水ナスと丸ナスと米ナスの違いは?ナスはいろんな種類があるって本当?

日本の食卓に上りやすい夏の野菜「ナス」。あなたは、ナスをどれくらいの頻度で食べているでしょうか?また、ナスには色々な種類があることをご存知でしょうか?今回は、ナスの中でも「水ナス」「丸ナス」「米ナス」の違いなどについて、以下のような内容で解説していきます。

  • ナスとはどんな食材なのか?
  • ナスに含まれている栄養素とは?
  • ナスの種類の特徴を解説

こんな内容になっています。記事を最後まで読んでいただき、これらのナスの種類について、徹底的に理解をしていきましょう。

スポンサードリンク

ナスとはどんな食材なの?

まずは、ナスとはどんな食べ物なのかをご紹介していきましょう。

ナスの原産地はどこ?

ナスの原産地は、インドの東部から東南部にかけての地域だとされています。最初にナスが広まったのは、中国、アフリカ、中近東です。5世紀ごろに広まり、そこから段々と世界中に広まっていきます。13世紀ごろには、ヨーロッパ各国にも広がりを見せアメリカ大陸にも伝わっていきました。

日本へナスが来たのはいつ?

ナスが日本に伝わってきたのは、8世紀の平安時代。中国を経由して「奈須比」という名称で伝わっています。日本に伝わってきた当初は、ナスは「黒くない植物」でした。実は、今の日本のナスのように「深紫の色をしているナス」は世界を見渡しても珍しいのです。

日本では紫外線の少ないハウス栽培で、ナスの品種が改良され続けてきました。その結果として、元の白や青色のナスは深紫の色に変化していったのです。

美味しい季節はいつ?

ナスが美味しく食べられる季節は、初夏から初秋にかけてです。夏に旬を迎えるので、夏野菜として有名ですね。「秋ナスは嫁に食わすな」と言い伝えられてきましたが、初秋のナスは非常に味が美味しくなります。

なので、女性が食べ過ぎると体を冷やしてしまうため、「あまり食べさせない方が体にいい」という意味で、この言葉は言い伝えられてきているのです。それほど、初秋のナスは美味しいのでしょう。

スポンサードリンク

ナスに含まれる栄養とは?

では、ナスにはどんな栄養が含まれているのか?ご紹介しておきましょう。実は、ナスの殆どは水分で、そこまで多くの栄養は含まれていません。しかし、いくつかの体にいい成分はあるので、どんな栄養なのかをザっと説明しておきます。

紫色の皮の成分・ナスニン

ナスの皮の紫色の部分には「ナスニン」という成分が含まれています。ナスニンは「ポリフェノール」の一種で、非常に高い抗酸化作用を持ちます。なので、体の免疫力を高めたり、細胞をいつまでも若々しく維持してくれる効果が期待できます。

健康に気を使っている人や、アンチエイジング効果を得たい人には、ピッタリの成分でしょう。

血圧を下げる・コリンエステル

ナスには「コリンエステル」という栄養も含まれています。コリンエステルは自律神経を整え、血圧を正常な状態に整えてくれる効果があるとされています。高血圧が気になる方には、ナスはかなりおすすめの野菜だったのです。

また、ナスには体の中の不要な塩分を排出してくれる「カリウム」も豊富に含まれます。カリウムも作用して、血圧を安定させやすいでしょう。

腸内環境を整える・食物繊維

そしてナスには「豊富な食物繊維」が含まれています。便秘が気になる方は、ナスを積極的に食べると、お通じが良くなるでしょう。腸内環境が良くなることで、コレステロール値を改善したり、血糖値の上昇を緩やかにするなどの、健康効果が期待できます。

ダイエットをしたいと思っている人は、ナスをどんどん食べると、痩せやすい体になっていくはずです。

スポンサードリンク

実はナスにはいろんな種類がある!

ナスにはいくつかの種類があります。スーパーなどで最も多く見かけるのは「中長ナス」でしょう。その他、「水ナス」や「丸ナス」、「米ナス」などもあるので、どんな特徴をしているのか解説しておきます。

水ナスの特徴

まずは「水ナス」です。水ナスは、関西の「岸和田地域」で沢山作られるナスです。分類としては「卵型ナス」に仕分けられ、非常に多くの水分を含んでいるのが特徴です。皮も薄くアクが少ないことから、生で食べることが出来るナスとして有名です。

鮮度の高い水ナスを選んで、ナスのお刺身にして食べてみましょう。

丸ナスの特徴

続いて、「丸ナス」です。丸ナスは東北から北陸、関西地方などで多く作られているナスです。肉質が非常に締まっているので、田楽などの焼き物や煮物に使うと美味しくなります。京都府の「賀茂ナス」、新潟県の「巾着ナス」などは、丸ナスに分類されるナスです。

米ナスの特徴

そして、「米ナス」です。米ナスはインドからアメリカに伝わり、そのナスが日本に伝わったとされる、ナスの種類です。ちょっと固めの肉質なので、焼きナスにしたり、バター炒めなどにするとおいしいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は水ナスや丸ナス、米ナスなど、ナスの種類やナスの特徴について詳しく解説してきました。最後に記事内容を振り返っておきます。

この記事をまとめると

  • ナスはインド原産の野菜
  • ナスにはポリフェノールや食物繊維が含まれている
  • ナスは種類によって肉質などが異なる

こんな内容になっていました。あなたも早速スーパーに行って、ナスを購入してみられてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク