人日の節句の由来って?七草粥を食べる意味とは?日本の五節句を楽しもう

日本には「桃の節句」「端午の節句」等が全部で5種類あり五節句といわれています。

普段の習慣で聞き慣れている節句だと女の子の成長を祝う「桃の節句」にお雛様を飾るのが今の日本人には馴染みやすいと思います。

今回は五節句の中でも「人日の節句」の由来や七草粥を食べる意味をご紹介致します。

スポンサードリンク

人日の節句の由来

jinijitsu (3)

人日の節句は五節句の中でも唯一、月と日にちの数字が同じではない1月7日に定められています。

例)3月3日「上巳の節句」、5月5日「端午の節句」それは元々の由来である中国の占いの風習から由来しています。

 

1日:鶏

2日:狗(犬)

3日:羊

4日:猪(豚)

5日:牛

6日:馬

7日:人

8日:穀

 

それぞれの日にあたっている動物はその日は大切にしなければならない事で1月7日が人であるために人日の節句が始まったとされます。

 

五節句について

唐時代の中国で歴法で定められた奇数の重なる日には季節の旬の植物から生命力を貰い邪気を祓うという目的で始まりました。

 

五節句(五節供)の一覧

1月7日「人日の節句」 【七草の節句】

3月3日「上巳の節句」 【桃の節句】

5月5日「端午の節句」 【菖蒲の節句】

7月7日「七夕の節句」 【笹の節句】

9月9日「重陽の節句」 【菊の節句】

 

五節句の制度は明治時代の暦を「太陰太陽暦」から「新暦」に変える事によって廃止されました。

ただ日本の風習となっているため現在も年中行事として残っています。

 

七草粥について

nanakusa

 

毎年、1月7日に七草粥を食べてもお正月行事の一環だろうという事で気にも止めなかったですが調べると歴史は古かったです。

古来の日本には無病息災を祈って「若菜摘み」という風習がありました。万葉集にも当時の風習として歌になっているのでかなり古いですね。

 

中国と日本の風習が交わって生まれた「七草粥」

一方、中国では唐の時代に七種類の野菜で汁物「七種菜羮(ななしゅさいのかん)」を人日の日に食べて、無病息災を祈りました。

中国の風習が入って来てからは「若菜摘み」と「七種菜羮(ななしゅさいのかん)」は風習が交わって七草粥が食べられるようになりました。

元々は宮中行事だった事を江戸幕府によって公式行事となってからは庶民に広まってます。

元々の意味合いも同じなので当時の庶民にも定着しやすかったかもしれませんね。

 

スポンサードリンク

七草の種類のまとめ

jinijitsu (2)

七草粥に入れる野菜は、なずな・ごぎょう・せり・はこべら・ほとのけざ・すずな(かぶ)・すずしろ(ダイコン)です。

聞きなれない野菜が多いですね。それぞれの野菜の効能と意味をまとめてみました。

 

七草の種類まとめ

なずな(別名ぺんぺん草) なずな=「撫でて汚れを除く」

別名、ぺんぺん草といいます。利尿作用、解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。

ごぎょう(別名母子草) ごぎょう=「仏体」

母子草(ハハコグサ)のことです。痰や咳に効果があります。のどの痛みもやわらげてくれます。

せり せり=「競り勝つ」

解熱効果、胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。

はこべらの花言葉って何?画像で見る花の写真・効能などまとめ|春の七草を堪能しよう はこべら=「反映がはびこる」 

はこべとも呼ばれます。昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。歯槽膿漏にも効果があります。

ホトケノザ ほとけのざ=「仏の安座」

一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。

すずなの花ってどんなの?由来・食べ方などまとめ|春の七草を堪能しよう すずな(かぶ)=「神を呼ぶ鈴」

胃腸を整え、消化を促進します。しもやけやそばかすにも効果があります。

スズシロ(大根) すずしろ(だいこん)=「汚れのない清白」

風邪予防や美肌効果に優れています。

 

七草粥は年末年始に飲み過ぎ、食べ過ぎになりがちな時期に身体に良い食べ物です。

無病息災を祈るという風習ですがとても理に適っていましたね。

昔からある風習はなんとなくやっていると面倒になりがちですが風習の意味を知っておくと取組方が変わりますので是非、覚えて見て下さい!

 

スポンサードリンク