【江戸幕府300藩】常陸松岡藩の家紋は中山家の「桝形に月」|1代で廃藩→水戸藩の一部として存続した藩

「藩」には代々長い年月統治し続けられた藩と、ころころと藩主の家が変遷した藩など、様々な状況の藩がありますが、「常陸松岡藩」は1代で廃藩となった後、水戸藩の一部として存続していった特徴のある藩です。

藩の一部として存続、ということは正式な藩ではないということになってしまうのです。どのような状況だったのでしょうか?

今回は、「常陸松岡藩」の立藩から廃藩、そして水戸藩の一部になるまでの歴史・使用家紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

常陸松岡藩ってどんな藩だったの?

常陸松岡藩の基礎情報

石高 2万5,000石
旧国 常陸(茨城県)
居城 松岡城(高萩市)
藩主 戸沢家・中山家
家紋名 桝形に月
江戸城控間 なし
城主
爵位 男爵

常陸松岡藩の歴代藩主2家

戸沢家▶︎中山家

常陸松岡藩は、戸沢家と中山家の2つによって統治されていました。戸沢家が転封となった後には廃藩となりますが、水戸藩の一部として機能することとなるのです。

常陸松岡藩の藩主の変移

  • 初代藩主……戸沢政盛 
  • 最後の藩主…中山信微

スポンサードリンク

戸沢家により立藩し1代で廃藩した常陸松岡藩

常陸松岡藩は、常陸国(現在の茨城県高萩市)に存在していた藩で、藩庁は松岡城に置いていました。一度廃藩となるものの、水戸藩の一部として再び継続することとなった藩です。そのキーマンとなったのは中山信政でした。

常陸松岡藩の立藩と藩庁「松岡城」の設置

1602年に立藩した常陸松岡藩の初代藩主は、戸沢家の戸沢政盛でした。政盛は豊臣秀吉をも驚嘆されたという出羽角館の猛将・戸沢盛安の子です。

政盛は当地に詳しい人材を積極的に登用し、藩政にあたらせて藩の礎を築きました。また、藩庁として松岡城を設置したのも政盛です。元々は居城を茨城郡の小川城としていましたが、1606年になるとここを改修し、松岡城としたのでした。

スポンサードリンク

廃藩し水戸藩・棚倉藩へ編入

1623年に政盛が出羽国新庄に移され、常陸松岡藩は廃藩となってしまいます。戸沢家では政乗1代のみが藩主を務めていました。4万石あった常陸松岡藩の所領は、3万石と松岡城は水戸藩へ、残りの1万石は棚倉藩へ編入となったのでした。

水戸藩の一部として再び機能した常陸松岡藩

初代藩主である戸沢政盛1代で廃藩となった常陸松岡藩でしたが、そのど水戸初代藩主の頼房の臣・中山信政が居館を築いたのをきっかけに、水戸藩の一部として機能し始めます

幕府体制下であり水戸藩の一部という形だったため、正式な藩としては認められず、再立藩ではありませんでした。時は流れ、14代中山信微の時代になると新政府の特旨により正式に水戸藩から松岡藩が独立します。版籍奉還により信微は松岡藩知事となりますが、1871年の廃藩置県により廃藩、松岡県となり、その後茨城県に編入されました。

スポンサードリンク

常陸松岡藩の家紋は中山家の「桝形に月」

月は古くから親しまれた自然神で、平安時代の竹取物語でも登場する馴染みある存在です。 戦国時代の伊達政宗など武将も月を信仰し、信仰心が元となり家紋に用いられるようになったと言われています。 月紋は有名で、浄土宗の宗紋にも使用されています。月は形を変えますが、家紋も同じように三日月や満月など大きさは様々です。 月だけをモチーフにした半月、月輪、陰月、三日月や、他のモチーフと組み合わせた月に兎、月に雲、月落ち桜、半月に雲、波に月に兎などアレンジは豊富で、家紋の中では意匠が美しいものとされています。 使用者には佐竹氏、丹治氏、中山氏、黒田氏、天野氏、岩城氏、渡辺氏などがあります。

詳しくはこの記事をチェック!

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

常陸松岡藩」は戸沢家のわずか1代で廃藩となってしまいますが、その後は水戸藩の一部として機能し、最終的には独立した松岡藩となりますがすぐに廃藩置県となってしまうのでした。

水戸藩は大きな藩のため、このように藩下に置いた藩がいくつかあります。それぞれ全ての藩を記事にまとめていますので、是非チェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像