エビの食中毒,食あたりとは!?原因は?いつまで症状が出るの? 正しい対処法は?

どんな料理にでも合うエビはたくさんの人に愛されていますよね。しかし、これから夏に近づくなかで、魚介類に怖いのやはり食中毒。エビも例に漏れず食中毒になる可能性があります。

今回はエビが引き起こす食中毒症状について食中毒の防ぎ方食中毒が治るまでどれぐらいかかるかなど意外と知らない食中毒についての知識を紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

食中毒って?

食中毒とは食品を媒介して起こる

厚生労働省によると、食中毒とは「食品を媒介して起こる急性の健康被害の総称のこと」をいいます。特に夏や秋口に多く食中毒問題が生じます。

食中毒のピークは梅雨から夏にかけて
食中毒の原因には細菌やウイルスがありますが、梅雨時から9月頃までは高温多湿な状態が続き、細菌がもたらす食中毒が多く発生します

 

細菌による食中毒の代表格は、近年、発生件数や重症例が多いことで知られる「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌(O157など)」によるものです。食中毒を招く細菌が増殖しても、食べ物の見た目や味は変わらず、匂いもしません。そのため、食事の準備をするときには、細菌を「つけない」「増やさない」、加熱等で「やっつける」を心がけ、食中毒を防ぎましょう。※全国保険協会HPより

スポンサードリンク

主な食中毒の原因物質

食中毒の原因物質は、サルモネラ腸炎ビブリオなどの細菌ノロウイルスや A型肝炎などのウイルス自然毒化学物質などがあります。それぞれ潜む食品が違うため注意が必要になってきます。

エビは腸炎ビブリオに注意

今回はエビにフォーカスした記事となっていますので、エビが引き起こす可能性がある食中毒について説明しますね。

エビには腸炎ビブリオ菌という細菌が含まれている場合があります。エビに限らず生の魚介類は塩分を含んでいます。腸炎ビブリオ菌は塩分が含まれているところで繁殖します。逆に真水では生存することができないのです。

少量ではありますが海外輸入のエビにはコレラが含まれている場合があります。海外輸入のものは基本的に加熱して食べるため、コレラはほとんど問題視されませんが危険性はあります。

家庭でできる食中毒予防

厚生労働省は、食中毒予防の三原則として

  • 微生物をつけない
  • 微生物を増やさない
  • 微生物を殺す

これらに注意して食中毒の被害を減らすことを呼びかけています。私たちもこの三原則に則って食品を扱う際に注意することで食中毒を防ぐことが可能です。

スポンサードリンク

手をよく洗う

調理する前にまずは手をよく洗いましょう。今、まさに触れているスマートフォン画面パソコンのキーボードは便座よりも汚れていると言われています。これは流石に過大表現かとは思いますが、食事をする前や調理をする前などは必ず手を洗いましょう。様々な所に触れるのでいつ微生物が口に入ってもおかしくありません。

真水でしっかりと食品を洗う

エビに付着している腸炎ビブリオは真水でしっかり洗うことで殺菌することができます。生のエビを調理する前にしっかり水洗いをしましょう。

冷凍で保存をする

夏場に買ってきた魚介類は冷凍保存をすることを推奨しています。5度以下で管理すると腸炎ビブリオ菌は活動できないと言われています。

加熱する

夏場や秋の初めに魚介類を食べる場合は、基本的には生で食べるよりも加熱して食べることをお勧めします。75°以上で1分以上加熱すると完全に食品に含まれる細菌を殺すことができるようです。夏場はしっかり火を通すという意識を持って料理をすればそこまで食中毒に怯えることはなさそうです。

スポンサードリンク

症状が治るまで

治るまでどのくらい?

腸炎ビブリオ菌による食中毒は排泄されるまでの4時間から96時間の間激しい下痢や腹痛の症状が出ると言われています。

対処法

食中毒の場合は菌を外に排泄するしか治す方法はありません。この際に大量に水分を奪われてしまうので、下痢や嘔吐がある場合は水分をしっかり取るようにしましょう。水分を取れないほど衰弱してしまっている場合は、すぐに病院へ受診してください。

食中毒かな?と思ったら
「食中毒かな」と思ったら、脱水症状を起こさないように水分補給をすること、吐き気や嘔吐がある場合は吐きやすいように横向きに寝かせることが大事。仰向けではなく横向きに寝かせるのは、吐いたものがのどに詰まるのを防ぐためです。特に、乳幼児や高齢者の場合、吐いたものが口の中にあれば、薄いビニール手袋などをしてかきだしてあげましょう。

 

下痢が続いた場合、下痢止めの薬を飲みたくなるかもしれませんが、自己判断で市販薬を使うのはおすすめできません。食中毒の原因である細菌やウイルスが体外に出るのを邪魔し、症状を悪化させてしまうことがあるからです。同様に、市販の解熱鎮痛剤なども使わないほうがいいでしょう。ただし、下痢が1日10回も続く、血便がある、あるいは、激しい嘔吐や呼吸困難、意識障害などの重い症状がみられる場合は、医療機関を受診してください。※全日本病院協会HPより

冷凍のエビでも食中毒になる?

冷凍エビによる食中毒には「鮮度の劣化によるもの」と「エビについた菌」が原因のものと二つの可能性が考えられます。現在の冷凍エビを加工している工場の衛生状態などを考えると冷凍エビを生のままで食べることで食中毒が発症する可能性は低いです。しかし食中毒が発症する可能性はゼロではありません。

生で食べると危険

冷凍エビは、ほとんどのものが過熱することを前提に加工されています。そのため、冷凍エビは生では食べない方が安全です。

冷凍エビによる食中毒は潜伏期間があり、症状が出るまで10~18時間ほどかかります。翌日になっても症状が出ない場合は食中毒になっていないと考えて良いでしょう。もし翌日に下痢や腹痛、嘔吐といった症状が出た場合は食中毒が発症しています。医療機関を受診し、適切な処置を施してもらいましょう。

鮮度が落ちているものは危険

もともとエビは鮮度が落ちやすい食材ですが、エビの鮮度は頭部を見ればわかるといいます。鮮度が落ちると首の付け根がゆるくなり、頭部が黒ずんできます。これは「出血の跡」で、血によって周囲の組織が侵食されていきます(エビの血液は赤ではありません)。

店頭で購入するときは、黒ずみがないエビを選びましょう。

また、エビは鮮度が落ちると水分が飛んで身が痩せて、殻が浮いた感じになります。殻が凹んだものを買うのは避けましょう。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?もうすぐ気温が上がってきて食中毒が増えるシーズンになります。しっかりとした知識をつけ自分や家族の体を守りましょう。

この記事をまとめると

  • 食中毒は食品を媒介して生じる健康被害の総称である!
  • エビは腸炎ビブリオ菌が悪さをする!
  • 食中毒や食あたりにかかった場合は水分をしっかり取る!

スポンサードリンク