【2020年】生しいたけの消費量ランキング!日本一は何県?47都道府県別の生産量と比較

きのこ類の食材中で最も馴染みある食材の生しいたけは、香りが良く旨味も豊富で、そのまま焼いて醤油や塩で食べても充分美味しいのいで、一品足りない時にも活躍しますね。メイン料理にも副菜にもなれるのでとっても便利です。

今回は生しいたけの消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。

スポンサードリンク

生しいたけはどんな食材?

生しいたけはキシメジ科シイタケ属のきのこです。クヌギ、コナラ、ミズナラ、クリなどの広葉樹の枯れ木に発生するが稀に杉などの針葉樹にも発生する。よく似た条件でやや姿が似た毒キノコ「ツキヨタケ」が存在する。夜間や暗い場所で青白く光ることで区別がつくが古くなったものは光らないので注意が必要になります。炙り焼きや鍋料理、スープや茶碗蒸し、うどんや巻き寿司、炒め物や天ぷらなど広く用いられます。

スポンサードリンク

生しいたけ1個(2g)のカロリーと糖質は?

  • カロリー:3kcal
  • 糖質:0.9g

ちなみに生しいたけ100g当たりだとカロリーは19kcalとなります。

生しいたけの消費量ランキング

生しいたけの1年間の消費量を47都道府県別に数と金額でまとめました。

順位 都道府県 金額
1位 秋田県 898円 50.7個
2位 北海道 765円 44.2個
3位 岩手県 700円 43.9個
4位 青森県 780円 36.6個
5位 福島県 778円 35.1個
6位 長崎県 802円 34.6個
7位 京都府 888円 34.1個
8位 鹿児島県 800円 33.9個
9位 静岡県 997円 33.9個
10位 新潟県 697円 33.0個
11位 三重県 688円 32.5個
12位 栃木県 773円 32.4個
13位 群馬県 721円 32.3個
14位 茨城県 609円 32.2個
15位 宮城県 753円 32.0個
16位 和歌山県 615円 31.1個
17位 奈良県 704円 29.6個
18位 徳島県 761円 28.3個
19位 神奈川県 777円 28.0個
20位 鳥取県 600円 27.8個
21位 山形県 523円 27.6個
22位 岐阜県 673円 27.4個
23位 東京都 677円 27.0個
24位 大分県 646円 26.7個
25位 埼玉県 686円 26.4個
26位 広島県 626円 25.9個
27位 岡山県 563円 25.8個
28位 佐賀県 618円 25.6個
29位 島根県 679円 24.8個
30位 山口県 666円 24.4個
31位 兵庫県 609円 24.3個
32位 千葉県 614円 24.2個
33位 石川県 675円 24.0個
34位 香川県 576円 23.8個
35位 滋賀県 654円 23.7個
36位 富山県 707円 23.6個
37位 山梨県 659円 22.7個
38位 福井県 657円 22.7個
39位 宮崎県 660円 22.6個
40位 高知県 568円 22.5個
41位 大阪府 591円 22.1個
42位 愛知県 553円 21.2個
43位 長野県 552円 20.7個
44位 福岡県 539円 20.5個
45位 愛媛県 486円 19.1個
46位 熊本県 469円 17.5個
47位 沖縄県 426円 14.6個

参照:総務省統計局「家計調査」総務省統計局「小売物価統計調査

生しいたけの日本一の消費量は何県?

生しいたけの消費量の上位3位は秋田、北海道、岩手となりました。

  • 1位 秋田県・・・50.7個
  • 2位 北海道・・・44.2個
  • 3位 岩手県・・・43.9個

上位を東北、北海道が占めていますね。寒いエリアでは煮物などが多いのでしいたけがよく食べられるということでしょうか?

生しいたけの消費量の最下位は何県?

生しいたけの消費量の最下位は沖縄県の14.6個となっています。しいたけが寒い地域でよく食べられているということがわかりますね。ちなみに生産量でも沖縄県は最下位でした。

スポンサードリンク

生しいたけの生産量ランキング(都道府県別)

生しいたけの消費量と一緒に生産量のランキングも見ていきましょう。

日本国内では全体で71,112tの生産量です。

  • 1位 徳島県 ・・・8,209t
  • 2位 北海道 ・・・6,719t
  • 3位 岩手県 ・・・4,254t

消費量に比べて生産量は以外にも四国の徳島県が1位でした。

順位 都道府県 収穫量 割合
1位 徳島県 8,209t 11.50%
2位 北海道 6,719t 9.40%
3位 岩手県 4,254t 6.00%
4位 群馬県 3,967t 5.60%
5位 秋田県 3,625t 5.10%
6位 栃木県 3,157t 4.40%
7位 宮崎県 3,101t 4.40%
8位 長崎県 3,042t 4.30%
9位 長野県 3,020t 4.20%
10位 福島県 2,853t 4.00%
11位 新潟県 2,558t 3.60%
12位 岐阜県 2,425t 3.40%
13位 千葉県 2,082t 2.90%
14位 大分県 1,794t 2.50%
15位 島根県 1,685t 2.40%
16位 静岡県 1,425t 2.00%
17位 富山県 1,402t 2.00%
18位 山形県 1,282t 1.80%
19位 岡山県 1,168t 1.60%
20位 和歌山県 1,162t 1.60%
21位 宮城県 1,076t 1.50%
22位 鹿児島県 967t 1.40%
23位 兵庫県 840t 1.20%
24位 茨城県 803t 1.10%
25位 広島県 761t 1.10%
26位 愛知県 721t 1.00%
27位 埼玉県 670t 0.90%
28位 熊本県 654t 0.90%
29位 三重県 652t 0.90%
30位 愛媛県 630t 0.90%
31位 福岡県 595t 0.80%
32位 石川県 447t 0.60%
33位 高知県 423t 0.60%
34位 奈良県 366t 0.50%
35位 山口県 339t 0.50%
36位 滋賀県 291t 0.40%
37位 香川県 282t 0.40%
38位 鳥取県 280t 0.40%
39位 青森県 237t 0.30%
40位 京都府 210t 0.30%
41位 福井県 202t 0.30%
42位 神奈川県 179t 0.30%
43位 東京都 163t 0.20%
44位 山梨県 162t 0.20%
45位 大阪府 98t 0.10%
46位 佐賀県 80t 0.10%
47位 沖縄県 54t 0.10%

データ:農林水産省「作物統計」平成30年(2018年)

スポンサードリンク