【江戸幕府300藩】伊勢亀山藩の家紋は石川家の「丸に笹竜胆」|伊勢国に存在した藩主変遷の激しい藩

「伊勢国」とは現在の三重県に存在した国ですが、そこにはかつていくつかの「藩」が存在していました。その中の一つに「伊勢亀山藩」があり、目まぐるしく藩主が変遷したことが特徴です。

今回は、「伊勢亀山藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

伊勢亀山藩ってどんな藩だったの?

伊勢亀山藩の基礎情報

石高 6万石
旧国 伊勢(三重県)
居城 亀山城(亀山市)
藩主 関家~石川家の9家
家紋名 丸に笹竜胆
江戸城控間 帝鑑間
城主
爵位 子爵

伊勢亀山藩の歴代藩主9家

関家▶︎松平(奥平)家▶︎三宅家▶︎本多家▶︎石川家▶︎板倉家▶︎松平(大給)家▶︎板倉家▶︎石川家

伊勢亀山藩は9つの家によって支配されていました。

伊勢亀山藩の藩主の変移

  • 初代藩主……関一政 
  • 最後の藩主…石川成之

スポンサードリンク

目まぐるしく藩主が変遷した伊勢亀山藩

伊勢亀山藩は、伊勢国(現在の三重県亀山市)に存在し、藩庁を亀山城に置いていました。藩主がころころと変わり不安定な藩でしたが、最終的に石川家が入封するとそこから維新まで11代にわたり支配したのでした。

伊勢亀山藩の立藩と廃藩

伊勢亀山藩は、関ヶ原合戦後に関氏が旧領に復帰する形で立藩しました。初代藩主となったのは関一政です。一政は亀山宿の整備などを行った後、2代目として松平忠明が入封しますが、大坂の陣の後に大坂藩に移封となり一度は廃藩となります。廃藩となると所領は津藩領として支配されました。

スポンサードリンク

歴代藩主とその歴史

一度は廃藩した伊勢亀山藩ですが、三河国挙母藩より三宅家の康信が1万石で入封したことにより再度立藩となります。その後2,000石の加増があり所領は1万2,000石となりますが、2代目藩主の時代に旧領へと戻されました。

三宅家に変わって入封したのは、三河国西尾藩から転封した本多家の本多俊次です。領地の全域で検地を行い、藩の支配体制を強化した他、藩庁・亀山城の修築を行いました。

本多家が転封となると石川家の石川憲之が5万石で入封しますが、すぐに転封、その後も板倉家▶︎松平大給家▶︎板倉家と変遷し、最終的に石川家による2度目の入封で藩主の目まぐるしい変遷が落ち着きます。

最終藩主・石川家による伊勢亀山藩支配

石川家が2度目の入封となると、そこから11代にわたり石川家が支配し続けることとなりました。石川家の歴代藩主は米の専売や荒地における検地を行い藩政の再建を目指しますが、反対した百姓たちが一揆を起こすといった騒動が起きて再建は失敗に終わります。

財政が厳しい中、藩校「明倫堂」を設立したり、洋式軍備の導入やお茶の栽培に力を入れて藩を保とうとしたのでした。やがて廃藩置県を迎えると伊勢亀山藩▶︎亀山県▶︎安濃津県▶︎三重県と変遷していったのでした。

スポンサードリンク

伊勢亀山藩の家紋は石川家の「丸に笹竜胆」

龍胆は、青紫色の花を咲かせ山野に咲く多年草です。日本では古くから親しまれ、万葉集にも登場しています。 平安時代に文様として用いられるようになり、主に衣装や調度品、牛車などに使用されていました。家紋としては同じ平安時代に村上源氏の一族に用いられ、源義経や木曽義仲などにも使用されました。その後江戸時代では清和源氏と関係のある全ての武家が使用していたと言われるほど広く浸透しています。 龍胆紋は全国各地で使用された家紋で、華やかなものも多く、久我龍胆や蔓笹龍胆、池田三つ龍胆などがあります。基本の形の龍胆紋は、三つの花と五つの葉で構成されていました。石川氏、池田氏、馬場氏、本堂氏なども使用しています。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

歴代藩主の変遷を見るとわかる通り、「伊勢亀山藩」は目まぐるしく藩主が変わり、そのせいで不安定な藩政となっていました。しかし最終藩主となった石川家が入封するとようやく藩は安定的に回り始めたのでした。

伊勢国には他にもいくつかの藩がありますので、ぜひ他の藩もあわせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像