瓜の人気品種ランキング15種類を解説!九州・沖縄・本州産でおすすめはどれ?

うりはメロンやキュウリと同じウリ科キュウリ属の野菜です。日本では古来「ウリ(フリとも)」の名で親しまれてきました。生で甘みや清涼感を味わうマクワウリなどの品種群の他に、キュウリやシロウリのように熟しても甘みに乏しく、野菜として食べたり未熟なうちに漬物にする品種群も発達しました。日本で伝統的に栽培されてきた品種群は、日本の環境に適合する品種改良が行われ、高温多湿に耐える性質となっています。

今回はおすすめの瓜を15品種、ランキングでまとめました。ぜひお好みの瓜を見つけてくださいね(^^♪

スポンサードリンク

瓜ってどんな野菜?

学名 Cucumis melo var. conomon
分類 ウリ科キュウリ属(白うり)
原産地 中国、インド(白うり)
別名 シラウリ、アサウリ
おいしい時期

スポンサードリンク

瓜の特徴・由来の解説

瓜が日本に伝来したのは縄文時代頃と言われています。元々の原産は中国やインドで、「瓜」という漢字は中国の字が当てられました。食用として広く普及したのは江戸時代とされています。

瓜は90% 以上が水分でできており、シャキシャキとした食感が特徴です。味は淡白なので煮物や漬物など味をしみこませる料理に使われます。皮は緑色のものが一般的ですが、完熟すると白くなるという特徴もあります。

瓜を外国語で言うと

英語だと Uri
中国語だと 甜瓜

スポンサードリンク

瓜の主な生産地ランキング

こちらは瓜の生産地ランキングTOP5です。1位は南国・沖縄県となっています。沖縄では瓜と「モーウィ」と呼ぶこともあります。5位までを見てみると暖かい地域で生産されていることがわかりますね。全体の半数は沖縄県産と愛知県産が占めています。

順位 都道府県 収穫量 割合
1位 沖縄県 2,644t 24.20%
2位 愛知県 2,173t 19.90%
3位 岡山県 1,505t 13.80%
4位 神奈川県 1,447t 13.20%
5位 静岡県 816t 7.50%

スポンサードリンク

美味しい!旬の鮮度の良い瓜の見分け方2つのポイント

瓜を買うときの選び方・見分け方をご存知ですか?美味しい瓜を見分けるには、この2つの事がポイントとなります。

  1. 軽くなく重量感があり、ずっしりとした重みがあるもの
  2. 皮が白く変色していないもの

瓜は時間が経つと中の水分が抜けて中心部が空洞になってきます。外から見るだけではわかりませんが、空洞になれば全体の重さは軽くなってきますので、ずっしりとしたものを選ぶ事が大切です。また、瓜は熟してくると皮が白く変色します。一部でも変色しているものは避け、緑色の皮をした瓜を選ぶようにしましょう。

スポンサードリンク

瓜の人気品種ランキング15!おいしいのはどれ?

とうがん

とうがんの特徴・旬の時期・由来は?夕顔との違いは?|九州・沖縄産のうりを紹介 種類  九州・沖縄産のうり 旬の時期 6月〜9月

冬瓜はウリ科の植物できゅうりやスイカ、かぼちゃの仲間です。大きいものでは10kgを超え、丸型・円筒型・楕円型など様々な形のものがあり、とても大きいサイズをしています。食べてみるとわかるように水分量が多く、約95%の水分でできています。そのため低カロリーでさっぱりとしているので暑い夏にぴったりの野菜なのです。縦半分にカットするとメロンの種に似た種が出てくるので、スプーンでくり抜いて調理します。冬瓜の中にもいくつか種類があり、表面がつるんとしている「琉球冬瓜系」、表面が白く粉を吹いたような「大丸冬瓜」、かんぴょうの原料となる「夕顔」や「白瓜」などがあります。味は淡白であっさりとしていて、煮物やスープにするのが主流です。加熱するととても柔らかくなり、味がよく染み込みむのが魅力でもあります。ちなみに、冬瓜はインドが原産で、日本には5世紀に入ってきたと言われています。

はやとうり

はやとうりの特徴・旬の時期は?|九州・沖縄産のうりを紹介 種類  九州・沖縄産のうり 旬の時期 10月中旬〜11月末頃

はやとうりは、アボカドやパプリカのように丸みがありふっくらとした見た目をしています。果肉はクリーム色のものと黄緑色のものがあります。白いものは毛が生えていて小ぶり、黄緑色のものはやや大きく、白よりも青臭さがあることが特徴です。同じ瓜の仲間であるきゅうりは「ウリ科キュウリ属」の分類ですが、はやとうりは「ウリ科ハヤトウリ属」に分類される植物です。原産国はメキシコ南部から南米北部にかけての熱帯とされており、暖かい地域で育つ瓜で、日本へは1917年に鹿児島に入ってきたことから栽培が始まりました

まくわうり

まくわうりの特徴・旬の時期は?|本州でメインに作られるうりを紹介 種類  本州産のうり 旬の時期 6月上旬〜8月下旬

まくわうりは色々な品種のメロンの先祖と言われ、黄色や黄緑など可愛い色の皮をしたおもちゃのような瓜の一つです。その歴史は長く、縄文時代から食べられてきたと言われています。ウリ科キュウリ族ツル性に分類され、岐阜県・滋賀県・愛知県の伝統野菜としても登録されています。瓜というと水分量が多いイメージがありますが栄養も豊富に含まれており、カリウム・ビタミンC・カロテン・鉄分・カルシウム・マグネシウムなどがあります。

スポンサードリンク

しろうり

しろうりの特徴・旬の時期は?|四国でメインに作られるうりを紹介 種類  本州産のうり 旬の時期 5月上旬〜8月中旬

長い楕円形で太い形をした白瓜は、シャキシャキした食感で甘みはなく、さっぱりとしていて淡白な味わいです。その味はきゅうりによく似ていますが、それほど香りは強くなく控えめです。しろうりは、「まくわうり」という別の品種の変種と言われており、皮は淡い黄緑色をしていますが熟すにつれ白く変色していくことから「しろうり」と呼ばれるようになりました

ゆうがお

ゆうがおの特徴・旬の時期は?|本州でメインに作られるうりを紹介 種類  本州産のうり 旬の時期 7月〜9月

「ゆうがお」と聞くとあまりピンとこないかもしれませんが、海苔巻きに使われる「かんぴょう」の原料がこちらのゆうがおです。かんぴょうは味をつけているので基本的に茶色をしていますが、元々は瓜なので白色なのです。ゆがおは植物としては「ウリ科ユウガオ属」に分類され、ウリ科としてはキュウリの仲間です。また、同じウリ科ユウガオ属の植物として「ひょうたん」があります。ひょうたんは食べることはできませんが、ゆうがおは淡白な味ですが苦味がないため食用として用いられているのです。

はぐらうり

はぐらうりの特徴・旬の時期は?|本州でメインに作られるうりを紹介 種類  本州産のうり 旬の時期 5月〜9月

はぐらうりは皮が緑色のものと白色のものがありますが、現在栽培されているのは緑色はぐらうりのみです。緑色のはぐらうりは「青はぐら」と呼ばれることもあります。果肉が柔らかいことが特徴で、「歯がぐらついている人でも食べられる」ということから「はぐらうり」と名付けられたそうなのです。名前の由来がとてもユニークですよね。長さは20〜30cmほどで長い楕円形のような形をしており、直径は10cmほどと太めです。パリッとして瑞々しい歯ごたえで、千葉県では漬物として名物になっています。

スポンサードリンク

しまうり

しまうりの特徴・旬の時期は?九州地方・沖縄で作られるうりを紹介 種類  九州・沖縄産のうり 旬の時期 5月〜9月

しまうりは、長さ25cm重さ800gにもなるずっしりとした品種で、奈良・平安時代の遺跡からも種が出土している栽培歴の古い瓜です。奄美大島では「島きゅうり」とも呼ばれています。果肉はやや粉っぽく、味は淡白であっさりしていて甘味は少ないので、砂糖やはちみつなどをかけて生で食べられています。瓜は野菜なのではちみつをかけて食べるというのは凄く意外ですよね。「しまうり」という名前の瓜は、今回ご紹介している「島瓜」のほかに縞模様が特徴的な「縞瓜」があります。島瓜といいう名前ですが、多く栽培されていた奄美大島で付いたそうです。瓜というと緑系の色のイメージがありますが、しまうりにはオレンジ色味がかったものや、収穫時に黄緑色から黄色へと変色するものもあります。

かもり

かもりの特徴・旬の時期は?|本州でメインに作られるうりを紹介 種類  本州産のうり 旬の時期 7月〜8月

かもりは、青い皮をしていて大きな青りんごのような丸型をしています。表面が少し白くなっているように、粉を吹いているので「こをふく→こうふく(幸福)」ということで幸福の野菜とも言われています。果肉は柔らかく、加熱するとトロトロととけるような食感になるため、冬瓜と同じように煮物料理によく使われています。

かもうり

かもうりの特徴・旬の時期は?|本州でメインに作られるうりを紹介 種類  本州産のうり 旬の時期 7月〜8月

かもうりは、冬瓜の仲間で長円筒形で重量は重いものには7kgにもなり、収穫期には表面が白い粉で包まれます。緑色の皮をしており、果肉は一般的な瓜のように白色をしています。主な生産地である石川県の能登では、能登野菜振興協議会により「能登野菜」に認定されています。能登では自家用野菜として30年以上栽培されており、中能登地域の食文化として定着してきました。

スポンサードリンク

あかうり

あかうりの特徴・旬の時期は?|九州・沖縄産のうりを紹介 種類  九州・沖縄産のうり 旬の時期 7月〜8月

あかうりはウリ科キュウリ属に属しており、キュウリと同じ野菜の仲間です。あかうりの他に「赤毛瓜」や「毛瓜」と呼ばれることもあります。太くてとても長い楕円形が特徴で、表面には産毛のような毛が生えています。その太さは7〜10cmほどで長さは25〜30cmほどにもなります。水分含有量が多いこともあり、ずっしりと重くなんと1kgを超えるものが標準サイズです。表面は赤に近い茶色をしていますが、切ってみると断面は一般的な瓜と同じで白色をしています。表面はカサカサとした印象で、全体的にひび割れのような模様が入っていることも特徴です。種の範囲が広く、縦半分にカットするときゅうりのように淡い黄緑色のゼリー状のような種がぎっしりと詰まっています。瑞々しさもあり、生で食べるとシャキシャキよりも「カリッとした食感」をしています。

玉造黒門越瓜

玉造黒門越瓜の特徴・旬の時期は?|本州でメインに作られるうりを紹介 種類  本州産のうり 旬の時期 6月〜8月

玉造黒門越瓜は、略して「くろもん」とも呼ばれる瓜で、形は太い筒上、皮は緑色をしています。淡い黄緑色の縦縞模様が特徴です。非常に長くて独特な名前は、大坂城の玉造門が黒塗りの門であった事からこの門を別名黒門と呼び、江戸時代この黒門付近で作られ名産となった瓜の事で「玉造黒門越瓜」と呼ばれるようになりました。長さは約30cmにもなり、太さは直径10cmです。シャキシャキとした食感を活かして浅漬けにして食べられています。栽培が開始された当時も、糠漬けにしてみたら美味しかったことがきっかけとなり有名な品種となりました。瓜といえばキュウリですが、キュウリも玉造黒門越瓜も「ウリ科キュウリ属」で同じ分類に属しています。地域にもよりますが、1本丸ごと400円ほどの価格帯で販売されています。現在では種や苗がホームセンターで販売されており、家庭菜園用としても栽培されています。

かわずうり

かわずうりの特徴・旬の時期は?|本州でメインに作られるうりを紹介 種類  本州産のうり 旬の時期 7月中旬〜9月下旬

かわずうりは、強めの縞模様が特徴的な瓜で、その模様がカエルに似ていることからかわずうり(蛙瓜)と名付けられました。古くから福井県を中心とした北陸エリアで栽培されてきました。福井県はかわずうりのことを「ぎゃるうり」とも言います。なんてユニークな呼び方!と思うかもしれませんが、福井県の言葉で「ぎゃる」は「カエル」を表しているのです。

スポンサードリンク

鳴子うり

鳴子うりの特徴・旬の時期は?|本州でメインに作られるうりを紹介 種類  本州産のうり 旬の時期 7月〜9月

鳴子うりは、「江戸東京伝統野菜」に登録されている瓜で、「伝統野菜」とはとある地域で古くから栽培されてきた野菜のことを指します。鳴子うりは現在の都庁のいちにほど近い、現在の新宿区西新宿のエリアでかつてから栽培されてきました。当時、新宿に宿場が開かれたこともあり栽培が盛んになり、鳴子で育てられたことから「鳴子うり」という名前が付きました。その後、明治時代まで盛んに栽培された品種なのです。

金俵まくわうり

金俵まくわうりの特徴・旬の時期は?|本州でメインに作られるうりを紹介 種類  本州産のうり 旬の時期 7月中旬〜9月下旬

金俵まくわうりの歴史は長く、明治18年に中国から日本に入ってきました。実が入ってきたのではなく種子が入ってきたため、当時の人は栽培を始めました。それから約20年経った明治40年頃には、金俵まくわうりの元の品種である「棗瓜(なつめうり)」が見つかったことにより、尾張名物として広く栽培されるようになりました。皮は濃い黄色をしており、果肉は一般的な瓜と同じ白色をしています。どっしりとしたサイズに成長し、だいたい350gまで大きくなりますが、大きなものは800gほどになることもあるようです。

銀泉まくわ

銀泉まくわの特徴・旬の時期は?|本州でメインに作られるうりを紹介 種類  本州産のうり 旬の時期 6月〜9月

銀泉まくわうりは、富山県の「伝統野菜」にも選定されている瓜で、福井県では「きんかん瓜」という名前で呼ばれています。伝統野菜とは、ある地域で古くから栽培し続けられてきた野菜のことを指します。ほとんど丸型ですが垂れ気味の俵型でどっしりとしていて、重さは平均400gほどにまで成長します。皮は黄色で白いラインが縦に入っているのが特徴です。

スポンサードリンク

まとめ

瓜の品種を15個に分けて紹介しました。自分にピッタリの瓜は見つかりましたでしょうか?品種改良などもされて、今後も新しい品種が出てくるかもしれません。今後の新しい瓜の登場も楽しみです。ここに掲載した瓜以外にもまだ品種があるかもしれませんのでぜひここに載っていない品種も探してみてくださいね!

スポンサードリンク

瓜の人気記事をチェック

瓜で人気のある記事を4つ紹介します。是非チェックしてくださいね(^^♪
瓜を2種類15品種でまとめ解説!おいしいのはどれ?九州?沖縄?本州産? うりの栄養と4つの効能|90%が水分なのに栄養は無いんじゃない!? 瓜の保存方法|常温・冷蔵・冷凍での保存期間の目安はどのくらい? 瓜のおススメ簡単レシピ10選|簡単に栄養をたっぷりとれる食べ方まとめ