福島県は東北地方の中でも大きな県ですが、かつてその中に「福島藩」という藩がありました。生糸などの産業で栄えた藩ですが、軌道に乗るまでには天領に戻るなど苦難があたようです。
今回は、「福島藩」の藩主となった家々や軌道に乗るまでの道のり・使用家紋などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
福島藩ってどんな藩だったの?
福島藩の基礎情報
石高 | 3万石 |
旧国 | 陸奥(福島県) |
居城 | 福島城(福島市) |
藩主 | 本多家~板倉家の3家 |
家紋名 | 板倉巴・九曜巴 |
江戸城控間 | 雁間 |
格 | 城主 |
爵位 | 子爵 |
福島藩の歴代藩主3家
福島藩は本多家に始まり、最後の藩主である板倉家は12代にわたり領有しました。
福島藩の藩主の変移
- 初代藩主……本多忠国
- 最後の藩主…板倉勝達
スポンサードリンク
福島藩が領有⇄天領を繰り返した不安定な藩
福島藩は、世継問題に揺れる米沢藩上杉家から幕府が福島を取り上げ、20万石の天領としました。
スポンサードリンク
初代藩主・本多家が入封するも…
その後初代藩主の本多家・本多忠国が入封し立藩しますが、わずか3年で幕府直轄の天領に戻ってしまいます。忠国はその後播磨姫路(兵庫県)に国替し、姫路藩主も務めます。39歳という若さでこの世を去りました。
2代目藩主堀田家までも…3代目板倉家からは軌道に
2代目の堀田家により治世されますが、再び天領に戻ってしまいます。そして1702年、3代目藩主板倉家の板倉重寛が3万石で入封し、そこからは板倉家が12代にわたり領有することとなります。福島藩は、3代目の板倉家にしてようやく安定するようになったのです。
板倉家になってからは生糸産業や紅花栽培に力を入れ、城下の商売を盛り上げていきました。そして戊辰戦争で新政府軍に敗れ、三河重原に移封されることとなりました。
スポンサードリンク
商売発展のポイントとなった阿武隈川
藩主が板倉氏になってからは12年、城下は生糸や紅花などの商売に力を入れ振興していたわけですが、その発展のポイントとなったのが「阿武隈川」でした。船を使い阿武隈川を物流の拠点としたことで、街は活気に溢れ商売の取引が活発となったのです。
スポンサードリンク
福島藩の家紋は板倉家の「板倉巴・九曜巴」
巴は古代から世界各国に似たような文様があり、発祥は定かではないものの日本では縄文時代から存在していました。 巴は元々弓を弾く際に腕を保護するための武具で、それが後に渦を巻く文様として浸透しました。文様として使われ始めたのは平安時代で、戦国時代には武家によって多く使用されます。特に現在の栃木県である下野宇都宮の一族に多用されていました。そして江戸時代になると約350の家が巴紋を使用し、全国各地で見られるようになります。 巴紋の種類は豊富で、渦を巻く向きの違いや巴の数、大きさなどに違いがあります。具体的には右一つ巴、左渦巻き巴、右五つ巴、台巴などです。人気の家紋であるため、使用者は多数います。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう
まとめ
「福島藩」は、初代本多家・2代目堀田家時代には天領に戻るなど不安定なものでしたが、3代目板倉家によって持ち直し、生糸や紅花産業が栄えるなどして安定へと変遷していきました。
阿武隈川を物流の拠点として利用したのも発展へポイントでしたね。その他の藩にもそれぞれのエピソードがありますので、気になる藩があればチェックしてみましょう!
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|