現在の横浜市は大きなビルが立ち並ぶ大都会となっていますが、ここに「六浦藩」という藩がありました。本の「金沢文庫」とも関係があるようなのですが、一体どのような関連なのでしょうか?
今回は、「六浦藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
六浦藩ってどんな藩だったの?
引用:グルコミ
六浦藩の基礎情報
石高 | 1万2,000石 |
旧国 | 武蔵(神奈川県) |
居城 | 金沢陣屋(横浜市) |
藩主 | 米倉家 |
家紋名 | 隅切り角に花菱 |
江戸城控間 | 菊間広縁 |
格 | 陣屋 |
爵位 | 子爵 |
六浦藩の歴代藩主
六浦藩は、8代にわたり米倉家に支配され続けていました。
六浦藩の藩主の変移
- 初代藩主……米倉忠仰
- 最後の藩主…米倉昌言
スポンサードリンク
横浜市唯一の藩・六浦藩
六浦藩は、武蔵国(現在の神奈川県横浜市)に存在し、藩庁を金沢陣屋に置いていました。現在の横浜市内に存在していた唯一の藩です。
六浦藩の別名って?
六浦藩にはいくつか他の呼び方があり、金沢文庫でも知られる「久良岐郡金沢」近くに陣屋を置いたため、「武蔵金沢藩」や「武州金沢藩」とも呼ばれていました。ですが、金沢文庫周辺の各村々は六浦藩の領地ではありませんでした。
六浦藩立藩とその歴史
六浦藩を代々支配し続けたのは米倉家です。元々米倉家は、甲斐の武田氏に仕えていましたが、織田信長によって滅ぼされると徳川家に仕えていました。
その米倉家が幕政において頭角をあらわし、徐々に重用されるようになると共に忠仰の代に六浦藩を立藩しました。初代藩主となった忠仰は、5代将軍綱吉の側用人として活躍した柳沢吉保の6男で、8代将軍・吉宗にも謁見していますが、30歳という若さで亡くなっています。
その後も米倉家によって8代にわたし支配し続け、廃藩置県を迎えます。藩庁となっていた金沢陣屋は現在、当時の石段のみが残されています。
スポンサードリンク
六浦藩の家紋は米倉家の「隅切り角に花菱」
菱紋は、菱形の幾何学的な紋の総称です。古代から世界中で見られた文様で、植物であるヒシの実に由来していると言われていますが詳細は不明です。土器にも鱗と同様刻まれていることから、呪術的な意味もあったと考えられています。 家紋としては人気があった代表的な紋で、一つから最大で十六個の菱を組み合わせ、バリエーションは様々ありました。また、配列や向きを変えたものなどがあり、江戸時代には幕臣約150の家紋に用いられたと言われています。 有名なものは、甲斐源氏や信濃源氏一族に用いられた「割菱」、小笠原家の「三階菱」などです。武家の使用者は他に、高杉晋作、松前氏、武田氏、市橋氏、三好氏、大内氏、山口氏などです。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう
まとめ
「六浦藩」は金沢文庫と関係があり、横浜市唯一の藩でした。米倉家に代々支配され続け、比較的安定した藩政だったようですね。神奈川県に存在していた「荻野山中藩」という藩についても別途紹介していますので是非チェックしてみましょう!
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|