浪紋の家紋の意味・由来を解説!斉藤道三が使った「二頭立波」自然紋の一種

家紋には自然紋という分類があり、自然に起こるものをモチーフとした紋がいろいろあります。

その中でも今回は「」を使用した「浪紋」について見ていきたいと思います。形が随時変化する浪は、家紋ではどのように表現されたのでしょうか?

それでは、「浪紋」の意味・由来・種類や、浪紋を使用した戦国武将「斎藤道三」についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

浪紋の意味・由来とは?

読み方 なみもん
家紋の分類 自然紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

浪は古くから絵巻物などによく登場する文様ですが、家紋としては珍しいものでした。

浪の壮大さや水の神、海の神を想像するものとして武士の間で用いられたと言われています。

現在の茨城県である常陸国で勢力を発揮していた大掾氏の一族、小栗氏が浪紋を使用しました。

また、戦国武将である斎藤道三の肖像画に描かれた「二頭立浪」が有名です。 斎藤道三に関しては記事の後半でご紹介したいと思います。

他の使用者には松田氏、大木氏、平井氏などがあり、現在では茨城県や千葉県、愛知県などで多く見られます。

スポンサードリンク

浪紋の種類いろいろまとめて解説

対い波

立浪

七つ向かい波

変わり向かい波

石持ち地抜き青海波

陰青海波

三つ波巴

裏波銭

基本的に浪紋は激しく立つ浪を表現したデザインとなっています。その例を上段に並べてみましたが、どれも立っているのがわかりますね。

浪の荒さを表した紋は海の神を想像するだけではなく、そのダイナミックさが武士から好まれた理由でした。武士は威厳や戦勝の意を家紋で表現する風習がありました。

下段には珍しい浪紋をピックアップしました。青梅浪は扇のような形をした浪紋です。これに食べ物の餅を表した「石持ち」を組み合わせて「石持ち地抜き青梅浪」としたり、白抜きして「陰青梅浪」としました。

また、渦を巻くような「三つ浪巴」や銭型の「裏浪銭」といったものもあり、バリエーションは豊富です。

スポンサードリンク

斎藤道三の家紋「二頭立浪」

斎藤道三の家紋「二頭波紋」と人生を解説!油商人から城主への道

美濃の戦国武将であった斎藤道三も「浪紋」を使用していました。道三は自ら家紋をデザインし、「二頭立浪」というこちらの家紋を使用していました。

dosan4

先ほどご紹介した他の浪紋と比べると、浪の様子が穏やかでポップな印象ではないでしょうか?

道三については上記の別途記事で詳しくご紹介していますので、あわせてチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

まとめ

力強さを表現するために使用された「浪紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

浪紋は特に武士の間で用いられた家紋で、その荒れ立つ浪で権威を表現した他、水の神と崇められて家紋に使用されていました

それに比べて道三の浪紋は可愛らしい印象のデザインでしたね。家紋はデザインがいろいろなので面白いところですので、是非他の自然紋についても見てみてくださいね。

スポンサードリンク