旬のナスのおススメランキング43!青なす?白なす?地域ブランド種?

なすびはインド原産のナス科の多年草の野菜です。日本には奈良時代に入ってきたと言われています。当時は「なすび」と呼ばれ、その名残が今でも地域によって残っています。

焼く、煮る、漬ける、揚げるなど調理方法が様々です。卵サイズの丸い形のものから細長い大長ナスまで形も大きさも実に様々な種類があります。

今回はおすすめのなすびを43品種、ランキングでまとめました。ぜひお好みのなすびを見つけてくださいね(^^♪

スポンサードリンク

なすびってどんな野菜?

学名 Solanum melongena
分類 ナス科ナス属
原産地 インド

なすびの特徴・由来の解説

なすはナス科ナス属の植物で、原産国はインド東部と言われています。その歴史は長く、紀元前から栽培されていました。その後紀元前5世紀頃に中国に伝来し、ヨーロッパには少し遅い13世紀頃、そして日本に伝わったのは奈良時代とされています。

なすは基本的に紫色をしていますが、茎や花も同じように紫色をしています。そのままだと淡白な味わいですが、加熱すると柔らかさが出て味は染み込みやすく、油との相性も良いので様々な料理に活用できます。夏野菜ではありますが通年栽培が行われており、1年間いつでも手に入れることのできる野菜です。

スポンサードリンク

なすびを外国語で言うと

英語だと aubergine
フランス語だと Aubergine
ドイツ語だと Aubergine

なすびの主な生産地ランキング

なすの日本一の生産地は、四国の「高知県」です。全体の約13%を占めており、熊本県、群馬県と続きます。こちらは全国的に見たなすの生産量ランキング表ですが、見てみると地域はばらばらで全国各地で生産されていることがわかります。

順位 都道府県 収穫量 割合
1位 高知県 38,900t 12.71%
2位 熊本県 30,700t 10.03%
3位 群馬県 23,500t 7.68%
4位 福岡県 17,900t 5.85%
5位 茨城県 17,800t 5.82%

スポンサードリンク

美味しい!旬の鮮度の良いなすびの見分け方2つのポイント

なすを見分けるポイントとして大切なのは、この2点です。

  1. ツヤがあって色が濃いもの

    鮮度の良いなすがは色が濃く、水分が多いのでどっしりと重みがあります。時間が経ち水分が抜けてくると、萎んでいくのでツヤが失われるのです。
  2. ヘタのトゲが鋭いもの

    なすのヘタ部分にはツンツンとしたトゲがありますが、このトゲが鋭いものほど鮮度が高いのです。触ってみて痛いくらいのものを選びましょう。

この2つのポイントに着目して、なすを選んでみましょう!

スポンサードリンク

なすびの人気品種ランキング43

やきなす 

やきなすの特徴・旬の時期は?|新潟県の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 6月、7月

重さ300g、長さ30cmほどの大きなナスで、一般的なナスのサイズの約3倍~4倍もあります。皮は薄く実も柔らかで、種の食感も気になりません。直火で焼くと皮が簡単に剥けるようになることや、実が締まりとろけるような食感に変わり、ジューシーで甘い味を楽しむことができるのが大きな特徴です

くろわし

くろわしの特徴・旬の時期は?|高知県東部の安芸市の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 8月ごろ

くろわしは350g~400gほどにもなる非常に大型のナスで、卵型をしています。皮は黒に近い紫色ですが、米なすなのでヘタは緑色です。米ナスの中でも熟期が早く多く収穫することができます。また他のナスと比べても皮がしっかりとしていて実も硬めなので、煮物やステーキなどに最適です。重みのあるほうが実が詰まっていて、皮につやがありハリがあるものが新鮮ですので、選ぶときの参考にしてみてください。

万寿満 

万寿満の特徴・旬の時期は?|主に栽培品種のなす 種類  交配で作ったナス3品種 旬の時期 6月中旬から10月中旬ごろ

一般的なナスとの大きな違いはその皮の色で、ヘタまで淡い黄緑色をしています。しかし実の形は普通のナスと同じで長卵型です。

万寿満茄子を含む白ナスは皮が硬めで実も引き締まっているものが多いので、皮を剥いて調理されることが多いですが、皮が硬い分実はとても柔らかいので、煮物系の料理をするととろけるような食感で、みずみずしくまろやかなナスの風味を味わうことができます

また、万寿満はアクが非常に少ないという特徴もあるので、生でそのまま食べることも可能です。ただし他のなすと比べて暑さに強いので家庭菜園で育てることに向いており、あまりスーパーなどには並ばない品種になります。

スポンサードリンク

フェアリー・テイル 

フェアリー・テイルの特徴・旬の時期は?|イタリア原産品種のなす 種類  外国産6品種 旬の時期 8月から9月

大きさは5cm~10cmほどと小さく、細い千両なすのような形をしています。手のひらサイズでとても可愛い品種で、皮は薄い紫に白い模様が入った特徴的な柄をしています。その柄から、総称としてゼブラナスと呼ばれることもあります。小さいですが果肉にしまりがあり、アクが多少ありますが生でも食べることができます。他のイタリア茄子とは違い素揚げにしても皮は柔らかく、ソテーや漬物でもおいしく食べられます。苦みが無く種も少ないため飲食店などではそのまま料理に添えられて出されることもあります。

カプリス 

カプリスの特徴・旬の時期は?|イタリア原産品種のなす 種類  外国産6品種 旬の時期 7月から9月

重さは200g~400gほどの大きめのナスで、米ナスと同じような丸型の品種です皮にはつやがありしっかりとした弾力を感じますが一般的なナスとは色が決定的に異なっています。薄い紫と白が縞模様になっており、ヘタは緑色です。皮は硬めですが実はみずみずしく甘みが感じられ、火を通すとさらに柔らかさが増しとろとろとした食感になります。天ぷら屋フライなどの揚げ物、ステーキなどの焼き料理や炒め物として使用されることが多いです。

ビオレッタ・ルンガ 

ビオレッタ・ルンガの特徴・旬の時期は?|イタリア原産品種のなす 種類  外国産6品種 旬の時期 8月ごろ

ビオレッタ・ルンガは長さが約20cm~25cmほどのナスで、日本で一般的に売られている長ナスと同じくらいの大きさです。他のイタリア茄子であるゼブラナスなどは皮が薄い紫色なのが特徴ですが、ビオレッタ・ルンガは日本の長ナスに近い黒っぽい紫色をしています。しかしヘタは他の欧米種ナスと同様に緑色です。少し曲がった形と下部分にふっくらと丸みがあるのが特徴的ですが、曲がり果ではなくこれが正しい形なので注意しましょう。ビオレッタ・ルンガは実がやや緑をおびた白で締まりがあります。ほんのりと感じるナッツの風味やスパイシーな風味が味の大きな特徴です

スポンサードリンク

水なす 

水なすの特徴・旬の時期は?|大阪府泉州の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期

水なすは重さ180g前後の卵型のなすで、皮と実が柔らかく一般的なナスと比べて⒑%ほど含まれる水分量が多いのが大きな特徴です。皮は薄く、色は千両なすなどと同じ黒に近い紫色で、ヘタも同様の色をしています。一般的なナスはアクが強く生で食べづらいと言われますが、水なすはアクが少なく水分を多く含んでいるので生で食べるのに向いているのです。生で食べると独特の食感とほんのりとした甘さを感じることができます。

米なす 

米なすの特徴・旬の時期は?|高知県の主な品種のなす 種類  代表的な5品種のナス 旬の時期 8月ごろ

米ナスは300g~400gほどの大きさで、一般的なナスの2,3倍ほどの大きさがあります大ぶりでヘタが緑色なのに対し、実の色は黒に近い濃い紫色なのが特徴です。他のナスと比べても皮がしっかりとしていて実も硬めなので、煮物やステーキなどに最適です。重みのあるほうが実が詰まっていて、皮につやがありハリがあるものが新鮮ですので、選ぶときの参考にしてみてください。

白なす 

白なすの特徴・旬の時期は?|千葉県の青茄子・白茄子の品種 種類  青茄子・白茄子の品種 旬の時期

皮が白くヘタが緑色なのが大きな特徴ですが、白ナスという総称で様々な品種が含まれているため形も様々です。米ナスに似た形のずっしりとした丸い形のものから細長いものまであり、長さは13cm~20cmほど、重さは150g~500gほどのものまであります。皮はやや硬めで実は柔らかいですが、アクが少なく種も少ないので口当たりがよい食感です。みずみずしく癖も少ないので、加熱するとトロトロとした食感が味わえます

スポンサードリンク

賀茂なす 

賀茂なすの特徴・旬の時期は?|京都府上賀茂地域の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 6月中旬~8月中旬

賀茂なすは直径12cm~15cmほどのまんまるな形をした丸ナスの一種で、重さは250g~300gほどあります。皮はつやがあり柔らかいですが、実は肉厚で引き締まっておりしっかりとした歯ごたえがあります。また、皮全体やヘタは深い紫色ですが、ガクの下は真っ白なのも特徴の一つです。実が締まっているため煮崩れし難いことに加え比較的油を吸収しにくい性質があり、加熱するとまったりとした食感と甘みを感じられるので、加熱調理にむいています

長なす 

長なすの特徴・旬の時期は?|熊本県の主な品種のなす 種類  代表的な5品種のナス 旬の時期 6月ごろ

長なすは20~30cmほどの長さがあるもので、千両ナスに比べて縦に長い品種です。ヘタの下あたり(種がない首の部分)が長く突出したふくらみもないので、輪切りにした際に同じ大きさで多く数を取ることができます。胴回りが短いため荷崩れをしにくく見栄えがよくなります。皮の表面につやがありなめらかなものを選ぶとよいでしょう。

熊本赤なす 

熊本赤なすの特徴・旬の時期は?|熊本県の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 3月~5月、9月~10月

長さは30cm前後と長く太い形が特徴で、重さも300gほどの大きい品種です。皮は赤っぽい紫色で厚さが薄く、少し柔らかな弾力を感じます。実は柔らかくアクが少なくジューシーな甘みを感じるので、焼きナスなどでおいしく食べられます。アクが少ないので下処理も簡単で生で食べることも可能です。

スポンサードリンク

泉州水なす 

泉州水なすの特徴・旬の時期は?|大阪府泉南地方の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 5月から8月ごろ

泉州水なすは重さ180g前後のふっくらと丸みあるなすで、皮と実が柔らかく一般的なナスと比べて⒑%ほど含まれる水分量が多いのが大きな特徴です。皮は薄く、色は千両なすなどと同じ黒に近い紫色で、ヘタも同様の色をしています。一般的なナスはアクが強く生で食べづらいと言われますが、水なすはアクが少なく水分を多く含んでいるので生で食べるのに向いているのです。生で食べると柔らかくジューシーで、独特の食感とほんのりとした甘さを感じることができます

折戸なす 

折戸なすの特徴・旬の時期は?|静岡県折戸地区(現在の静岡市清水区)の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 5月~7月

賀茂なすに似たまんまるな形で、黒に近い紫色でつやのある皮が特徴的です。ヘタは皮と同様の色をしており、原種に近いため鋭いトゲがあります。実は緻密でつまっており濃厚なコクがあり、加熱調理をするとトロトロとした食感に変化します。

青なす 

青なすの特徴・旬の時期は?|埼玉県の青茄子・白茄子の品種 種類  青茄子・白茄子の品種 旬の時期 7月から9月

長いものから丸いものまで品種によって様々な形がありますが、米ナスより一回りほど大きいサイズが一般的です。皮は緑色でマットな見た目をしており艶がありません。皮は比較的しっかりとしていてやや硬めですが、真っ白な中心部から皮に向けて黄緑色のグラデーションがかかった実は、水分量が多く加熱するとトロトロとした食感に変わります。

スポンサードリンク

筑陽 

筑陽の特徴・旬の時期は?|福岡県の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期

長なすは20~30cmほどの長さがあるもので、千両ナスに比べて縦に長い品種です。ヘタの下あたり(種がない首の部分)が長く突出したふくらみもないので、輪切りにした際に同じ大きさで多く数を取ることができます。胴回りが短いため荷崩れをしにくく見栄えがよくなります。皮の表面につやがありなめらかなものを選ぶとよいでしょう。

関西以西や東北で多く作られている品種で、同じ長ナスでも少しづつ特徴が異なります。東北で作られているものは果肉が締まっていることが特徴で漬物などがおすすめです。一方で九州地方で作られているものは実が柔らかいため焼いたり煮たりする調理がおすすめです。産地によって多少の差はありますが、皮も薄めのものが一般的です。

