「牧野三つ柏」というオリジナル家紋を使用していた牧野家という家は、越後国でいくつかの藩を支配していました。その中の一つに「三根山(みねやま)藩」があり、正式な立藩となるまでに長い年月を経た特徴があります。
今回は、「三根山藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
三根山藩ってどんな藩だったの?
引用:古城案内2000
三根山藩の基礎情報
石高 | 1万1,000石 |
旧国 | 越後(新潟県) |
居城 | 三根山陣屋(新潟市) |
藩主 | 牧野家 |
家紋名 | 牧野三つ柏 |
江戸城控間 | 菊間広縁 |
格 | 陣屋 |
爵位 | 子爵 |
三根山藩の歴代藩主
三根山藩は、牧野家に支配されていました。
三根山藩の藩主の変移
- 初代藩主……牧野忠泰
- 最後の藩主…牧野忠泰
スポンサードリンク
旗本寄合として長く存続した三根山藩
三根山藩は、越後国蒲原郡三根山(現在の新潟県西蒲区)に存在し、藩庁を三根山陣屋に置いていました。長らくは旗本寄合として存続し、その後正式な立藩を迎えます。
三根山藩は旗本寄合席として長く存続
三根山藩は、長岡藩の初代藩主である牧野忠成の4男・定成が、分与される形で事実上の立藩となりました。しかし、その領地が6,000石で1万石に満たないことから、大名ではなく旗本寄合として長い間存続することとなります。
1823年に藩主を務めた忠泰は、新田分5,000石を新たに打ち出したことで計1万1,000石となり、三根山藩として正式に立藩します。
スポンサードリンク
忠泰による三根山藩支配
三根山藩が正式な立藩となってからは藩庁を三根山陣屋に置いたり、藩校「入徳藩」を設立するなど藩体制作りに取り組みました。
戊辰戦争の際には新政府側に恭順し、庄内藩征伐に出兵します。その後、信濃国伊那への2年間の転封命令が出ますが、嘆願により差しどめとなりました。
三根山藩は丹後国の「峰山藩」と混合しやすいとのことで「嶺岡(みねおか)藩」と改名され、やがて廃藩置県を迎えます。嶺岡藩は嶺岡県を経て新潟県に編入されました。
三根山藩「米俵のエピソード」
庄内選抜の後に、三根山藩(嶺岡藩)が宗藩である長岡藩に送った義損米は、後に「米百俵」の美談として語り注がれています。送った米俵は100個ほどで、その米の扱いを巡って長岡藩が人材育成を優先したことが戯曲化されました。
宗藩「長岡藩」についてはコチラ!
三根山藩の宗藩は、越後国長岡藩です。牧野家が支配していた長岡藩の歴史については、こちらの記事でチェックしてみましょう。長岡藩は「高田藩」の一部を取って立藩した藩でした。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
三根山藩の家紋は牧野家の「牧野三つ柏」
柏はブナ科の落葉高木で、古代から神への供物として食物を盛る器代わりとして使用されてきました。柏は「神聖な木」として見られるようになり、やがて家紋として使用されるようになります。柏紋は約500種もあり多様なバリーエションがあります。 多く用いたのは神道の家である卜部一族、そして卜部氏の流れを汲む萩原家、錦織家、藤井家、吉田家でした。じきに武家の家紋としても用いられるようになり、徳川の時代に山内氏、牧野氏、中川氏に用いられました。 そして江戸時代になると土佐藩主・山内家を初めとする130もの大名や旗本の家紋となりました。 現在、柏を神紋としている神社は一県には一社あると言われています。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう
まとめ
「三根山藩」は、所領は1万石に達していなかったため長い間旗本寄合として存続していましたが、その後1万1,000石となったことでようやく正式な立藩となったのでした。
三根山藩の宗藩である「長岡藩」についてもあわせてチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|