これから暑い夏が来ますが、すだちをつかったそうめんは夏の料理を代表する料理ですよね。地域によってはすだちそうめんを食べたことがないという人もいるかも知れませんね。
すだちそうめんに使われているすだちは爽やかな柑橘系の香りと味をもつ果物ですが、食べないのはもったいないくらい素晴らしい栄養を持っているんですよ!
今回の記事では、
- すだちそうめんのすだちは食べられる?
- すだちってどんな果物?
- 栄養は?
- 皮まで食べられるの?
これらについて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
そうめんのすだちは食べる?食べない?
夏になると無性に食べたくなるそうめんに、薄くスライスされたすだちがのっているすだちそうめんを皆さんはご存知ですか?すだちのとても爽やかな柑橘系の香りと酸味がそうめんとの相性抜群で、暑い夏にピッタリの料理ですよね。
そうめんに使われているすだちは、皆さんは食べる派ですか?食べない派ですか?人によっては余すことなく全部食べるという人と、すだちのエキスだけを抽出して食べる人がいますよね。もちろんすだちは種以外すべてを食べることができますが、なかなか酸味と苦味がつよくて食べにくい果物です。
ですがすだちはぜひまるごと食べてほしい食材なんですよ!
スポンサードリンク
すだちってどんな果物?
すだちは日本の徳島県原産の果物です。柑橘類に分類され、爽やかな香りと酸味ある味わいが特徴です。徳島県では江戸時代からすだちを食用の果物として栽培していました。
すだちにはカリウムが含まれており、体内の余分な塩分を排出する働きがあります。皮は緑色で、果肉は淡い黄緑色をしています。全国生産量の約9割を徳島県産が占めています。
スポンサードリンク
すだちの栄養って何がある?
すだちに含まれる栄養成分
すだちには、強い抗酸化作用で免疫力をアップさせるビタミンC、酸っぱい味の元であるクエン酸が含まれています。また、小さいながらもカリウムとカルシウムはレモンの2.5倍も含んでいます。
- ビタミンC:ビタミンCは、抗酸化効果が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえや動脈硬化含む血管疾患、免疫力を上げるため風邪の予防効果があります。コラーゲンの生成やメラニン生成を抑えるため美肌効果が高いのも大きな特徴です。また、脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成や、ホルモン合成にも関わっています。
- クエン酸:クエン酸は人間のエネルギー代謝でクエン酸が作られる過程があります。そのため、エネルギーを作り出す材料になり、疲労解消効果があります。血流を改善させ、冷え性の解消効果や体の不調の原因になる体のHpを戻す働きも持っている栄養素です。
- ビタミンA:ビタミンAは、抗酸化作用、皮膚や肌の粘膜を作る、人間の視覚情報の伝達に関わるビタミンです。体内にある活性酸素を協力に除去し、肌の生成にも関わるため美肌作用、体内へのウイルスや細菌の侵入を防ぎます。加えて、視覚情報に関わる神経伝達に不可欠なロドプシンの生成の主成分にもなっています。
- カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
- カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。
すだちを食べて期待できる効果
すだちには、免疫力を高めるビタミンCとクエン酸による多数の効能が見られます。体の老化を防止する効果もあるので、アンチエイジングにもオススメです。
- 疲労回復
- 老化の抑制
- ストレス軽減
- 高血圧予防・改善
- 美肌効果
- 免疫力アップ/風邪予防
スポンサードリンク
すだちを皮まで食べる前に
すだちはとても栄養価の高い果物ですが、調理前によく洗う必要があります。これはなぜかというと、皮に農薬が付着している可能性があるからです。基本的には農薬というのは人体に影響がないレベルまで洗浄された状態で販売されていますが、気になる人は気になりますよね。
もし皮に付着している農薬が心配な方は、無農薬で有機栽培すだちを使いましょう。皮にも爽やかな香りや味が含まれていますので、薄く輪切りにすると美味しく食べやすくいただくことができます。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、
この記事をまとめると
- そうめんにつかわれるすだちは食べることができる
- すだちはまるごと食べてほしい果物!
- とても栄養価が高く、特にビタミンとミネラルが豊富
- たべることで夏の辛い疲労を回復してくれる
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク