主・井上正長により下妻藩は再立藩となりましたが、ここから続く14代の井上家藩主はみな長くは続かず、井上家の中でもころころと藩主が変遷していきました。そして驚くべきことに、14名の藩主のうち10名が他の家から迎えいれられた人物でした。

なんとか下妻藩は継続していきましたが小さい藩のため財政は厳しく、タイミング悪く天災が起きたことで危機的財政難に陥ってしまいます。

廃藩置県により茨城県に。下妻藩庁は消失

下妻藩は最終藩主・井上正巳の時に明治維新を迎え、1871年の廃藩置県により下妻県となります。そこから4ヶ月後には茨城県へ編入となり、終りを迎えたのです。

藩庁となっていた下妻陣屋ですが、13台藩主・井上正兼の時代に水戸藩の天狗党鎮圧を命じられ、追討軍本営が下妻に置かれたことで「天狗党の乱」が起きてしまいます。この時非常に激しい戦闘となり、その代償に城下は焼け野原となってしまったのです。

スポンサードリンク

下妻藩の家紋は井上家の「井上鷹の羽」

鷹は、俊敏に飛び強さや威厳の象徴であることや、武器である矢の羽根として用いられたことから、鷹の羽紋は武家に好まれました。 また、古来から鷹狩りも行われており、その優美な印象から武家以外では公家でも用いられていた家紋です。公家の使用家に芝山家があります。 鷹の羽紋は動物紋に分類されますが、たいていの動物紋は姿全体を描いたものが多いため、鷹の羽のみをモチーフにしたこの紋は珍しいものでもありました。 鷹の羽紋の誕生は、後醍醐天皇の皇子にあたる菊池武光が用いたことと言われています。そして関ヶ原の戦いで石田三成と親しい戦国武将の大谷吉継が鷹の羽紋を用いたことをきっかけに大きく広がりました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

下妻藩」は複数の松平家が藩主となるも、天領の時期が長かったり最終藩主である井上家の時代には天災や財政難に見舞われるなど、状況に恵まれた藩ではありませんでした。

現代でも同じですが、財政難から立て直すということはなかなか難しいことなので、当時の藩主たちも苦労したことでしょう。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像