千両なす 

千両なすの特徴・旬の時期は?|岡山県の主な品種のなすを紹介 種類  代表的な5品種のナス 旬の時期 5月~9月

千両ナスは13cm~15cmほどの長さで皮はつやがあり濃い紫色です皮も実もほどよい柔らかさで、実の柔らかさと歯切れの良さが特徴的だと言えます。

煮ても焼いても揚げてもおいしく、幅広い料理に使うことができるナスです。

十全なす 

十全なすの特徴・旬の時期は?|新潟県の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期

十全ナスは一般的なナスと比べて小ぶりな巾着型をしており、皮が薄く実が詰まっているのが大きな特徴です。色は黒に近い紫色で、ヘタも同様の色をしています。ナシナスとも言われるように水分量が多く甘みがあり、生で食べても非常においしく食べることができます。煮ても炒めても美味しく食べられる十全なすですが、とくに浅漬けが向いているナスで、色鮮やかに漬けることができます。

スポンサードリンク

佐土原なす 

佐土原なすの特徴・旬の時期は?|宮崎県の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 夏から秋にかけて

佐土原ナスは一般的なナスに比べると大きなナスで、熊本の赤ナスの原種だと言われています。赤紫色の薄い皮で、実には空気がたくさん含まれていてふっくらと柔らかいのが特徴です。またみずみずしくてとろけるような食感にほのかなナスの甘さがあり、加熱調理をするとさらにとろける食感に変化します。焼きナスにすると皮が剥きやすくなります

越の丸なす 

越の丸なすの特徴・旬の時期は?|新潟県の伝統のなす 種類 地域の伝統ナス27品種 旬の時期

越の丸なすは直径が10㎝以上、180g~300gほどの重さがあるの大型の丸ナスです。皮は黒に近い濃い紫色をしていてつやがあり、ヘタも同様の色をしています。甘みが強く実が締まっているので煮崩れしにくいのが特徴で、「ナスの大トロ」と呼ばれることもあるほどです。手に取ったときにずっしりとした重みがあり、ヘタにトゲと皮にハリがあるものが美味しい越の丸なすの特徴なので、選ぶ際には参考にしてみてください。

小なす 

小なすの特徴・旬の時期は?|山形県の主な品種のなす 種類  代表的な5品種のナス 旬の時期 6月~9月

小ナスは3cm~8cm10g~20gほどの小ぶりなナスで、丸ナスの仲間である小丸ナスと卵のような形をした一口ナスがあります。小丸ナスは山形県の民田ナスなどが有名で、主に漬物などに使われることが多いです。対して一口ナスは料亭などでの需要が多く、茶せん切りにして煮物や揚げ物として調理されていることが多いです。皮は黒に近い紫色でコロッとした可愛い印象を受けるでしょう。また、小ナスは皮が柔らかく実の中の種も少ないので口当たりが良く、小さいながらもナスの甘みが感じられます。

実は小ぶりですがヘタは他のナスと変わらないほどの大きさがあるので、新鮮な小ナスを選ぶ際にはヘタのトゲが元気で鋭いものを選びましょう。皮にツヤやハリがあり持った時に重みがあると新鮮な証です

スポンサードリンク

仙台長なす 

仙台長なすの特徴・旬の時期は?|宮城県仙台市や名取市の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 8月~10月

長なすといいつつ、10㎝~12㎝ほどの長さの小ぶりな品種です。黒に近い濃い紫色をしていて、若いうちに収穫されている分色つやがよく皮も薄いのが特徴。真っ直ぐストンと落ちるような細さで先がとがっており、ヘタには小さなトゲがあります。独特なほろ苦い風味があるのも仙台長なすの特徴です。

ローザビアンカ 

ローザビアンカの特徴・旬の時期は?|イタリア原産品種のなす 種類  外国産6品種 旬の時期 夏頃

直径10cmほどでソフトボールほどの大きさの大きめの品種です。通常のナスの3倍ほどの大きさで、持った時にはずっしりとした重みを感じます。皮は明るい紫色に白からベージュ色の線が入ったような色をしており、丸ナスではありますが縦にくぼんだ筋のような跡があるのが特徴です。ヘタの色は他の欧米種と同様緑色です。皮は硬めで実も緻密で締まっていますが、種は比較的少ないです。生の時には硬いですが加熱するととろけるような食感に変わるため、加熱調理がおすすめです

ていざなす 

ていざなすの特徴・旬の時期は?|長野県下伊那郡天龍村の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 8月

長さ25cm~30cm、重さは400g以上(大きければ1㎏以上)にもなる大型の品種です。長卵型で皮の色は赤に近い紫色で、マットな質感が特徴です。大きいですが種は小さく少ないので口当たりがよく、実は柔らかくて甘みが強い品種になります。また、あくはほとんど感じず、焼くとトロトロとした食感に変わります。

スポンサードリンク

寺島なす 

寺島なすの特徴・旬の時期は?|東京都墨田区東向島のあたりの伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 6月中旬~10月

寺島なすは長さ8cm~9cmと非常に小ぶりで丸みのある形が特徴的なナスです。しかし小さいながらも手に持つとずっしりとした重みを感じるほど、実はしっかりとつまっていて甘みが感じられます。皮は黒に近い紫色でつやがあり、やや硬めです。加熱調理をするとギュッとつまった実がとろみある食感に変化し、うまみが増します。

下田なす 

下田なすの特徴・旬の時期は?|滋賀県湖南市下田地区の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 8月~9月中旬

下田なすは長さ6㎝~10㎝、直径は3㎝~4㎝ほどの一般的ななすよりも小ぶりなナスで、色も少し薄めです。また、ガクの下の部分が白~緑色のような色で縁どられています。水分をたくさん含んだジューシーでやわらかな実と薄い皮が最大の特徴と言え、アクも少なくリンゴのような甘みが感じられます。漬物などにもむいていますが、火を通すことでみずみずしさとうまみが増すので炒め物などにもむいている品種です。

ばってんなす 

ばってんなすの特徴・旬の時期は?|熊本県の主な品種のなす 種類  代表的な5品種のナス 旬の時期 4月・5月

ばってんなすは50g~70gほどの大きさの小なすです水分が多くてみずみずしく、糖度も6以上と高いので爽やかな甘みを楽しむことができます。皮が柔らかく実もなめらかでジューシー。さらにアクも少なめです。一般的なナスはアクが強いので水にさらしたり塩を振りかけたりしてあく抜きをしなければなりませんが、ばってんなすの場合はそのままでも食べることができます。実際にばってんなすを切ったあとにしばらく放置していても、一般的ななすほど変色が進みませんでした。これはアクの少なさを示していると言えます。そのままでも甘くみずみずしくアクの少ない品種ですので、生のまま味噌をつけて食べたりサラダとして食べたてもおいしく味わうことができます。

スポンサードリンク

庄屋大長 

庄屋大長の特徴・旬の時期は?|主に栽培品種のなす

種類  交配で作ったナス3品種 旬の時期 6月ごろ

35cm~40cmほどの長さがある大きなナスで、皮はつやがあり黒に近い紫色なのが特徴です。実の中には種が少ないので、種の食感をあまり感じることなく食べることができます。

また、生の状態でも皮も実もやわらかい感触で、油との相性がよく炒め物や揚げ物はもちろん、茹でてもおいしく食べられます。クセが少ないのでどんな料理とも美味しく食べることができますが、火が通りやすいので煮すぎないように注意が必要です。いろんな料理の中でもとくに焼きナスは絶品だと言われています。色ボケになることや石ナスになることが少なく育てやすいとされ、それに対し品質も良い品種なので家庭菜園で育てられることが多いです。

ゼブラなす 

ゼブラなすの特徴・旬の時期は?|イタリア品種のなす 種類  外国産6品種 旬の時期 7月

米ナスのようなふっくら丸く可愛い形をしていて、やや小さめサイズのナスです。皮がやや硬いのに加え、原産地のイタリアではもともとで生で食べる習慣がないので、生で食べるのには向いていません。しかし実も締まっているので加熱調理には向いており、焼いても煮ても実崩れしにくく、適度な食感が残る柔らかさで食べることができます。そのまま揚げると皮が口に残ってしまいますが、せっかくの皮の縞模様をいかすためにも、すべて剥くのではなく縞状にピーラーなどで皮を剥くとよいでしょう。

鳥飼なす 

鳥飼なすの特徴・旬の時期は?|大阪府の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 7月~10月上旬

ソフトボールほどの大きさの丸ナスです。少ししもぶくれ気味なのが形の特徴で、皮は黒に近い紫色をしていて柔らかく、ヘタも同様の色をしています。実は緻密で甘みがあり、煮崩れしにくいのが特徴です。

スポンサードリンク

山科なす 

山科なすの特徴・旬の時期は?|京都府の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 8月

山科なすはふっくらと可愛らしい卵型で、手に持つとしっとりとした感触です。皮は黒に近い紫色で薄く、歯切れがいいのが特徴です。実は水分を多く含んでいるため柔らかく、火を加えるととろける食感に変わります。京山科なすも山科なすを品種改良したものですが、この特徴や味はしっかりと受け継がれているようです。皮が薄く傷ついやすいですが旨味が多く栄養もたっぷり含まれていて、煮ても色がきれいに仕上がるので煮物にもおすすめです。歯切れのいい皮が天ぷらにも適しています。

民田なす 

民田なすの特徴・旬の時期は?|山形県鶴岡市民田地区の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 7月~10月

わずか10g~15gほどの小さな卵型のナスです。早生系で草丈が低め、葉は小ぶりの品種で、実は引き締まっていて皮が硬く、噛んだ時にパリッする食感やプリプリとした歯切れの良さが特徴的です。

ひもなす 

ひもなすの特徴・旬の時期は?|主に栽培品種のなす 種類  交配で作ったナス3品種 旬の時期 7月・8月あたり

長さは25cm~30cmほどで、一般的なナスの2倍近くになります。色は赤みの強い鮮やかな紫色で、加熱調理をするとさらに美しい色に変わるのが特徴です。

皮の色と対比するように実の色は真っ白で締まっていて、加熱調理をすることでとろけるほどやわらかな食感に変化します。炒め物でもおいしく食べられますが、より鮮やかな色を活かすためには揚げ物が最適です。

スポンサードリンク

大和丸なす 

大和丸なすの特徴・旬の時期は?|奈良県の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 5月中旬から6月下旬

大和丸ナスは直径約10cmのまんまるなナスです黒紫の宝石と言われることもあるほど美しい皮は黒に近い紫色でつやがあり、ヘタに太いとげがあります。実がきめ細かくぎっしりと詰まっているので煮崩れしにくいのが特徴です。加熱調理をしてもジューシーでしっかりと食感が残り、えぐみの無い味わいになります

松山長なす 

松山長なすの特徴・旬の時期は?|愛媛県松山市の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 6月~8月

松山長なすは長さ40cmを超えることもある長―いナスで、一般的な千両ナスなどと比べとても長いことはもちろん、皮が薄く実も柔らかく、甘みがあるのが特徴です。皮は黒に近い紫色をしていて、ヘタも同様の色をしています。また、その長さや柔らかさの特徴から栽培が難しく、とても手間がかけられています。松山長なすを選ぶ際は、皮にハリツヤがあり濃い色で、首(ヘタの下)までしっかり太さがありずっしりと重いものを選びましょう。

式部なす 

式部なすの特徴・旬の時期は?|山形県の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 夏から秋にかけて

首(ヘタの下)部分から太い長卵型の品種で、中長ナスと呼ばれるうちのひとつです。皮の色は黒に近い紫色をしていてつやがあります。皮が薄くて柔らかいのに対し、実はしっかりと詰まっていて煮崩れしにくくアクが少ないのが特徴です。また式部ナスは一般的なナスと比べて日持ちしやすく、長く保存することができます。※通常のナスと同じく冷蔵庫や冷凍庫だとさらに長持ちさせることができます。

スポンサードリンク

ヒゴムラサキ 

ヒゴムラサキの特徴・旬の時期は?|熊本県の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 7月上旬~10月下旬

長さは30cm前後と長く太い形が特徴で、重さも300gほどの大きい品種です。皮は赤っぽい紫色で厚さが薄く、少し柔らかな弾力を感じます。実は柔らかくアクが少なくジューシーな甘みを感じるので、焼きナスなどでおいしく食べられます。アクが少ないので下処理も簡単で生で食べることも可能です。また、加熱するとトロッとした食感が楽しめます。

もぎなす 

もぎなすの特徴・旬の時期は?|京都府の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 6月~9月

長さ5cm、直径3㎝、重さ20gほどのとても小さな品種です。実は小さいながらもガクはしっかりと成長しており鋭いトゲがあります。丸い卵型をしており皮が薄く、色は黒に近い紫色です。また、実はしまっていて様々な料理に向いています

トンダ・ビアンカ 

トンダ・ビアンカの特徴・旬の時期は?|イタリア原産品種のなす 種類  外国産6品種 旬の時期 8月

縦に10cm横に8cmほどで重さは300gほどあるどっしりとした丸い形が特徴で、皮の色は薄い紫やピンクがかったものから真っ白なものまであります。皮はやや硬く実も締まっていて、加熱すると柔らかくはなりますがトロトロとまではいきません。しっかりとしたほどよい食感が残り、ほのかにナッツのような甘みが感じられることが特徴です。

