【江戸幕府300藩】館林藩の家紋は「織田瓜」将軍家とゆかりの深い譜代藩

館林藩とは

館林藩とは、戦国時代の優将として大活躍した徳川四天王の一人である榊原康政を藩祖とする由緒ある藩です。

江戸にも近く、東北を睨む絶好の地に譜代の家臣が居住する意味は、あらゆる面で安心感を与えるものであったことが想像できます。

城下町の整備や治水事業などに成果を上げた北関東における要となった藩として存在しました。

現代における群馬県館林市では、世界遺産となった富岡製糸場が非常に有名なスポットとなっています。

群馬サファリパークや、館林美術館、各種公園などの整備がなされ、都市全体が観光地化されつつある活況を呈しています。

スポンサードリンク

藩の基礎情報

石高 6万石
旧国名 上野(群馬県)
居城 館林城
藩主 榊原家~秋元家
家紋名 織田瓜
江戸城控間 雁間
城主
爵位 子爵
藩主の変移

榊原家

初代藩主 榊原康政

松平(大給)家

徳川(館林)家

松平(越智)家

太田家

井上家

秋元家

最後の藩主 秋元礼朝

幕府側における過分な配慮

戦国期の大戦となった関ヶ原合戦では、家康の嫡子である秀忠に寄り添い後見役としての働きを認められています。

その功績によって加増移転の打診を受けますが、何かと都合がよい江戸からのアクセスを考慮しこれを頑なに辞退したと伝えられています。

元和になり嫡子不世出によるお家断絶の危機に立たされますが、幕府の配慮によって出向させていた縁者を呼び戻し名門家の存続を果しています。

側近中の側近

榊原康政とは、家康が幼いころに見初めた小姓上がりの武将で常に主君の傍に合って武功を上げ続けた優将として知られています。

榊原康政のエピソードには枚挙にいとまがなく、家康公が縦横無尽に天下泰平の仕置きができたのもこの榊原康政の働きなくしては成り立ちません。

三河の一向一揆に始まり、姉川の戦い、小牧長久手、三方ヶ原など・・・、家康が絶体絶命であった伊賀越えにも随従給仕するほど側を離れず主君の命を守り続けました。

pastedGraphic.png

引用:https://www.guntabi.com/tatebayasi/siro.html

スポンサードリンク

危機を乗り越えながら存在感を発揮する由緒ある名藩

政治的な理由や、嫡子不世出など様々な理由から度々の廃藩危機を乗り越えた本藩は、徳川宗家と縁が深いこともあって幕末までその存在感を発揮し続けます。

豪傑で忠義の厚かった康政の威光は、綱吉の時代には数十万国へと石高が膨れ上がりました。

長州藩の影響?尊王攘夷派へ

幕末の時代になると藩主の秋元志朝が政の舵を握り、改革への大鉈を振るうようになります。

志朝が旺盛な長州藩と結びつきが強く姻戚関係にあったことから旧幕府側と折り合いが悪くなり、尊王攘夷派へと突き進むことになります。

新しい時代への足跡

明治元年に勃発した戊辰戦争で遅参した秋元礼朝は、謙譲金と忠義心でこの危機を乗り越えました。

その後の奥羽征伐の軍功もあり1万石の加増を受けています。

スポンサードリンク

館林藩の家紋「織田瓜」を解説

館林藩の家紋は「織田瓜」です。

中国から古く伝わる瓜を断面にした有識文様を題材に使われている家紋です。

形状としての趣旨は、鶏の巣を図案化して現し、子孫繁栄を齎すようなメッセージが込められています。

元々は木工職人に関わった官職、家系が多く使用した史実が見られますが、広く武士の間でも使われるようになりました。

この館林藩使用の御紋は織田瓜と呼ばれ、真ん中に唐花があしなわれていて周りを見事な五枚瓜模様が刻み込まれています。

確かな歩みで盛衰を極めた館林藩ならではの選択と言えるかもしれませんね。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう