モロヘイヤの栄養がすごい!効率よく栄養を摂取する工夫を解説

皆さん、日頃からお野菜を食べていますか?これを読んで「ドキッ」とされたかたもいらっしゃるかもしれませんね。しかし、野菜といっても、どんな野菜を食べるのがいいのか?という疑問もかるかと思います。

そこで今回の記事では、ネバネバ食材として知られている「モロヘイヤの栄養」について解説をします。実はモロヘイヤは、他の野菜と比べても非常に優秀な栄養価を持つ野菜なんですよ。今回の記事を読むことで、モロヘイヤの栄養について詳しく知ることができます!

  • モロヘイヤってどんな野菜?
  • モロヘイヤの栄養価
  • モロヘイヤの栄養を効率よく摂取するには?

スポンサードリンク

モロヘイヤってどんな野菜?

そもそもモロヘイヤとはどんな野菜なのでしょうか?モロヘイヤは人参やトマトなどの野菜と比べると認知度の低い野菜ではないでしょうか。ここでは、改めてモロヘイヤとはどんな野菜なのか?について解説をします。

モロヘイヤとは

モロヘイヤは「野菜の王様」とも呼ばれており、ネバネバとした粘り気と栄養価が非常に高い野菜として知られています。モロヘイヤは、もともとアラビア語で「王家のもの」という意味があり、この由来は古代エジプトの王様が病気の際に、モロヘイヤのスープを飲んでいたという言い伝えによるものです。

現在では日本国内(群馬、佐賀、栃木など)でも、モロヘイヤの栽培は盛んに行われており、6〜8月頃に旬をむかえます。

特徴

モロヘイヤの大きな特徴は「葉を切り刻むことで粘り気がでる」ということです。このネバネバの正体は「ムチン」という成分で、切り刻んだり、熱を加えることで粘り気が強くなります。また、ムチンをはじめ、モロヘイヤには身体にいい栄養素が豊富に含まれ、健康食材としても知られています。

スポンサードリンク

モロヘイヤの栄養価

栄養

モロヘイヤは、他の野菜に比べても非常に優秀な栄養価をもちます。特に「ムチン、βカロテン、ビタミン、カルシウム」それらの栄養素が豊富で、積極的に食べたい野菜の1つでもあります。ここでは、モロヘイヤの栄養価と期待できる効果について解説をします。

ムチン

上記でもご紹介をしましたが、モロヘイヤのネバネバ成分である「ムチン」は非常に体にいい成分です。ムチンが体内でする働きは大きくわけて2つあります。

1つ目は、食欲不振や胃もたれの改善です。夏場などの暑い時期は、食欲が低下しがちですよね。そんな時でも、モロヘイヤはサラッと食べれる&消化・吸収をサポートしてくれます。

2つ目は、タンパク質の消化・吸収効率を上げるという点です。ムチンは体内で、タンパク質を分解する酵素としても働きます。タンパク質はたくさん摂取しても、消化・吸収が上手くいっていないと体内で有毒なガスに変換されてしまいます。そのため、タンパク質の消化・吸収効率を上げてくれるムチンの摂取は身体にいい影響を与えるのです。

βカロテン

モロヘイヤには「βカロテン」と呼ばれるビタミンAの前駆体が豊富に含まれます。このβカロテンは、主に目の健康を維持するのに効果的といわれています。

またその他にも、βカロテンは強い「抗酸化作用」を持っており、老化や生活習慣病を予防する効果が期待できます。

ビタミン

モロヘイヤには不足しがちな「ビタミン」も豊富に含んでいます。ビタミンの中でもモロヘイヤには「ビタミンC、ビタミンK」が豊富に含まれており、それぞれ体内での働きは異なります。

ビタミンCは、免疫力が低下するのを防ぐ働きがあります。ビタミンCが不足すると人の身体は、免疫力が低下し風邪を引きやすくなってしまいます。また、日常的に白血球中のビタミンC濃度が低い人は風邪が引きやすいということもわかっています。

そのため、ビタミンCが含まれるモロヘイヤなどの野菜をを日常的に摂取することで、風邪予防にも効果的といわれています。

ビタミンKは、骨を強くする働きがあります。骨を強くする栄養素といえば、カルシウムを思い浮かべるかと思いますが、ビタミンKも骨を形成するうえで必要な栄養素なんですよ。ビタミンKが不足すると、骨粗しょう症の原因にも繋がりますので、意識的に摂取するようにしましょう。

カルシウム

モロヘイヤにはミネラルである「カルシウム」も豊富に含みます。カルシウムは骨を形成するうえで、欠かせない栄養素です。カルシウムは上記でお伝えをした、ビタミンKと非常に相性がよく、一緒に摂取をすることで吸収効率を上げることができます。

スポンサードリンク

モロヘイヤの栄養を効率よく摂取するには

モロヘイヤの栄養を効率よく摂取するには「調理方法」が重要になります。ここでは、モロヘイヤの栄養効率よく摂取する調理方法について解説をします。

茹ですぎない

モロヘイヤに含まれる栄養素には「水溶性(水に溶ける性質)」ものがあります。そのため、茹ですぎてしまうと栄養が溶け出してしまいます。なので、モロヘイヤを茹でる際はサラッとだけにするようにしましょう。

卵と合わせる

モロヘイヤと卵の相性は抜群です。なぜなら、卵に含まれる「ビタミンKやタンパク質」はモロヘイヤの栄養素によって吸収効率を上げることができるからです。モロヘイヤの卵炒めやスープなどがおすすめです。

豚肉と合わせる

モロヘイヤに含まれる「βカロテン」は脂溶性(油に溶ける性質)です。そのため、豚肉などの脂身の多い食材と一緒に食べることで、効率的にβカロテンを摂取できますよ。

脂と合わせる

上記でもお伝えをしたように、モロヘイヤに含まれるβカロテンは脂溶性のため、油と合わせた調理をすることで、吸収効率を上げることができます。油を使った炒め物などがおすすめです。

スポンサードリンク

まとめ

今回の記事では「モロヘイヤの栄養がすごい!効率よく栄養を摂取する工夫」について解説をしました。

最後にもう一度、本記事の要点を振り返っておきましょう。

この記事をまとめると

  • モロヘイヤは「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養価の優れた野菜である
  • モロヘイヤには身体にいいとされる様々な栄養素が含まれる
  • モロヘイヤに含まれる栄養を効率よく摂取するには「調理方法」が重要