【江戸幕府300藩】高崎藩の家紋は松平(大河内)家の家紋「高崎扇」|家康に重要視され井伊直弼を祖とする

群馬県の高崎市には「高崎藩」という家康に重要視されていた藩がありました。「井伊直弼」はみなさん耳にしたことのある人物かと思いますが、この井伊直弼を祖とする藩です。

今回は、「高崎藩」の基本情報・歴史や使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

高崎藩ってどんな藩だったの?

高崎藩の基礎情報

石高 5万2,000石
旧国 上野(群馬県)
居城 高崎城(高崎市)
藩主 酒井家~松平(大河内)家の7家
家紋名 高崎扇
江戸城控間 雁間
城主
爵位 子爵

高崎藩の歴代藩主7家

酒井家▶︎松平(戸田)家▶︎松平(藤井)家▶︎安藤家▶︎松平(大河内)家▶︎間部家▶︎松平(大河内)家

高崎藩は7つの家によって支配されていました。

高崎藩の藩主の変移

  • 初代藩主……酒井家次 
  • 最後の藩主…大河内輝声

スポンサードリンク

井伊直弼を祖とする幕府に重要視された高崎藩

高崎藩は、上野国群馬郡(現在の群馬県高崎市)に存在し、藩庁を高崎城に置いていました。いくつのも家によって藩主が務められていましたが、歴代の藩主は幕府の有力な譜代がほとんどで、高崎藩は家康にとって重要視されていた藩でした。

幕府の有力譜代が藩主となった高崎藩

高崎藩は、古くから交通軍事情上重要な場所に位置していたため、幕府の有力譜代が藩主となった藩として知られています。特に一番初めには家康の猛将として知られる「井伊直弼」が置かれ、どれだけ家康が高崎藩を重要視していたかがわかります。

井伊直弼の次には酒井家・松平戸田家・松平藤井家・安藤家がそれぞれ1代藩主と務め、最終藩主の松平大河内家は10代にわたり支配し続けました。

井伊直弼は、徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑などに数えられる偉大な人物でした。下記の記事では井伊直弼とその家紋について詳しくご紹介していますので、あわせてチェックしてみましょう。

スポンサードリンク

高崎藩の家紋は松平(大河内)家の家紋「高崎扇」

扇は中国から日本に伝わったものですが、扇子は日本で発明され、中国からヨーロッパまで広がりました。 扇は、風を送って涼を得るのが主な役目ですが、日本では神を招く手段として、扇が使われていました。 扇の語源は、あふぎで、神を仰ぐ(跪いて立つ人を見上げる)意味から、転じて、風を送り神を引き寄せる、おうぎになりました。 扇の末広がりの形も、縁起が良いとされています。 扇紋は、開き扇、たたみ扇があります。また、骨の数によって、三本骨、五本扇、七本扇などにも分けられ、数多くのデザインがあります。 武将佐竹義重の佐竹家では、黒い扇に白の日の丸をほどこした家紋が用いられていました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

高崎藩は交通事情上、幕府にとって重要な藩であったため、有力な譜代が歴代藩主となっていました。井伊直弼を祖とするところも、その重要さを物語っています。

高崎上は残された堀などが現在も残っていますので、江戸時代の城に興味のある方は是非チェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像