旬のごぼうおススメランキング19!美味しいのはどれ?おすすめは太い品種?短い品種?細長い牛蒡?

ごぼうはキク科ゴボウ属の野菜です。日本に伝わったのは縄文時代といわれていたり平安時代だという説もあります。中国やヨーロッパでは薬用として用いられてきましたが、食用の作物として栽培してきたのは日本だけだと言われています。関東は耕土が深く水はけがよいため長いごぼうが栽培されているのに対し、関西は耕土が浅いため葉ゴボウや短いごぼうが栽培されてきました。

今回はおすすめのごぼうを19品種、ランキングでまとめました。ぜひお好みのごぼうを見つけてくださいね(^^♪

ごぼうってどんな野菜?

ごぼうの特徴・由来の解説

学名 Arctium lappa
分類 キク科ゴボウ属
原産地 ユーラシア大陸北部
主な生産地 茨城、青森、千葉


ごぼうはユーラシア大陸原産のキク科ゴボウ属の多年草です。ごぼうは世界中に自生していますが、日本では根を食用とするため品種改良を行い様々な品種を栽培しています。外国産植物の中で、日本で作物化された唯一の例とされています。食用として食べているのは世界でほぼ日本だけです!

ごぼうはアクが強く、空気に触れると変色してしまうので、切ったらすぐに水にさらすのがポイントです。ただし長くさらすと風味や栄養を逃がすので注意しましょう。 水にさらすときに酢を少量加えると、白くきれいな状態に仕上がります。

ごぼうを外国語で言うと

英語(ローマ字)で言うと edible burdock
フランス語で言うと Gobo
中国語で言うと 戈博

ごぼうの主な生産地ランキング

順位 都道府県 収穫量 割合
1位 青森県 49,600t 36.7%
2位 茨城県 14,300t 10.6%
3位 北海道 13,500t 10.0%
4位 宮崎県 8,450t 6.2%
5位 千葉県 7,730t 5.7%

引用:農林水産省「作物統計」平成30年(2018年)

美味しい!旬の鮮度の良いごぼうの見分け方5つのポイント

美味しく食べるには鮮度の良いものを選ぶことが欠かせません。鮮度の良いごぼうを見分けるには以下の5つのポイントをチェックしましょう。

  1. 土がついているものほど鮮度が保ちやすいので、土つきのものを選ぶ
  2. 全体的に均一な太さのもの
  3. ひげ根がしおれていないもの
  4. 先端がしおれていないもの
  5. 表面が固く締まり、軽すぎないもの

ごぼうの人気品種ランキング19

新ごぼう

新ごぼうの特徴・旬の時期まとめ|初夏の若いうちに収穫した柔らかいごぼう 種類  その他 旬の時期 4月〜6月

新ごぼうは、通常のごぼうの収穫時期よりも先に収穫する若いごぼうのことを言います。とうもろこしで言うとヤングコーンのような存在です。長さは30cmほど、直径は1.5cmほどで収穫するのでかなり細い印象です。若いごぼうなので繊維質が柔らかく、食べやすいのが特徴です。通常のごぼうのようにきんぴらにしたり、やわからい特徴を活かし軽く茹でてサラダにしても美味しいごぼうなのです。

サラダごぼう 

サラダごぼうの特徴・旬の時期まとめ|アクが少なくサラダに適した短根種ごぼう 種類  短根種(太い/短い) 旬の時期 7月〜3月

サラダごぼうは、通常のごぼうに比べて短く30cm〜40cmほどで、食べる部分である根が白いのが特徴です。その名前の通りサラダにして食べることができます。若いごぼうを早めに収穫するので繊維質が柔らかく、香りがよく風味豊かでアクがあまり含まれていないので食べやすい品種です。そして皮を剥かずに食べられるのもサラダごぼうの特徴です。若いごぼうで皮が柔らかいので、下処理せずそのまま食べることができます。

葉ごぼう(若ごぼう)

葉ごぼう(若ごぼう)の特徴・旬の時期まとめ|葉と茎と根がまるごと食べられるごぼう 種類  その他 旬の時期 3月上旬〜4月上旬

葉ごぼうは、通常のごぼうの食べる部分である「根」以外に「葉」や「茎」も丸ごと食べることのできるごぼうの総称です。葉ごぼうの代表的な品種には「越前白茎ごぼう」があり、茎はフキのようにお浸しにしたり、葉も湯がいて食べたりします。「若ごぼう」や「やーごんぼ」という別名で呼ばれることもあり、主に大阪などの関西地方で食べられてきました。収穫期が初春なので「春を告げる野菜」とも言われています。シャキシャキとした独特の食感と香りが良く、余すことなく食べることができるので色々な料理にアレンジされます。

堀川ごぼう 

堀川ごぼうの特徴・旬の時期まとめ|京都の伝統野菜である短根種ごぼう 種類  短根種(太い/短い) 旬の時期 10月下旬〜12月中旬

堀川ごぼうの歴史は非常に長く、およそ400年も前から京都府で栽培されてきました。それゆえ「京の伝統野菜」や「京のブランド野菜」として扱われている品種のごぼうです。細長いごぼうと違い、短めで全長は50cmほど。直径は6cm〜9cmにまで成長し、中心には空洞があるのが特徴です。重さはどっしりと1kgほどになります。

大浦ごぼう 

大浦ごぼうの特徴・旬の時期まとめ|千葉で栽培される巨大な短根種ごぼう 種類  短根種(太い/短い) 旬の時期 6月〜9月

大浦ごぼうは、江戸時代から栽培されてきた歴史の長いごぼうで、千葉県匝瑳市大浦地区でのみ栽培されている品種です。「大浦ごぼう」という名前は、その地区名でもある「大浦地区」から取って名付けられました。非常に歴史が長いので、千葉県の「伝統野菜」として認定されています。

滝野川ごぼう 

滝野川ごぼうの特徴・旬の時期まとめ|東京の伝統野菜で長根種ごぼうの代表格 種類  長根種(細長い) 旬の時期 11月〜2月

滝野川ごぼうは、江戸時代初期から栽培れてきた歴史あるごぼうで、現在の北区エリアである「滝野川村」で栽培・品種改良が盛んに行われていたことから「滝野川ごぼう」と名付けられました。現在日本にあるごぼうの約9割は、この滝野川ごぼうの血を引いていると言われている先祖的なごぼうなのです。そして、東京特産の伝統野菜として「江戸東京野菜」に認定されています。

サルシフィ(西洋ごぼう) 

サルシフィ(西洋ごぼう)の特徴・旬の時期まとめ|フランス料理に使われる西洋の根野菜 種類  その他 旬の時期 夏〜冬

サルシフィは「西洋ごぼう」とも呼ばれるヨーロッパの根野菜で、フランス料理によく使われています。16世紀頃から南フランスやイタリアでの栽培が始まり、日本には明治時代に伝わりました。ごぼうはキク科ゴボウ属の野菜ですが、サルシフィはキク科バラモンジン属なので分類は少し違いますが、西洋のごぼうとして扱われています。

菊ごぼう(山ごぼう)

菊ごぼう(山ごぼう)の特徴・旬の時期まとめ|岐阜県で栽培される山菜の一種 種類  その他 旬の時期 10月中旬~11月中旬

菊ごぼうは、岐阜県の中津川市をメインに栽培されている品種で、輪切りに切った時の断面が「菊」模様に似ていることから「菊ごぼう」と名付けられました。ほかに「山ごぼう」と呼ばれることもあります。

宇陀金ごぼう 

宇陀金ごぼうの特徴・旬の時期まとめ|奈良県の特産品である短根種ごぼう 種類  短根種(太い/短い) 旬の時期 11月上旬〜1月上旬

宇陀金ごぼうの歴史は長く、明治時代初期から奈良県の宇陀市で栽培されてきました。「宇陀金ごぼう」の名前の由来は、「宇陀」は宇陀市からきています。そして、栽培している土壌に細かくてキラキラとした雲母(うんも)が混ざっており、収穫したてのごぼうの表面に沢山付着して光っていたことから「」が付いて「宇陀金ごぼう」となりました。

立川ごぼう 

立川ごぼうの特徴・旬の時期まとめ|希少なアザミ葉の長根種ごぼう 種類  長根種(細長い) 旬の時期 10月上旬〜12月中旬

立川ごぼうは、福島県の会津坂下町立川地区でかつて多く栽培されていたことから「立川ごぼう」と名付けられた品種です。大きくてギザギザとした「アザミ葉」という葉を持つごぼうで、この品種は日本で唯一、立川ごぼうのみとなっているので希少な品種です。生産地である福島県では「アザミゴボウ」や「立川ごんぼ」という別名で呼ばれることもあります。

サラダむすめ 

サラダむすめの特徴・旬の時期まとめ|サラダによく合う短根種ごぼう 種類  短根種(太い/短い) 旬の時期 7月〜2月

サラダむすめは、ごぼうの品種の一つで、食べる部分である根が白いのが特徴です。「サラダむすめ」という名前の通り、生のままサラダにして食べることもできます。鮮度が良く、香り高くて味も良好で、手軽に栽培できるので自家栽培にも人気のごぼうです。種を蒔いてからちょうど100日後ほどで収穫時期となります。サラダむすめの大きさですが、通常のごぼうに比べて短く、35cm〜45cmほどに成長します。短いので掘りやすいところも魅力の一つです。サラダむすめを始めとするごぼうは、野菜の中でも食物繊維の含有量がトップクラスで、便秘の解消や整腸作用、がん予防、動脈硬化予防も期待できる万能な野菜なのです。また、ごぼうに含まれている「イヌリン」という名前の成分は、腸内での糖分吸収速度を遅くして血糖値の上昇を防ぐため、糖尿病にも効果があることがわかっています。

明治ごぼう 

明治ごぼうの特徴・旬の時期まとめ|岡山県の粘土質土壌で作られる短根種ごぼう 種類  短根種(太い/短い) 旬の時期 11月〜1月

明治ごぼうは、岡山県井原市にある明治地区で栽培されてきたごぼうで、その地区名を取って「明治ごぼう」と名付けられました。生産地では「明治ごんぼう」という呼び方もあります。粘土質で赤い土壌で栽培され、収穫までの期間が一般的なごぼうよりも2〜3ヶ月長く、じっくり育つのが特徴です。その分肉質は柔らかく香りも良く、日持ちが良いのも明治ごぼうの特徴です。

岡山県の地域特産品にもなっており、その歴史は江戸時代から続いていると言われています。昭和30頃には生産が最盛期を迎えましたが、収穫時には1本1本掘り出すため、以前と比べ生産者は減ってきています。大きさは木の枝のように太く、全長1mほどに成長します。ごぼうは食物繊維が豊富な野菜ですが、明治ごぼうは繊維質が柔らかいので食感も良い品種です。香りも良く高品質のごぼうとして知られています。

越前白茎ごぼう 

越前白茎ごぼうの特徴・旬の時期まとめ|葉も食べられるごぼうの代表的品種 種類  その他 旬の時期 3月上旬~5月下旬/11月上旬~12月下旬

越前白茎ごぼうは、福井県坂井市春江町で明治時代頃から栽培されてきた歴史の長いごぼうです。もともとは平安時代にシベリアから渡来して栽培が始まったと言われてます。

現在では福井県の「伝統野菜」にも認定されています。根っこや茎、葉も全て食べることのできる珍しいタイプのごぼうで、根は短く茎は白くて長いのが特徴です。

通常のごぼうは根っこを食べますが、越前白茎ごぼうは基本的に茎をメインに食べます。フキのような見た目でしゃりしゃりとした食感をしており、茎もしっかりとごぼうの味です。茎はだいたい30cm〜50cmに成長します。根も大きく成長したものは食べることができ、きんぴらや煮物に使われます。生産地である福井県坂井市では「白茎ごんぼ」という名前で呼ばれることもあります。

沢野ごぼう 

沢野ごぼうの特徴・旬の時期まとめ|石川県の能登で栽培される短根種ごぼう 種類  短根種(太い/短い) 旬の時期 10月上旬〜10月下旬

沢野ごぼうは、石川県能登エリアの沢野地区で栽培されているごぼうで、約350年の歴史があります。「沢野ごぼう」という名前は沢野地区からつけられました。地区の神社の神主が京都から伝わった種を栽培したのが始まりと言われており、献上品として扱われていた縁起物です。現在では能登の「伝統野菜」にも認定されていますが、生産量が極めて少ない品種で、この土壌でしか栽培することのできない希少なごぼうです。沢野ごぼうの特徴ですが、直径は3cmほどと太く、長さ1mとどっしりとしています。見た目とはうらはらに筋がなく食感は柔らかく、ふっくらとしていて香りも良いのです。全国的な市場に出回ることはあまりなく、生産地である石川県の料亭や旅館で取り扱われています。

村山早生ごぼう 

村山早生ごぼうの特徴・旬の時期まとめ|信州の伝統的な長根種ごぼう 種類  長根種(細長い) 旬の時期 7月中旬〜11月中旬

村山早生ごぼうは、長野県須坂市の村山町で品種改良を重ねて誕生し、「村山早生ごぼう」と名付けられました。「中の宮早生ごぼう」という品種が元となっています。なんと誕生は昭和22年にまでさかのぼる歴史の長いごぼうです。それゆえ長野県の「伝統野菜」にも認定されています。太くて白いのが特徴で、直径は10円玉ほどにまで成長します。食べる部分である根は長く、地上にで出ている葉っぱは大きいサイズをしています。通常のごぼうと比べてアクが少なく、柔らかいのも特徴です。かつては盛んに栽培されていた村山早生ごぼうですが、現在は生産者が少なくなり、長野県を中心に流通しています。栄養豊富で腸内環境を整える食物繊維や、強い抗酸化作用を持つポリフェノールが含まれています。

間倉ごぼう(足守ごぼう) 

間倉ごぼう(足守ごぼう)の特徴・旬の時期まとめ|太くて短い岡山の短根種ごぼう 種類  短根種(太い/短い) 旬の時期 7月中旬〜11月中旬

村山早生ごぼうは、長野県須坂市の村山町で品種改良を重ねて誕生し、「村山早生ごぼう」と名付けられました。「中の宮早生ごぼう」という品種が元となっています。

なんと誕生は昭和22年にまでさかのぼる歴史の長いごぼうです。それゆえ長野県の「伝統野菜」にも認定されています。太くて白いのが特徴で、直径は10円玉ほどにまで成長します。食べる部分である根は長く、地上にで出ている葉っぱは大きいサイズをしています。通常のごぼうと比べてアクが少なく、柔らかいのも特徴です。

かつては盛んに栽培されていた村山早生ごぼうですが、現在は生産者が少なくなり、長野県を中心に流通しています。栄養豊富で腸内環境を整える食物繊維や、強い抗酸化作用を持つポリフェノールが含まれています。

渡辺早生ごぼう 

渡辺早生ごぼうの特徴・旬の時期まとめ|早掘り用として作られた長根種ごぼう 種類  長根種(細長い) 旬の時期 5月上旬〜8月下旬

渡辺早生ごぼうは、1950年に東京練馬区で「滝野川ごぼう」という別のごぼうを品種改良して生まれたごぼうです。当時、練馬区でごぼうを栽培していた渡辺正好氏が作った品種であるため、名前から「渡辺早生ごぼう」という名前が付きました。早堀り用を目的として作られたので名前に「早生」が入っています。親となった滝野川ごぼうは全長1mほどになる長根種ごぼうですが、渡辺早生ごぼうはそれよりも短い70cm〜80cmほどに成長します。

早堀りであることのメリットは、通常のごぼうよりもアクが少なく肉質が柔らかくなるところです。香りも良く、優秀な早生種とされています。一方で収穫が遅れると、中心に「ス」というものができてしまうため収穫のタイミングは逃さないようにする必要があるのが難点です。かつてからきんぴらごぼうとしてよく食べられてきましたが、肉質が柔らかいので若いものであれば生で食べることもできる品種です。

