【江戸幕府300藩】小幡藩の家紋は松平(奥平)家家の「九曜」|逼迫し続けた幕政で維新を迎えた

廃藩置県となるまで日本に存在していた「藩」は、約300ほどありました。藩にも財政の潤っていたところや逼迫していたところなど様々なものがありますが、今回着目したのは維新まで逼迫し続けた「小幡藩」という藩です。

早速、「小幡藩」の基本情報や歴代藩主とその歴史・使用家紋などについて見てみましょう。

スポンサードリンク

小幡藩ってどんな藩だったの?

小幡陣屋 引用:古城盛衰記

小幡藩の基礎情報

石高 2万石
旧国 上野(群馬県)
居城 小幡陣屋(甘楽町)
藩主 水野家~松平(奥平)家の3家
家紋名 九曜
江戸城控間 帝鑑間
城主格
爵位 子爵

小幡藩の歴代藩主3家

水野家▶︎織田家▶︎松平(奥平)家

小幡藩は3つの家によって支配されていました。

小幡藩の藩主の変移

  • 初代藩主……水野忠清 
  • 最後の藩主…松平忠恕

スポンサードリンク

大赤字で逼迫した幕政の小幡藩

松平忠恕 引用:wikipedia

小幡藩は、上野国甘楽郡小幡(現在の群馬県甘楽郡甘楽町小幡)に存在し、藩庁を小幡陣屋に置いていました。いくつかの家が藩主となりましたが、幕政は逼迫しており、そのまま維新を迎えることとなった目だった功のない藩です。

小幡藩の立藩

家康の娘婿・奥平信昌が3万石を与えられる形で入封するものの、関ヶ原処分後に加増され転封となり、翌年には水野忠清が1万石で入封します。その後、織田信雄の4男・信良が正式な小幡藩を立藩しました。

スポンサードリンク

財政難が続いた小幡藩

織田家の2代目藩主・信昌の治世末期頃になると財政は逼迫し、5代目藩主・信右の時代には大赤字となります。7大続いた織田家の時代に幕政が良くなることはなく、次に松平奥平家が藩主となり立て直しに模索するも効果はありませんでした。

松平奥平家の歴代藩主4名は、奏者番・寺社奉行・若年寄などを歴任しましたが、幕政の困窮化と領地の荒廃化は進み、「困窮農民救済の低利貸付金制度」を制度化しましたが失敗に終わりました。

そのまま戊辰戦争に突入し、小幡藩は新政府側について藩を維持するのに目いっぱいでした。やがて廃藩置県により小幡県となり、その後群馬県へ編入しました。

スポンサードリンク

小幡藩の家紋は松平(奥平)家の「九曜」

星は、運命を司るものとして信仰されてきました。決まった軌道で移動するため、狩猟や航海の際には位置がわかるものとして、農業では季節がわかるものとして古くから人々に活用されてきました。 星は文様として扱われるようになり、やがて家紋にも用いられるようになりました。 星といえば★型が現代では一般的ですが、当時の星模様は●で表されます。一つではなく複数の●で構成されたものが主流でした。武家の使用者として代表的なのは千葉氏で、月星紋を使用していました。星紋は全国的に広まって庶民の間でも用いられたそうです。 また、三つ星=勝ち星を表し、戦いに挑む武家の間でも人気の紋となっていました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

小幡藩」は目だった功もなく、途中から逼迫した幕政の改善を試みるも失敗に終わり続けた藩でした。制度により立て直しを目指しましたが、残念な結果続きでお手上げ状態だったのでしょう。

使用家紋の「九曜紋」は、有名な戦国武将も使用していたポピュラーなものなので、是非家紋の詳細記事についてもチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像