【江戸幕府300藩】鯖江藩の家紋は間部家の「丸の内に三つ引き」|懲罰として立藩し一からの城下町建築で財政難に

幕府の人物に目をつけられ、懲罰的な意味で移封・立藩となった越前国の「鯖江藩」という藩があります。出だしの悪い立藩でしたが、その後も城下町作りに費用がかかり繁栄することはなかったようです。

今回は、「鯖江藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

鯖江藩ってどんな藩だったの?

引用:トリップアドバイザー

鯖江藩の基礎情報

石高 4万石
旧国 越前(福井県)
居城 鯖江陣屋(鯖江市)
藩主 間部家
家紋名 丸の内に三つ引き
江戸城控間 雁間
城主
爵位 伯爵

鯖江藩の歴代藩主

▶︎間部家のみ◀︎

鯖江藩は、間部家によって支配されていました。

鯖江藩の藩主の変移

  • 初代藩主……間部詮言
  • 最後の藩主…間部詮道

スポンサードリンク

一からの城下町作りで財政は火の車

引用:ニッポン城めぐり

鯖江藩は、越前国(現在の福井県敦賀市)に存在し、藩庁を鯖江陣屋に置いていました。間部家のみが藩主となった鯖江の所領は、立藩時にはほとんど何もなかったため位置から城下町を作ることとなります。これがアダとなり、藩の財政は非常に厳しいものとなりました。

歴代藩主たちは藩政をなんとか良くしようと様々な策を試みますが、領民に対する過剰な徴税などで上手くはいかず…。

懲罰として移封し鯖江藩立藩

鯖江藩は、間部詮言が村上藩から移封となり立藩した藩です。この移封には8代将軍吉宗に疎まれたことによる懲罰的な意味が込められていました

詮言の兄・詮房は6代将軍家宣の信頼を得て権勢を振るった側用人として有名ですが、家宣の子・家継の時代になると失脚したのでした。すぐに失脚となったのには、これまで幕府の人物が詮房の専横を妬んでいたことによるもので、その目が跡を継いだ詮言にも向けられていたため懲罰として鯖江藩に移封となったのでした。

スポンサードリンク

藩政作りに尽力するも財政難に

鯖江藩の初代藩主となった詮言は、まず城下町を一から作ることに始まります。鯖江は越前国のほぼ真ん中に位置する藩でしたが、旅人の休憩所としての茶屋が並んでいるくらい何もない土地だったのです。しかし、城下町の建築にかかる費用が肥大化しており、藩の財政は既に厳しいものでした。

崩れた藩政を整えようと、その後の藩主たちは藩政改革に取り組みます。7代藩主・詮勝は幕末に大坂城代・老中を歴任し、領民に対して徴税の強化や専売制により改革を試みますが無残に失敗。その後も藩政が良くなることはありませんでした

また、幕府に対し築城を願い出ていましたが、そのような財政状況であったため許可が下りるわけもなく、陣屋止まりとなりました。間部家は計10代にわたり鯖江藩藩主を務めましたが、財政難のまま終えたのでした。

鯖江藩の家紋は間部家の「丸の内に三つ引き」

引き両は「引き」とも呼び、横に惹かれた太い直線を一本から三本描いたものです。発祥についてははっきりしたことがわかっておらず、「龍の姿を表したもの」や「霊を表したもの」など諸説あります。 太い線の引き両紋は力強さを表現し、武家の間で好まれていました。戦場の場で旗印として使用したのが始まりで、やがて家紋として定着します。 使用地域は関東かた東北地方で多く見られますが、有名なのは足利一族の「丸に二つ引き」や、新田氏の「新田一つ引き」です。 直線は横に配置したものが一般的ですが、中には縦に配置したものもあり、丸に竪三つ引きや、丸に竪二つ引きなどがあります。また、互い違いに描いた喰い違い七引もあります。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

鯖江藩」は将軍家から間部家への懲罰的な意味を持って立藩するという始まりの悪い藩でしたね。城下町を築こうと奮闘するも、その費用がかさんで藩政は厳しいものとなったので、間部家の歴代藩主たちは相当頭を悩まされたのではないでしょうか。

使用家紋の「引き両」は戦国武将にも人気のあった家紋なので、是非こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像