皆さんはとろろはお好きですか?とろろといえば、皆さんはどのような山芋を使いますか?大体の人は長芋を使うことが多いと思いますが、地方によっては大和芋という山芋の一種を使う所もあります。大和芋という名前すら聞いたことがない人がほとんどなのではないでしょうか。私も調べるまではあまり知らなかったのですが、それぞれに面白い特徴があるということがわかりました。
今回の記事では長芋と大和芋の違いについて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
大和芋ってどんな食材?
まず最初にあまり馴染みのない、大和芋について解説していきますね!大和芋は、関東・関西によって「大和芋」と呼ばれたり「つくねいも」「いちょういも」と呼ばれたりされています。そのため、地域によって大和芋の形状や色味などが変わることもあります。
実は「山芋」というは『ヤマノイモ科』に属する大和芋、つくね芋、自然薯などの総称のことで、「山芋」という芋の品種はありません。ざっくり大きく分けたカテゴリーが山芋で、その中に大和芋やつくね芋という品種があるということを覚えておきましょう。
特徴(サイズ、味、形状など)
大和芋は丸みを帯びたゴツゴツとした形状で250〜350g程度の重さがあり、他の品種に比べて水分量が少なく粘り気が強いのが特徴的です。購入する際は、できるだけ土が多く付いたもの・しっとりと湿ったもの・重みを感じられるものを選ぶと保存が長くできます。
大和芋は和菓子によく使われる!
大和芋の旬は10月~春先までと比較的長く、独特の強い粘り気から和菓子にも使用されることがあります。
大和芋と自然薯の違い
大和芋も自然薯も総称である山芋に含まれますが、形状が大きく違います。大和芋は丸みを帯びた形状ですが、自然薯は細長くクネクネとした形状をしています。
共に粘り気はとても強いですが、自然薯は基本的には日本原産で山野に自生しているのに対して、大和芋は産地が限定的で栽培が難しいと言われています。自然薯も栽培されるものが増えてきましたが、自生しているものに比べると粘り気がやや弱まります。
スポンサードリンク
長芋も山芋の一種!
大和芋とは形が大きく異なる長芋ですが、長芋も山芋の中の一つの種類です。山芋は大きく2つの種類(ナガイモ種とヤマノイモ種)に分類することができます。ナガイモ種には更に大きく3つの群(ナガイモ群・ツクネイモ群・イチョウイモ群)に分けることができ、ヤマノイモ種には自然薯が含まれています。
山芋というのは長芋・つくね芋・イチョウ芋のグループと、山の芋系の自然薯の2種類に分かれているということは覚えておくと良いでしょう。
大和芋と長芋の差はなに?
長芋と大和芋は味わいの濃厚さなどに多少の違いがあるものの、味わいはあまり変わりません。含まれる栄養価も多少違う程度です。しかし含まれる水分量の違いから、すりおろした際の粘り気の強さや食感には違いがあります。
特にとろろにする時は、大和芋で作る場合、粘り気が少ないので出汁や卵で割って粘り気を調節する必要があります。長芋の場合はもともと水分量が多いので食べるのにちょうどいい粘りですから、調節する必要はありません。
スポンサードリンク
それぞれに適した料理法とは?
長芋の大和芋もどちらも山芋の仲間ということがわかりました。さらに形や水分量は違うものも栄養素などはほとんど変わらないということも分かっていただけたと思います。ではそれぞれに適した調理法について分かりやすく表を作ってみました。
<大和芋の食べ方でおすすめの方法>
- 水分量の少ない粘りを生かしてお好み焼きのつなぎにする
- おせちのだし巻きに入れてふっくらさせる
- だし汁や卵を混ぜて、とろろにしてたべる
- すりおろした大和芋を出汁に落とすだけの「落とし汁」
- 厚めにカットしてステーキに
<長芋の食べ方でおすすめの方法>
- 短冊切りにして磯辺揚げにする
- 角切りにしてサラダやマグロのお刺身などと一緒に食べる
- 短冊切りでオーブンで焼く
- 1センチほどに輪切りにしてステーキにする
- 出汁や卵を入れずにそのままとろろに
- 叩いた長芋にマヨネーズなどを和えた長芋のたたき
- 梅酢で漬けた長芋の漬物に
どちらも非常に多彩な調理法があります。長芋と大和芋の大きな違いは水分量です。ほくほく感を楽しみたいなら大和芋、シャキシャキねばねば感を味わいたいなら長芋を選ぶと良いでしょう!
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、
この記事をまとめると
- 大和芋も長芋も同じ山芋の仲間!
- どちらも栄養素はほとんど大きな違いはない!
- 大和芋の方が水分量が少ないのでとろろにするとネバネバ感が強い
- 長芋は水分量が多めなのですりおろせばそのままとろろとして食べることができる
- どちらも特性を活かした美味しく食べる方法が存在しているので調べてみよう!
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク