「守紋/祇園紋」と呼ばれる家紋は、京都の八坂神社が発行するお守りを描いた家紋ですが。キリスト教徒たちによって家紋に用いられていたことをご存知ですか?
キリスト教弾圧が起こる中、家紋の制限が出たことによって別の家紋から守紋/祇園紋へ移行した者が多かったのです。
今回は、「守紋/祇園紋」の由来・意味・種類や使用した戦国武将、またキリシタンとの関係についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
守紋・祇園守紋の意味・由来とは?
読み方 | まもりもん/ぎおんまもりもん |
家紋の分類 | 器物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
祇園守とは、京都の八坂神社が発行するお守りのことを指します。
2本の巻物が十字に描かれており、とある家紋を使用できなくなった多くのキリシタンたちが江戸時代に使用したと言われています。その家紋については、記事の後半でご紹介いたします。
祇園守には巻物が描かれているものとないものがあり、扇子や銀杏の葉などを組み合わせたものなど、様々な種類が存在しています。
祇園守は芸能と関係のある祇園社や、八坂神社の信仰から梨園に多く見られる家紋です。
スポンサードリンク
守紋/祇園守の種類いろいろまとめて解説
祇園守 |
丸に祇園守 |
筒守 |
銀杏守 |
陽祇園守 |
隅立て祇園守 |
竪祇園守 |
守鶴 |
守紋/祇園守紋には、このような種類がありました。巻物が描かれている紋の方が多く、描かれている場合は2本セットが基本です。
どれも細かく描かれていますが、その中でも特徴的なものは植物の銀杏と組み合わせた「銀杏守」、動物の鶴と組み合わせた「守鶴」です。
銀杏守は5枚の銀杏の葉をしようすることで家紋を円形に構成し、その中に守紋のシンボルでもある巻物を配置しています。
また、守鶴には2本の巻物が描かれず、羽を表現した部分の後ろに1本のみ小さく描かれています。
このように銀杏や鶴が他の家紋に登場する紋はいくつかあり、よく見る組み合わせなのです。
スポンサードリンク
守紋・祇園守紋を使った戦国武将
守紋/祇園守紋は、どのような人物にしようされていたのでしょうか?この紋を家紋に用いた戦国武将を2人ご紹介いたします。
小西行長の家紋「中結び祇園守」
小西行長の家紋とは?キリシタン大名の壮絶な人生も解説小西行長は、武将でありながらキリシタンであるという珍しい人物でした。元々は界で働く商人だったので、経歴は異例です。
そんな小西行長の家紋には「中結祇園守」が用いられていました。守紋は十字が入っていることからキリシタンにも使用れていた家紋です。
キリシタンたちは家紋に十字を取り入れるなどして信仰心を強めていきました。もう一つ十字に関わる家紋に「久留子(くるす)紋」があり、こちらはポルトガル語で「十字」を意味する家紋です。
小西行長はこの久留子紋の「華久留子紋」も家紋にしていたようなので、キリスト教への信仰心が現れていますね。
後にキリスト弾圧が起こると、久留子紋は使用が禁じられてしまいます。久留子紋を手放すことになったキリシタンたちは、十字模様の入った「轡(くつわ)紋」に移行していったのです。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
立花宗茂の家紋「祇園守」
立花宗茂の家紋とは?豊臣家から徳川家の家臣となった戦国武将の運命とは立花宗茂は、豊臣秀吉に仕えた武将の一人です。関ヶ原の戦いで石田三成率いる西軍に属して戦いますが、敗北してしまいます。
すると武将の地位から平民へ落とされてしまい、浪人生活を送ることになりました。
家紋には「祇園守紋」を用いていました。オーソドックスな守紋のデザインですね。立花宗茂のその後のストーリーについては、上記の別途記事で確認してみましょう。
スポンサードリンク
キリシタンが好んだ家紋は他に何がある?
守紋/祇園守紋は十字模様が描かれているため、キリシタンに好まれていた家紋であったわけですが、キリシタン弾圧によってとある家紋が使えなくなったことで、守紋へ移行するものが増えていきました。
キリシタンが使用していた「久留子紋」
久留子紋
それは「久留子(くるす)紋」という家紋です。「クルス」とはポルトガル語で「十字」を意味する言葉で、多くのキリシタンが好んだ家紋でした。「十字紋」とも言います。
キリスト教弾圧によって久留子紋は使用が禁じられると、隠れキリシタンたちは十字の入った「守紋」や、「轡紋」へと家紋を変更したのです。
轡紋
キリスト教とは関係のない、けれども十字模様の入った家紋を使用することで、キリスト教への信仰心は貫いていたというわけです。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
まとめ
キリシタンによって好まれていた「守紋/祇園紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
当時、キリスト教であることが見つかれば殺されてしまうほどの弾圧が起きていた中、十字の入った他の家紋へ移行することで信仰心を持ち続けていたのは命がけの信仰でした。
守紋/祇園紋・久留子紋・轡紋、それぞれが関連していますので、まとめてチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク