じゃがいもは、ほくほくした食感が特徴で、品種によって個性があるのでポテトサラダやマッシュポテト、コロッケなどいろいろと使い分けることができますね。
今回はじゃがいもの消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
じゃがいもはどんな食材?

じゃがいも(男爵芋)は粘りが少ない粉質芋で、コロッケや粉吹き芋、マッシュポテトなどの料理に向いている品種です。明治時代に川田龍吉男爵がイギリスから持ち帰り、日本に定着させた品種といわれています。東日本で主流の品種で、球形に近い形ででこぼこしており皮が剝きにくく、肉色は白色で粉質です。ホクホクした食感が特徴的で、長時間煮ると煮崩れしやすいです。
スポンサードリンク
じゃがいも1個(150g)のカロリーと糖質は?

- カロリー:106kcal
- 糖質:22.0g
ちなみにじゃがいも100g当たりだとカロリーは76kcalとなります。
※男爵芋の場合
じゃがいもの消費量ランキング

じゃがいもの1年間の消費量を47都道府県別に数と金額でまとめました。
| 順位 | 都道府県 | 金額 | 数 |
| 1位 | 福井県 | 954円 | 30.8個 |
| 2位 | 秋田県 | 750円 | 30.1個 |
| 3位 | 長崎県 | 950円 | 29.5個 |
| 4位 | 静岡県 | 908円 | 27.9個 |
| 5位 | 和歌山県 | 679円 | 27.7個 |
| 6位 | 奈良県 | 888円 | 27.5個 |
| 7位 | 北海道 | 975円 | 26.8個 |
| 8位 | 滋賀県 | 883円 | 26.2個 |
| 9位 | 宮城県 | 762円 | 25.9個 |
| 10位 | 東京都 | 880円 | 25.9個 |
| 11位 | 埼玉県 | 793円 | 25.6個 |
| 12位 | 京都府 | 875円 | 25.3個 |
| 13位 | 富山県 | 802円 | 24.9個 |
| 14位 | 神奈川県 | 871円 | 24.9個 |
| 15位 | 千葉県 | 848円 | 24.4個 |
| 16位 | 石川県 | 835円 | 23.8個 |
| 17位 | 福岡県 | 816円 | 23.4個 |
| 18位 | 佐賀県 | 792円 | 23.4個 |
| 19位 | 鳥取県 | 780円 | 23.1個 |
| 20位 | 大阪府 | 819円 | 23.1個 |
| 21位 | 兵庫県 | 791円 | 22.6個 |
| 22位 | 新潟県 | 826円 | 22.6個 |
| 23位 | 広島県 | 748円 | 22.3個 |
| 24位 | 愛媛県 | 786円 | 22.3個 |
| 25位 | 長野県 | 614円 | 22.2個 |
| 26位 | 栃木県 | 741円 | 22.0個 |
| 27位 | 香川県 | 665円 | 21.8個 |
| 28位 | 徳島県 | 735円 | 21.6個 |
| 29位 | 山形県 | 673円 | 21.5個 |
| 30位 | 鹿児島県 | 731円 | 21.3個 |
| 31位 | 三重県 | 718円 | 20.9個 |
| 32位 | 群馬県 | 728円 | 20.7個 |
| 33位 | 愛知県 | 688円 | 20.7個 |
| 34位 | 沖縄県 | 778円 | 20.5個 |
| 35位 | 青森県 | 688円 | 20.2個 |
| 36位 | 宮崎県 | 683円 | 20.1個 |
| 37位 | 島根県 | 739円 | 20.0個 |
| 38位 | 岡山県 | 707円 | 19.6個 |
| 39位 | 岐阜県 | 656円 | 19.0個 |
| 40位 | 大分県 | 731円 | 19.0個 |
| 41位 | 福島県 | 699円 | 18.8個 |
| 42位 | 熊本県 | 657円 | 18.3個 |
| 43位 | 高知県 | 603円 | 17.9個 |
| 44位 | 岩手県 | 644円 | 17.0個 |
| 45位 | 山梨県 | 638円 | 16.6個 |
| 46位 | 山口県 | 633円 | 15.9個 |
| 47位 | 茨城県 | 647円 | 14.5個 |
参照:総務省統計局「家計調査」総務省統計局「小売物価統計調査」
じゃがいもの日本一の消費量は何県?
じゃがいもの消費量の上位3位は福井、秋田、長崎となりました。
- 1位 福井県 ・・・ 30.8個
- 2位 秋田県 ・・・ 30.1個
- 3位 長崎県 ・・・ 29.5個
トップ2位は東北ですね。食文化との関わりがあるのか気になりますね。
じゃがいもの消費量の最下位は何県?
じゃがいもの消費量の最下位は茨城県の14.5個となっています。生産量では4位と上位ですが、消費量との関連性はないようですね。
スポンサードリンク
じゃがいもの生産量ランキング(都道府県別)
じゃがいもの消費量と一緒に生産量のランキングも見ていきましょう。
日本国内では全体で2,260,000tの生産量です。
- 1位 北海道 ・・・1,742,000t
- 2位 鹿児島県 ・・・96,500t
- 3位 長崎県 ・・・92,100t
予想通りですが、北海道がダントツ1位ですね。北海道土産にもじゃがいもを使った加工品やスナックが多いですね。
| 順位 | 都道府県 | 収穫量 | 割合 |
| 1位 | 北海道 | 1,742,000t | 77.10% |
| 2位 | 鹿児島県 | 96,500t | 4.30% |
| 3位 | 長崎県 | 92,100t | 4.10% |
| 4位 | 茨城県 | 46,300t | 2.00% |
| 5位 | 千葉県 | 32,200t | 1.40% |
| 6位 | 長野県 | 21,500t | 1.00% |
| 7位 | 福島県 | 18,100t | 0.80% |
| 8位 | 青森県 | 16,000t | 0.70% |
| 9位 | 静岡県 | 14,300t | 0.60% |
| 10位 | 熊本県 | 12,800t | 0.60% |
| 11位 | 宮崎県 | 11,600t | 0.50% |
| 12位 | 広島県 | 6,800t | 0.30% |
| 13位 | 佐賀県 | 3,220t | 0.10% |
| 14位 | 岡山県 | 3,110t | 0.10% |
| 15位 | 三重県 | 2,440t | 0.10% |
データ:農林水産省「作物統計」平成30年(2018年)
スポンサードリンク


