現在の千葉県佐倉市には「佐倉藩」という大きな藩がありました。この藩のポイントは、江戸の東側に位置していたため江戸を守る役割があったこと、そのため幕府の重要人物が藩主となっていたことです。
今回は、「佐倉藩」の歴代藩主とその歴史・藩庁佐倉城・使用家紋などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
佐倉藩ってどんな藩だったの?
佐倉藩の基礎情報
石高 | 11万石 |
旧国 | 下総(千葉県) |
居城 | 佐倉城(佐倉市) |
藩主 | 松平(長沢)家~堀田家の12家 |
家紋名 | 堀田木瓜 |
江戸城控間 | 溜間 |
格 | 城主 |
爵位 | 伯爵 |
佐倉藩の歴代藩主12家
佐倉藩は12もの家が藩主として代わる代わる交代していきました。しかし藩主には幕府の重要人物たちが多く、徳川一族や譜代大名は多くいました。
佐倉藩の藩主の変移
- 初代藩主……松平忠耀
- 最後の藩主…堀田正倫
スポンサードリンク
幕政の重要人物が藩主となった佐倉藩
佐倉藩は下総国印旛郡佐倉(現在の千葉県佐倉市)に存在していた藩で、藩庁は佐倉城に置いていました。歴代の藩主はなんと12もの家々です。最終藩主である堀田家では6代続きましたが、それ以外の家はわずか1,2代のみとなっていました。しかし、佐倉は江戸の東側を守る位置であったため幕府の重要人物が藩主となることが多く、重要な藩となっていました。
スポンサードリンク
江戸の東側に位置する重要な藩として立藩
佐倉藩は家康の関東入りをきっかけに、5男・武田信吉が4万石を与えられる形で入封しました。歴代藩主の変遷を見ると、松平家が4度も入封しることがわかります。
佐倉藩のあった下総国印旛郡佐倉エリアは、江戸の東側に位置しており、江戸を守る重要な場所として幕府の要人たちが藩主となることが多かったのです。
佐倉藩の藩主を務めた幕府の要人たち
江戸を守るために入封した幕府の重要人物には、家康の6男・松平忠耀、大老の土井利勝、大久保忠隣の孫・忠朝などがいました。幕府と密接な人物が藩主となった佐倉藩は、失脚などの度に藩主が変わる入れ替わりの激しい藩で、合計12もの家々が藩主を務めたことも特徴です。
スポンサードリンク
土井利勝による佐倉城の築城
引用:wikipedia
土井利勝の時代になると藩庁となる佐倉城が築城されました。幕府の重鎮として累進を重ね、加増され14万2,000石を所有するようになります。これ以降も移封と入封を繰り返し、最終藩主は堀田家となります。
佐倉城は「日本100名城」に
佐倉藩の藩庁であった佐倉城の跡地は椎木門や出馬が復元され、「日本100名城」にも選定されています。現在は佐倉城址公園として整備され、敷地内には国立歴史民俗博物館が建ち、出土品や明治時代の城の写真などが公開されています。
- 時代・地域の代表であること
- 著名な歴史の舞台であること
- 優れた文化財・史跡であること
- 各都道府県から1城以上5城以内であること
- 環境保存状況や城郭発達史からの観点
スポンサードリンク
蘭学を奨励し順天堂を開いた佐倉藩
最終藩主・堀田家の時代には、最後から2番目の藩主である正睦が蘭学を奨励し、佐倉城下の本町に順天堂を開かせます。招かれた蘭学医の 佐藤泰然により開かれた順天堂は、後に蘭学医学を教える「佐倉順天堂」「和田塾」の起源にもなりました。
スポンサードリンク
佐倉藩の家紋は堀田家の「堀田木瓜」
瓜はウリ科の植物で、へちまやマクワウリなどの総称を指します。文様として日本に伝わったのは古く、唐の時代です。 紋としては瓜そのものの形を表したものは少なく、ほとんどが断面を表したデザインです。瓜紋は子孫繁栄を願う紋で、特にマクワウリが用いられていました。 瓜の中で有名なのは、織田信長の「織田瓜」で、全体として花に見えるデザインをしています。その他の多くの武家にも用いられ、茨城県や埼玉県などの関東地方で見られる家紋です。 五瓜崩し、南瓜、抱き瓜、五瓜に違い鷹の羽などバリエーションは非常に豊富で、小野寺氏、大村氏、有馬氏、菌田氏、苅部氏などに使用されていました。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう
まとめ
「佐倉藩」は12もの家々により藩主が変遷していった藩ですが、江戸を守る場所に位置していたため、幕政の重要人物たちが藩主になることが多かったという特徴がありました。
藩庁であった佐倉藩は、城の姿は残っていませんが、現在は日本100名城にも選ばれ、跡地として大切に残されているようです。もしも当時の藩主たちがそれを知ったら、喜ぶかもしれませんね。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|