【江戸幕府300藩】会津藩の家紋は「会津三つ葵」松平家が貫いた忠義

会津藩の基礎情報




藩名 会津藩
エリア
北海道・東北エリア
石高 23万石
旧国 陸奥(福島県)
居城
会津若松城(会津若松市)
藩主 蒲生家~松平家
家紋 松平家家紋
家紋名 会津三つ葵
江戸城控間 溜間
城主
爵位 子爵
藩主の変移
蒲生家

初代藩主 蒲生秀行

加藤家

保科家
最後の藩主 松平喜徳

スポンサードリンク

領主の入れ替わりが激しかった会津藩

もともと会津は蘆名氏の支配下にありましたが、奥州統一を目指す伊達政宗によって滅ぼされます。会津を手に入れた政宗でしたが、当時の法令を無視した侵略であったため豊臣秀吉により没収。会津は蒲生氏郷に与えられました。

本拠地の名を黒川から若松に改め、城を築きます。しかし、秀行の代になると蒲生氏は宇都宮へ、上杉景勝が領主となりました。

関ケ原の戦い後は再び蒲生氏に戻るも。。。

関ヶ原の戦い後、再び会津に蒲生氏が戻りますが、すぐに伊予松山へ転封となりました。加藤嘉明が領主となり、城の修復や街道整備に力を入れますが、2代明成の代で藩を返上。

なかなか安定しない会津藩に、幕府は保科正之を移します。正之は社倉制を実施し、藩政の基盤を築きました。2代正経の代では産業も成長し、藩に更なる繁栄をもたらしました。

血統は断たれるもお家存続

3代容保の代から保科家は松平姓を名乗れるようになり、名実ともに新藩になりました。その後不況による財政難に苦しめられ、藩は破綻状態になりますが、田中玄宰の藩政改革により救われます。

6代容住が早くに世を去り、3歳の容衆が7代目として藩主に就くも亡くなってしまいます。美濃高須藩から養子を貰い、容敬が8代目として藩主に就いたことでお家断絶の危機を乗り越えました。

スポンサードリンク

会津松平家の貫いた忠義と悲劇

9代容保は幕末に長州征伐に尽力しましたが、鳥羽伏見の戦いにおいて大敗してしまいます。新政府の標的となり会津戦争が勃発。白虎隊士など多くを藩士を失います。戊辰戦争後、会津松平家は汚名を着せられ、下北半島に強制移住となりました。

松平容保

会津藩の家紋は「会津三つ葵」

葵紋の由来は京都にある「加茂神社」にある神紋「二葉葵/双葉葵」という紋です。加茂神社と深い由来があることから、「加茂紋」と呼ばれることもあるそうです。

数ある葵紋の中でも有名なのが徳川家の使用していた「徳川紋」です。「三つ葉葵紋」とも呼ばれているこの家紋は、「左三つ巴」という紋を参考に家康自身が作ったという説があります。

それが本当なのかどうかははっきりしませんが、徳川家康を祀った「日光東照宮」にも「三つ巴紋」が使用されていますので、ありえない話ではなさそうです。

葵紋の使用を許されたのは、徳川御三家(尾張徳川家・紀州徳川家・水戸徳川家)と、松平家の一部のみでした。使用を許された会津・松平家でしたが、徳川家康が使用していた葵紋とは少し違いがありました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう