【江戸幕府300藩】久居藩の家紋は藤堂家の「藤堂蔦」|藤堂家の藩政改革で再建に成功

かつて存在していた「藩」には様々な藩政のものがあり、財政が悪化してそのまま廃藩となってしまった藩や、安定的に明治維新まで存続した藩などがありました。

その中に、一度は財政難となるも藩主の改革によって見事藩政を再建させた「久居藩」という伊勢国の藩があります。

今回は、「久居藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

久居藩ってどんな藩だったの?

久居藩の基礎情報

石高 5万3,000石
旧国 伊勢(三重県)
居城 久居陣屋(津市)
藩主 藤堂家
家紋名 藤堂蔦
江戸城控間 柳間
城主格
爵位 子爵

久居藩の歴代藩主

▶︎藤堂家のみ◀︎

久居藩は、藤堂家によって支配されていました。

久居藩の藩主の変移

  • 初代藩主……藤堂高通 
  • 最後の藩主…藤堂高邦

スポンサードリンク

藩政改革に成功し財政潤った久居藩

久居藩は、伊勢国久居(現在の三重県津市)に存在し、藩庁を久居陣屋に置いていました。藤堂家によって代々支配されており、一度は飢饉や凶作などによって藩政状況が最悪となるも、12代藩主の改革によって再び再建したのでした。

津藩から久居藩立藩

久居藩は、津藩の2代目藩主・藤堂高次が後を継ぐ者が途切れて改易となるのに備え、次男の高通に5万石を分け与える形で立藩しました。

5万石の石高にも関わらず支藩とみなされたために城を持つことはできず、陣屋が藩庁となっていましたが後に城主格を認められます。

財政悪化し始めた久居藩

城を持つことが認められなかった久居藩は、陣屋と城下町の整備に注力しました。初代藩主・高通の跡を継いだ2代目・高堅は、3,000石を分与されて5万3,000石を領しました。

久居藩は津藩の支藩とされていたため、常に津藩の習慣を踏襲し、相談も行うこととなるなどし、独立することは難しい状況でした。

財政が悪くなり始めたのは5代目・高豊の時代で、5度も江戸邸が焼失した上、幕府の手伝普請に駆り出されることも多く、飢饉や連年の凶作などが重なりました。

そのため、倹約令を出して俸禄の刈り上げを行いましたが、天明の大飢饉・天保の大飢饉などにより藩は破綻寸前の状況にまで陥ちます。そこで徹底的に藩政改革に取り組んだのが12代藩主です。

スポンサードリンク

久居藩藩政改革の成功

財政難に陥った藩政をなんとか再建しようと、新田開発や治水工事に取り組み、見事成功を収めます。その後久居藩は再び安定を取り戻し、藤堂家が16代にわたり支配し続けることとなりました。

やがて廃藩置県となると久居藩は廃藩となり、久居県▶︎三重県へと変遷していきました。

久居藩の家紋は藤堂家の「藤堂蔦」

蔦はブドウ科のつる性落葉木で、十大家紋の一つでもあります。蔦の文様は、平安時代から絵巻物や調度品に多く用いられるようになり、優美な姿と繁殖力が強いことから家紋として人気が出ます。 蔦はつるが特徴的な植物ですが、蔦紋は葉の部分が描かれることが多く、丸に蔦、鬼蔦、結び蔦、割り蔦、丸に三つ鬼蔦、菱に覗く蔦などバリエーションが豊富です。 使用地域は石川県新潟県、富山県などの北陸地方に多く、八代将軍吉宗が好んだ家紋として有名です。他には松平松井氏、松平大給氏、松永久秀、藤堂氏、椎名氏、高安氏などが使用しました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

「久居藩」は津藩の支藩としてみなされ、城を持つことは認められていませんでしたが、独自の藩政改革によって藩の再建を成功させるなどして安定的な藩政を取り戻した実力派の藩でした。

本藩である津藩についてもご紹介していますので、是非あわせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像