現在の岐阜県岐阜市には「加納藩」という藩が存在していました。いくつかの家が藩主となった加納藩ですが、永井家が藩主となると安定して維新まで存続しました。
今回は、「加納藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
加納藩ってどんな藩だったの?
引用:幕末維新写真館
加納藩の基礎情報
石高 | 3万2,000石 |
旧国 | 美濃(岐阜県) |
居城 | 加納城(岐阜市) |
藩主 | 奥平家~永井家の5家 |
家紋名 | 永井梨の切り口・永井唐梨 |
江戸城控間 | 雁間 |
格 | 城主 |
爵位 | 子爵 |
加納藩の歴代藩主5家
加納藩は5つの家によって支配されていました。
加納藩の藩主の変移
- 初代藩主……奥平信昌
- 最後の藩主…永井尚服
スポンサードリンク
徐々に所領が縮小していった加納藩
加納藩は、美濃国厚見郡加納(現在の岐阜県岐阜市加納)に存在し、藩庁を加納城に置いていました。立藩当初は10万石あった所領も時代と共に減っていき…。
加納藩の立藩と奥平家
関ヶ原の戦いの前、美濃国中部あたりは織田秀信の所領でしたが、関ヶ原の戦いで秀信は西軍に与したため改易となりました。居城だった岐阜城は破却され、翌年奥平信昌が家康に10万石与えられる形で加納藩が立藩しました。
やがて初代藩主となった信昌は隠居しますが、10万石のうち4万石は隠居領として2代目藩主に譲らず、城下町の整備や治水工事など、藩政の実権を隠居しながら握り続けました。
その後奥平家は3代にわたり加納藩の藩主を務めますが、継ぐものがいなくなり家替わりとなります。
スポンサードリンク
変遷した加納藩歴代藩主
奥平家にかわり大久保家が入封しますが、わずか1代で移封となり、代わって松平(戸田)家が入封します。松平家は3代にわたり支配することとなりますが、年貢徴収制度の確立のために「五人組制度」を設立しました。
松平家の次には安藤家は入封し、安藤家の初代藩主・信友は老中や寺社奉行なども歴任しました。しかし2代目の信尹の奢侈グセにより藩の財政は悪化し、度重なる年貢徴収などによる不満が爆発した百姓たちが強訴に及ぶといった騒動も起きました。
加納藩最終藩主・永井家
その後永井家が入封すると、そのまま維新まで6代にわたり加納藩は存続しました。5代藩主・尚典は家中制度を制定し、家臣団の統制を強めました。また、戊辰戦争の際には新政府側に恭順しました。やがて廃藩置県を迎えると加納藩は加納県を経て岐阜県へと編入したのでした。立藩時には10万石あった所領ですが、最終的には3万2,000石にまで減少した結果となりました。
スポンサードリンク
加納藩の家紋は永井家の「永井梨の切り口・永井唐梨」
梨はバラ科の落葉高木で、古代中国では解熱効果や咳や痰を抑える薬効があるとされていました。現在は果樹の印象が強い梨ですが、漢方薬として扱われていたのです。 梨紋はベースとなった植物は不明とされていて、梨の実を切った時の切り口ににていることから梨紋と呼ばれるようになりました。唐梨紋と言うこともあります。 梨紋には、永井氏は使用していた永井梨の切り口や、糸輪に豆梨の切り口、陰梨の切り口などの種類があります。主に愛知県で用いられ、東海地方に多く見られます。 使用者には、吉見氏、大橋氏、戸祭氏などがあります。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう
まとめ
「加納藩」は立藩当初は10万石ありましたが、初代藩主が隠居するさいに4万石を譲らなかったことや、その後も減領が重なり、最終的には1/3ほどにまで縮小した藩でした。
使用家紋には珍しい「梨紋」を使用していますが、これは果物の梨の断面と言われている紋です。なかなかないモチーフなので是非家紋についての詳細記事もチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|