初代中村勘三郎生誕記念像
引用:https://ja.foursquare.com
|
|
柏屋の由来
柏屋の由来の詳細は分かっていませんが、中村勘三郎(初〜十三代目)、中村勘九郎(初~四代目)、市川雷蔵が使用しました。柏屋の主な名跡
中村勘三郎(初〜十三代目)、中村勘九郎(初~四代目)、市川雷蔵初代 中村勘三郎
慶長3年(1598年) – 万治元年6月9日(1658年7月9日))は、江戸時代初期の歌舞伎役者、座元。生前は猿若 勘三郎(さるわか かんざぶろう)として知られました。江戸で初めての常設の芝居小屋となった猿若座/中村座の創始者。屋号は柏屋。定紋は丸に舞鶴。出自は京とも、名古屋中村とも言われています。兄の狂言師:中村勘次郎らと大蔵流狂言を学び、その経験を生かして、生涯の傑作、舞踊『猿若』を創作したといわれています。元和8年(1622年)江戸に下る。寛永元年(1624年)2月15日、猿若勘三郎と名乗ります。同年江戸市内の中橋南地に芝居小屋「猿若座」を建て座元となりました。3月に興行を開始。これが江戸における常設歌舞伎劇場の始まりとなりました。
『猿若舞』が江戸中の人気を集める。寛永9年(1633年)、勘三郎は幕府の御用船「安宅丸」回航の際に船先で木遣り音頭を唄い、将軍家より陣羽織を拝領しました。その後しばしば将軍家に招かれ『猿若舞』を躍り名声を獲る一方、中村座の焼失や奉行所からの取り締まりにも悩まされました。
明暦3年(1657年)の明暦の大火で中村座を失い、5月江戸を離れて一時故郷の京に上がります。京では後西天皇の御前で『猿若舞』『新発智太鼓』を子の中村勘治郎(のち二代目猿若勘三郎)とともに上演しました。褒美にビロード地に丸に三つ柏紋の羽織、勘治郎には「中村明石」の名をそれぞれ賜りました。9月に江戸に帰り中村座の経営と役者業を勤めたといわれています。
万治元年(1658年)に死去。
以後勘三郎代々が中村座座元として経営に携わり、中村座は江戸で一番の権威ある劇場となりました。長男が初代中村勘九郎、二男が中村勘治郎(のちの二代目猿若勘三郎)。
初代 中村勘九郎
初代中村勘三郎の長男、生没年不詳です。スポンサードリンク
柏屋の家紋について
家紋:角切銀杏
読み方:すみきりいちょう
読み方:すみきりいちょう
中村屋が使用している家紋と同じです。銀杏の葉は鶴が翼を拡げる様子に見立てられたともいわれています。また、末広の扇に似た形にも見られ、めでたい象徴とされています。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|