皆さんはもやしをよく食べますか?もやしは安くてどんな料理にも使える、主婦の味方の食材ですよね!そんなもやしですが、食べた後にアレルギー症状が出る人もいるようです。もやしにアレルギーというイメージがないので、アレルギーを起こす危険性があるときくとびっくりしますよね。
今回の記事ではもやしが引き起こす可能性のあるアレルギーについてや、予防法、アレルギーの疑いがあったときどうすればよいかについて紹介していきます。
スポンサードリンク
目次
|
|
もやしアレルギーは正確には大豆アレルギー
食物アレルギーとは
食物アレルギーとは、特定の食べ物に含まれる「アレルゲン(アレルギーの原因となる物質。 ほとんどはたんぱく質)」に「免疫」機能が過剰に反応してしまい、体にさまざまな症状をおこすものです。人によってどの食品に反応しやすいかが異なり、特に幼少期は食物アレルギーが起きやすいといわれています。 「免疫」はもともと体に害となるものを排除する働きですが、それが過剰に反応してしまうと、逆に体の不調を引き起こしてしまうのです。
もやしの場合、気を付けるべきは「大豆アレルギー」です。大豆アレルギーを持つ人が気を付けるべき食品はもやしいがいにも、「一般的な黄色い大豆、黒豆、枝豆」です。一方で「大豆油、味噌や醤油、インゲン豆、小豆、グリーンピース」はアレルゲンが分解されているか、もともと持っていないので食べることができます。
スポンサードリンク
口腔アレルギー症候群とは
口腔アレルギー症候群は、生の果物や野菜、大豆(主に豆乳)などを食べた直後や数時間後に、唇、口の中、のど、耳の奥などにかゆみや腫れ、痛みなどがみられるものをいいます。口腔アレルギーは「特定の植物の花粉症」と関連があるといわれています。花粉アレルギーのある人が、その花粉と似たアレルゲン(たんぱく質)をもつ果物などを食べた場合に、「交差反応」をおこして発症するものです。この場合の症状は「比較的軽い」場合が多いといわれています。
シラカバなどカバノキ科の花粉症の人が豆乳を摂取してアナフィラキシーをおこしたという例があります。
ハンノキやシラカバの花粉症の場合はりんごや洋梨、もも、豆乳などとの、また、ブタクサ花粉症の場合はメロンやすいか、きゅうり、バナナなどとの交差反応があることがわかっています。しかし、交差反応がある場合に、双方にアレルギー症状が出るとは限りません。
たとえば、ハンノキ花粉症の人がりんごやももを食べて症状が出るとは限りません。ラテックス・フルーツ症候群も、ゴム(天然ゴムの樹液に含まれるラテックスという物質)と果物などの交差反応によるアレルギーです。※引用:アレルギー支援ネットワークホームページより
もやしアレルギーの症状は?
食物アレルギーの症状といっても、かなり幅広い症状があります。以下にまとまっている図を掲載しますのでご覧ください。
アナフィラキシーは起きる?
アナフィラキシーとはこれらのうちで2つ以上の重い症状が同時に起こったものを指します。たとえば全身のじんましんとぜん鳴が起こったときや、繰り返し吐いて同時に動悸がするときなどがアナフィラキシーにあたります。
さらに血圧が下がって、意識がもうろうとした症状もみられたときはアナフィラキシーショックといって、起こったらできるだけ早く適切な処置や治療をしないと生命に危険が生じます。アナフィラキシーショックのことを単に「アナフィラキシー」と省略して呼ぶこともあります。※引用:アレルギー支援ネットワークホームページより
スポンサードリンク
もやし(大豆)がアレルギーでも加熱すれば食べられる?
加熱すれば症状が起きにくくはなる
口腔アレルギー症候群の場合は、果物や野菜はよく加熱すれば症状はおきにくいとされています。
スポンサードリンク
症状が長引く場合は病院へ
軽いアレルギー症状であれば、様子を見て経過をおっていくだけでも良いのですが、やけに症状が長引く感じがしたり、徐々に酷くなってきているのを感じたらすぐに病院へ受診しましょう。
アレルギーの診察は何科に行くと良いの?
アレルギーの影響を疑った場合は、何科に行けばいいのか分かりづらいですよね。基本的には症状に合わせて診療科を選ぶと間違いないです。
耳鼻科/耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科は、鼻、耳、のどを専門的に診る診療科です。食べ物を食べた後に「くしゃみ・鼻みず・鼻づまり」という鼻炎症状がとくに気になる場合は、耳鼻咽喉科へ。
小児科
子どものアレルギー症状、花粉症なら小児科で診てもらうのがベストです。薬の選び方や、対応の方法、緊急時の対応も大人と異なる場合が多いので、子どもの場合は専門医に診てもらいましょう。
内科
内科は15歳以上の人が対象で、「ケガの治療や手術などの外科的な治療が必要ない病気のほとんど」を診療します。風邪や体内の不調の治療などが内科の領域ですが、アレルギーの一種である花粉症も範囲内なので、内科でアレルギー症や花粉症の治療を行っている人はたくさんいます。
眼科
食物アレルギーで、「目」に異常が出てきた方は眼科での受診がおすすめです。例を挙げるとしたら「目のかゆみ、充血、流涙、目やに、まぶたの腫れなど」の症状がある場合です。
アレルギー科
あまり聞き馴染みのない診療科目ですが、「重篤な場合」はアレルギー科の受診がおすすめです。文字通りアレルギー性疾患を専門的に盛る診療科なので、アレルギー専門医が常駐しているのが特徴です。クリニックの名前に「~アレルギークリニック」とあったり、診療科目に「アレルギー科」と掲げているところの多くはアレルギー専門医が診療を行っています。
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- もやしのアレルギーは「大豆」
- もやしを含め大豆アレルギーはアナフィラキシーを引き起こす可能性が低い
- 症状が徐々に悪くなっていたり、長引く場合は受診を!
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク