ほやの食べ過ぎは危険?食中毒にあたる?寄生虫の危険性|鮮度の見分け方は?

ホヤ」はオレンジ色の見た目が奇抜な貝ですが、寄生虫などによる食中毒の危険性はないのでしょうか?また、その鮮度の見分け方についても着目しました。今回は、

  • ホヤの旬 / 栄養 / 生産地
  • ホヤに寄生虫はいる?食中毒の危険性は?
  • 内臓は食べる?食べられない部位は?
  • 鮮度の見分け方&食べ方

これらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

ホヤってどんな貝?

ホヤはオレンジ色の見た目が特徴的で、「海のパイナップル」と呼ばれる貝類です。ホヤの仲間は数百種類いると言われていますが、食用とされるホヤはほんの一部です。独特の香りとクセのある味で、珍味としても食べられています。お酒のお供としても人気ですが、あの味や食感から人によって好き嫌いが分かれます。

ホヤが一番美味しいとされる時期は7〜8月の夏の期間です。サイズが大きいのは5月中頃ですが、小さくなってきた夏が、旨味が凝縮されていて美味しいのです。

生産地

ホヤは全国収穫量の半数以上を宮城県が占めています。次いで2位は北海道で、東北地方ではメジャーな食材です。生産量は少ないものの、青森県や岩手県でもホヤ漁が行われています。

スポンサードリンク

栄養

ホヤには鉄分・リン・亜鉛などのミネラル類が豊富に含まれている他、疲労回復効果のあるグリコーゲンは牡蠣の2倍含んでいます。栄養ドリンクにも使用されているタウリンも多く、高栄養の食材です。

  • 鉄分:鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。
  • 亜鉛:亜鉛は、酵素の材料だけではなく、タンパク質や核酸の代謝に大きく関わるミネラルです。細胞分裂に関わるため舌や髪の毛の維持に多く使われます。皮膚や粘膜の維持にも欠かせないため、不足しがちなミネラルの一つです。
  • :銅はヘモグロビンを合成する時に不可欠なミネラルです。抗酸化作用も強く、体内の老化の抑制の働きもあります。体内酵素の働きを維持し、骨の形成にも関わるミネラルです。体の代謝や血液生成に関わるため、体の不調解消効果が高いのが特徴です。
  • タウリン:タウリンは硫黄を含むアミノ酸の一種で、血液の高脂血症を改善する働きを持っています。コレステロールや中性脂肪の抑え、血圧を正常にする働きもあります。肝臓においてはアルコールの分解含めた解毒の働き助け、脂肪肝の予防効果もあります。
  • グリコーゲン:グリコーゲンは、動物の体内で作られる多糖類の一種です。動物が食事から取り込んだ糖質を、体内に貯蔵し生きていくためのエネルギーとして再合成し貯蔵されたブドウ糖の多糖類になります。運動の体力や疲れにくさに大きく関係している多糖類です。

ホヤに寄生虫はいる?

魚介類にはアニサキスなどの寄生虫問題がありますが、ホヤに寄生虫はいないので安心してください!ホヤは植物プランクトンを餌としているため、アニサキスを食べてしまうことがないのです。

アニサキスを持つ魚介類は、1mmほどのアニサキスを食べるオキアミ(小さな海老)や小魚を餌としているため、食物連鎖によってお腹にアニサキスが寄生しています。ホヤの餌である植物プランクトンはアニサキスを食べないため、安全なのです◎

ホヤにあたる?食中毒の危険は?

寄生虫の心配はないホヤですが、お刺身など生食する場合は食中毒に気をつける必要があります。ホヤによる食中毒の可能性としては「貝毒」というものがあります。

貝毒

貝毒の原因となるのは、ホヤが食べるプランクトンの中でも毒性を持った植物プランクトンで、「貝毒プランクトン」と言われています。しかし、 この貝毒プランクトンは常に発生しているわけではなく、海中の環境などによって発生する ものです。

日本国内で発生しやすい貝毒は「下痢性貝毒」と「麻痺性貝毒」の2種類で、それぞれ原因となるプランクトンに違いがあります。

スポンサードリンク

食中毒症状

麻痺性貝毒にはフグの毒に匹敵するほど強いものもあり、神経筋肉系を刺激して強い麻痺症状を発症します。また、下痢性貝毒は消化器系への刺激が強く下痢などの症状を発症します。

日本の貝毒プランクトン
  • 下痢性貝毒→ディノフィシス属 [毒成分:オカダ酸/ディノフィシストキシン]
  • 麻痺性貝毒→アレキサンドリウム属 [毒成分:ゴニオトキシン/サキシトキシン]

ホヤに食べれないところはある?内臓は食べる?

ホヤの内臓は、苦手でなければ食べることができます!味は独特で苦味がありますが、好きな人も多いようです。ホヤの皮は基本的に食べない部位で、中の黄色〜オレンジ色をした身の部分と内臓を食用とします。

ホヤの鮮度の見分け方・食べ方

ホヤは東北地方以外ではなかなか見かけない食材ですが、スーパーによってはそれ以外の地域でもホヤを取り扱っていることがあります。筆者の居住地は関東地方ですが、鮮魚コーナーにホヤが並んでいて驚いたことがあります。

家庭でホヤ料理を作る際、できるだけ鮮度の良いホヤを選びましょう。その見分け方とオススメの食べ方はこちらです。

鮮度の見分け方

鮮度の良いホヤは、表面にハリがあり色が濃いものです。鮮度がよければ全体的にふっくらしていますが、鮮度が落ちるにつれて風船のように萎んでいきます。

食べ方

ホヤの食べ方としては、さっぱりとした「ポン酢和え」が人気です。ホヤ自体の苦味やクセが強いですが、それがホヤの魅力です。

スポンサードリンク

まとめ

ホヤの寄生虫や食中毒の危険性」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • ホヤに寄生虫はいないので安心!しかし稀に貝毒という食中毒が発生することも
  • 鮮度の良いホヤは、ハリがあり色が濃いもの

ホヤは東北地方ではよく食べられている貝で、独特な苦味と香りがクセになるものです。寄生虫のリスクがないので、機会があれば是非ホヤを食べてみてくださいね。

スポンサードリンク