ビタミンB1はどんな栄養素?機能・効果まとめ|過剰摂取するとどうなる?

ビタミンB1は13種類あるビタミンの内、水溶性ビタミンに分類され、ダイエットにも重要な栄養素です。ビタミンB1の働きやビタミンB1を多く含む食材などをご紹介します。

スポンサードリンク

ビタミンB1ってどんな栄養素?

英語 vitamin B1
化学名 チアミン
機能 ・補酵素として糖質の代謝に関与

・神経機能を正常に保つ
摂り過ぎると ・過剰症は認められません。
不足すると ・脚気

・多発性神経炎
食べ物 玄米ご飯、蕎麦、小麦胚芽、豚ヒレ、豚もも、豚ロース、ハム、大豆製品、うなぎ

ビタミンB1の1日の摂取基準(μgRAE/日)

性別 男性 女性
年齢等 平均必要量 耐用上限量 平均必要量 耐用上限量
0~5ヶ月 600 600
6~11カ月 600 600
1~2歳 300 600 250 600
3~5歳 350 700 300 700
6~7歳 300 900 300 900
8~9歳 350 1200 350 1200
10~11歳 450 1500 400 1500
12~14歳 550 2100 500 2100
15~17歳 650 2600 500 2600
18~29歳 600 2700 450 2700
30~49歳 650 2700 500 2700
50~69歳 600 2700 500 2700
70歳以上 550 2700 450 2700

スポンサードリンク

ビタミンB1の機能・効果

過剰摂取するとどうなる

ビタミンB1は過剰摂取による影響は認められていません。

不足するとどうなる

脚気になる

ビタミンB1が不足すると、食欲不振や倦怠感、手足のしびれなど神経機能に異常が見られ、膝蓋腱反射の消失に至り脚気の症状が現れる場合があります。ひどくなるとむくみや心肥大の原因にも。

ウェルニッケ・コルサコフ症候群

中枢神経が侵される欠乏症のことで、手足のまひや意識障害が起こります。アルコールを多飲する人の多発しやすいため注意が必要です。

スポンサードリンク

ビタミンB1を多く含む食べ物

ビタミンB1は玄米や蕎麦、小麦胚芽、豚ヒレ、豚モモ、豚ロース、大豆製品、ウナギなどに多く含まれています。

ビタミンB1との良い食べ合わせ

ビタミンB1が多く含まれる食材×玉ねぎ・ニンニク

ビタミンB1は水溶性のため、尿中に排出されやすい欠点があります。玉ねぎやニンニクに含まれる硫化アリルはビタミンB1と結合して体外から排出されにくくする働きがあります。

緑黄色野菜

植物の葉緑素でも生成されるため、緑黄色野菜や海藻を摂るとビタミンKを摂取できます。

スポンサードリンク

ビタミン全13種類をチェック

身体で生成されず、食材から毎日摂る事が必要な必須ビタミンは13種類あって以下の2分類となります。

  1. 脂溶性ビタミン
  2. 水溶性ビタミン

気になったら、他のビタミンの内容もクリックして一緒に見ていきましょう

脂溶性ビタミン4種類

水溶性ビタミン9種類

スポンサードリンク

まとめ

ビタミンKは血液の凝固に欠かせない栄養素です。特に新生児は不足しがちですので注意しましょう。

腸内細菌によって作られるため、普段から食物繊維や発酵食品を摂って腸内環境を整えることが重要です。

スポンサードリンク