スポンサードリンク

小布施丸なす 

小布施丸なすの特徴・旬の時期は?|長野県小布施地方の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 8月

ソフトボールほどの大きさの偏った巾着型をしていて、皮は黒に近い濃い紫色をしています。皮のツヤは一般的なナスより劣りますが、実がぎっしりと詰まっていてアクが少なく、煮崩れしないのが特徴です。また、ほのかに感じる特有の甘みがあります。

埼玉青大丸なす 

埼玉青大丸なすの特徴・旬の時期は?| 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 8月

埼玉青大丸なすは「埼玉あおなす」とも呼ばれていて、明治時代から埼玉県で育てられている伝統的な品種です。皮は鮮やかな緑色で300g~400gの大きめサイズですが、巾着型の可愛らしい形をしています実が締まっているので煮崩れしにくく、煮物や焼きナスに最適です。

吉川なす 

吉川なすの特徴・旬の時期は?|福井県鯖江市の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 7月・8月

重さ300gほど、直径10cmほどのまんまる型~巾着型のナスで、丁度ソフトボールほどの大きさです皮は黒に近い紫色でつやがあり「黒い宝石」と呼ばれるほどの美しさで、実は緻密でしっかりとしています。そのため一般的なナスと比べて油を吸いにくく煮崩れしにくいのが特徴です。皮も薄いので皮ごと食べられ、油との相性も抜群です。

スポンサードリンク

桐岡なす 

桐岡なすの特徴・旬の時期は?|佐賀県多久市の桐岡地区の伝統のなす 種類  地域の伝統ナス27品種 旬の時期 夏頃

一般的な長ナスの重さが200g前後なのに対し、桐岡ナスはその2倍近くある400gほどの大きな品種で、ラグビーボールほどの大きさがあります。皮が柔らかく種も少ないので口当たりよい食感が特徴で、実も緻密でつまっています。甘みも強くアクが少ないので採れたてはフルーツのようです。加熱調理をするとトロッとした食感に変化します。

なすの主な栄養成分の解説

ナスは水分が90%も含まれることから、低カロリーで栄養素がないと思われがちです。しかしナスにはナスならではの栄養素が含まれています。ナスが持っている栄養素についてまとめてみました。

なすびの主な成分表

ナスの栄養は他の野菜に比べるとそれほど多くないのですが、強い抗酸化作用があるナスニンやポリフェノールの一種であるクロロゲン酸も含んでいます。

エネルギー 22kcal
水分 93.2g
炭水化物 5.1g
タンパク質 1.1g
脂質 0.1g
パントテン酸 0.30mg
カリウム 220mg
カルシウム 18mg
マグネシウム 17mg
ビタミンB1 0.04mg
ビタミンB2 0.04mg
ビタミンB6 0.06mg
葉酸 19ug
ビタミンC 6mg
食物繊維 2.2g

可食部100gあたりの成分

注目すべき栄養素

  • ナスニン
  • クロロゲン
  • 食物繊維
  • カリウム

スポンサードリンク

ナスの保存方法:冷蔵・冷凍・常温・干す

日持ちしないと思われがちなナスですが、適切な方法で保存することでおいしいまま長持ちをさせることができます。

  • 冷蔵:10日ほど
  • 冷凍:1カ月
  • 常温:4日ほど
  • 干す:3日かけて干し、1ヵ月保存可能

是非、保存方法をしっかりと見ておいて残さず旬のナスを全部食べ切ってください!

スポンサードリンク

なすびの人気コンテンツをチェック

レタスで人気のある記事を4つ紹介します。
是非チェックしてくださいね(^^♪
なすの5種類43品種まとめ|特徴・産地・旬の時期からおススメをチェックしよう なすの栄養成分表|主な3つの栄養素と3つの期待できる効果まとめ なすびの保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温のでの保存期間の目安はどのくらい? ナスのおいしいおススメレシピ5まとめ

まとめ

ナスの品種を43個に分けて紹介しました。自分にピッタリのナスは見つかりましたでしょうか?品種改良などもされて、今後も新しい品種が出てくるかもしれません。今後の新しいナスの登場も楽しみです。ここに掲載したナス以外にもまだ品種があるかもしれませんのでぜひここに載っていない品種も探してみてくださいね!

スポンサードリンク