柳川理想牛蒡 

柳川理想牛蒡の特徴・旬の時期まとめ|やわらかい白肌が特徴の長根種ごぼう 種類  長根種(細長い) 旬の時期 6月〜8月/8月〜12月柳川理想牛蒡は、通常のごぼうよりも色が白く、肉質は柔らかくて香りが良いのが特徴です。食べる部分である根は長く、75cmほどにまで成長する長根種で、直径は3cmほどとなっています。春と秋に種を蒔いて年に2度収穫する「二毛作」ができる品種であることから、市場性が高いので生産者さんには人気のごぼうです。

ごぼうは品種によっては成長中に中心に「ス」というものが入ってしまったり、表面がヒビ割れしてしまうなどのトラブルが起きるのですが、この柳川理想牛蒡はそういった状態になりにくいので育てやすい品種でもあります。柳川理想牛蒡を始めとするごぼうは、野菜の中でも食物繊維の含有量がトップクラスで、便秘の解消や整腸作用、がん予防、動脈硬化予防も期待できる万能な野菜なのです。

また、ごぼうに含まれている「イヌリン」という名前の成分は、腸内での糖分吸収速度を遅くして血糖値の上昇を防ぐため、糖尿病にも効果があることがわかっています。

常盤ゴボウ 

常盤ゴボウの特徴・旬の時期まとめ|長さと食感と香りが際立つ長根種ごぼう 種類  長根種(細長い) 旬の時期 10月上旬〜11月下旬

常盤ごぼうは、長野県飯山市の常盤地区で品種改良によって誕生したごぼうです。その土地の名前をとって「常盤ごぼう」と名付けられました。その歴史は長く、1830年ごろにまで遡ります。伝統的で地域固有的な価値が認められ、信州の「伝統野菜」にも認定されました。また、「おいしい信州ふーど」のヘリテイジとしても選ばれています。

常盤ごぼうの特徴は、なんといっても長さと太さのボリュームです!食べる部分である根は1mにまで成長し、太さは大きいものでは8cmにまでなるのです。とても大きなごぼうですが、煮るととても柔らかく、ごぼう特有の香りも強く風味があり美味しいと定評です。

スポンサードリンク

ごぼうの主な栄養成分と期待できる効果

「ごぼう」には食物繊維が豊富に含まれていますが、その効果や効能を知っていますか?便秘解消はもちろんのこと、女性に嬉しい美肌効果やアンチエイジング効果、動脈硬化の予防や糖尿病・がん予防など生活習慣病予防などの効果もあります。
私は最近ごぼうを入れた豚汁がマイブームとなっています。朝から体が温まり、野菜もたっぷり摂れるのでオススメのごぼう料理です。今回は、「ごぼう」に含まれる栄養素とその効果効能についてご紹介いたします。

ごぼうの可食部100g当たりの栄養成分表

ごぼう100gあたりに含まれる栄養成分を見てみましょう。

エネルギー 65kcal
水分 81.7g
たんぱく質 1.8g
炭水化物 15.4g
灰分 0.9g
カリウム 320mg
カルシウム 46mg
マグネシウム 54mg
リン 62mg
0.7mg
亜鉛 0.8mg
0.21mg
ビタミンB1 0.05mg
ビタミンB6 0.10mg
食物繊維総量 5.7g

食品成分表(可食部 100gあたり)

注目すべきごぼうの6つの栄養素

  1. 食物繊維
  2. 鉄分
  3. ビタミン
  4. マグネシウム
  5. カリウム
  6. ポリフェノール

ごぼうを食べて期待できる6つの効果

実際にごぼうを食べるとどのような効果が期待できるのでしょうか。代表的なものをまとめてみました。

  1. 整腸作用・便秘改善
  2. 利尿作用
  3. 血糖値の上昇を抑える
  4. 動脈硬化や糖尿病予防
  5. がん予防
  6. 美肌効果

ごぼうのカロリーと糖質!ダイエット・デトックス効果は?

ダイエット中の食事には気をつかうものですが、野菜の「ごぼう」は食物繊維豊富なので食べても大丈夫?という質問をいただきました。根菜なのでお通じにも良く、美容にも効果的なごぼうはダイエット効果もあるのでしょうか?

ごぼう100gあたりのカロリーは65kcalです。1食分がだいたい60gなので、39kcalということになります。これがどのくらいの数値なのか、他の野菜と比べてみましょう。また、ごぼう100gあたりに含まれる糖質は9.7gとなっています。

野菜名 カロリー 糖質
にんじん 39kcal 6.5g
ほうれん草 20kcal 0.3g
たまねぎ 37kcal 4.2g
キャベツ 23kcal 3.2g

カロリー・糖質共に野菜の中では高い方に分類されるごぼうですが、食物繊維が豊富に含まれているのが特徴です。

スポンサードリンク

ごぼうの保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温での保存期間の目安はどのくらい?

ごぼうの日持ちはどのくらい?

炒めものにしても美味しいですし、ごぼう茶というのもあるくらい親しまれているごぼう。このごぼう、きちんと保存したつもりがぐにゃぐにゃになってしまったり、ぬめりが出てしまうことはないでしょうか?実はごぼうは「乾燥」と「湿気」を嫌うので保存するにはひと工夫必要です。
なので、今回は失敗せずに美味しく食べられるごぼうの保存方法と冷蔵・冷凍・常温3種類の目安保存期間をまとめました。

  • 冷蔵での保存期間の目安:泥付きごぼうは2ヶ月 荒いごぼうは1週間
  • 冷凍での保存方法の目安:1ヶ月
  • 常温での保存方法の目安:1ヶ月

もちろん保存期間は、あくまでも目安になるのでできるだけ早く食べると美味しくいただけます。ごぼうを上手に保存してぬめりやぐにゃぐにゃにならないようにして美味しく食べましょう。

この状態・変色してるごぼうって腐ってる?

使いかけの「ごぼう」や、切った後の「ごぼう」が変色した経験はありませんか?ごぼうは赤やピンク・緑色・紫色など何種類かの色に変色することがあります。「ごぼうの変色」をテーマに、色別ごぼうの状態や腐ったごぼうの特徴などについてご紹介いたします。

ポリフェノールはごぼうが持つ色素成分で人の体に害はないので問題ありません。赤やピンク・緑色・紫色などの変色状態ではなく以下のような違和感があるごぼうは絶対に食べないようにしてください。

ごぼうが腐っている4つ状態

  1. 臭いで判断:酸っぱい異臭がする
  2. 見た目で判断:カビが生えている
  3. 感触で判断:ぬめって柔らかくなっている
  4. 見た目で判断:干からびている

ごぼうはなるべき早く使い切ろう!

保存方法は洗いごぼう・土付きごぼうそれぞれありますが、鮮度の良いうちにできるだけ早く使い切るに越したことはありません。ごぼうを腐らせてしまわないために、常備菜や作り置き料理にしてから保存するというのも手ですよ◎
スカスカになったり酸っぱい臭いがして腐ったごぼうは食べられませんので、早いうちに調理してしまうのがオススメです。

スポンサードリンク

ごぼうの人気コンテンツをチェックしよう

当サイトのごぼうの人気コンテンツを4つまとめました。是非色々見ていってくださいね(^^♪
ごぼう3種類19品種まとめ|おすすめは太い?短い?細長い牛蒡?旬の時期は? ごぼうの主な栄養成分と期待できる効果・効能!ポリフェノールも含んでいるの? ごぼうの保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温での保存期間の目安はどのくらい? ごぼうのおススメレシピ10選|食物繊維たっぷりの美味しいヘルシーレシピ!

まとめ

いかがでしたでしょうか?ごぼうの19品種をランキングで紹介しました。ごぼうでもこれだけの種類があるのは驚きです。お好みのごぼうは見つかりましたでしょうか。ここに掲載した以外の品種もぜひ探してみてくださいね!

スポンサードリンク