レモンを食べ過ぎると下痢・腹痛になる!食べ続ける副作用| 肝臓への効能も!

レモンを食べ過ぎると下痢や腹痛になる」と聞いたことはありますか?実はこれは事実で、レモンに含まれるあの成分が原因となっていました!しかし、レモンには肝臓の働きを良くする効果もあります。1日に食べていい適量はどのくらいなのでしょうか?今回は、

  • レモンによる腹痛 / 下痢の原因
  • レモンを食べ続ける副作用は?
  • レモンの効能 / 1日の摂取目安量

これらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

レモンを食べ過ぎると下痢・腹痛になる?

レモンを食べ過ぎた時の体への影響として、腹痛や下痢が起こることがあります!レモンによる腹痛や下痢には、どんな成分が関係しているのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

スポンサードリンク

レモンによる下痢・腹痛の原因成分

レモンの果肉やレモン果汁を食べ過ぎた時、下痢や腹痛となる原因は「美容や健康に良い」と言われるあの成分です。

ビタミンC

レモンに含まれる栄養成分といえば?で思い浮かぶ「ビタミンC」。ビタミンCには抗酸化作用があり、美肌効果や美白効果免疫力を上げて風邪を予防する効果など様々な効果が期待できる栄養素です。

しかし、 ビタミンCを過剰摂取すると嬉しい効果だけでなく、腹痛や下痢といった消化器系のトラブルが生じる ことがあります。これには、ビタミンCが肝臓機能をアップさせる働きが関係しています。

ビタミンCには肝臓を元気に活発にさせる働きがありますが、沢山摂ることで元気になりすぎた肝臓は「疲労状態」に陥ります。 肝臓が疲労すると消化器系に影響が出るため、下痢や腹痛などの症状を発症する のです。これが、レモンの食べ過ぎで腹痛・下痢になる根本の原因です。

レモンを食べ続ける副作用

レモンの食べ過ぎによる副作用は、腹痛や下痢だけではありません。食べ続けた場合に起こり得るその他の副作用を見てみましょう。

胃痛

レモンの酸っぱい成分は「クエン酸」でできていますが、 クエン酸が胃の粘膜を刺激するため過剰摂取すると胃痛を起こす ことがあります。しかし、適量であればレモン果汁には胃をさっぱりさせる効果があるので、過剰に摂らなければ心配する必要はありません。

  • クエン酸:クエン酸は人間のエネルギー代謝でクエン酸が作られる過程があります。そのため、エネルギーを作り出す材料になり、疲労解消効果があります。血流を改善させ、冷え性の解消効果や体の不調の原因になる体のHpを戻す働きも持っている栄養素です。

歯が溶ける

また、レモンの酸によって歯が溶けることも。レモンやグレープフルーツなどの柑橘類を食べると口の中が酸性になります。歯のエナメル質は酸性に弱いため、口の中にレモン果汁が充満していると歯を溶かしてしまうのです。

スポンサードリンク

レモンは肝臓に効く果物!

レモンの食べ過ぎは腹痛や下痢・胃痛・歯を溶かすなど様々な副作用がありますが、適量であれば健康効果や美容効果が望める果物です。

レモンに多く含まれる「エリオシトリン」という成分には、 肝硬変の原因となる肝脂肪を抑制する効果があることがわかっており、レモンを適量食べることで肝臓機能をアップさせる ことができます。

その他の効能

レモンにより期待できる効能には、ビタミンCとクエン酸による疲労物質の除去効果や、免疫力アップなどがあります。

  • 疲労回復
  • 免疫力アップ
  • 抗ストレス効果
  • 高血圧予防・改善

1日のレモンの摂取目安量

食べ過ぎは良くないレモンは、1日のどのくらいの量であれば副作用がでないのでしょうか?

1日のレモンの目安量

1日半個分のレモン果汁がちょうどよい!

レモン1個からとれるレモン果汁の量は、40〜50ccです。1日の目安量であるレモン半個では、20〜25ccのレモン汁を摂ることができます。レモンを1日に20cc飲んだ人が高血圧から下がったという研究結果もあり、1日にレモン半個分の果汁を摂ることで十分な健康効果が期待できるでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

レモンの食べ過ぎによる腹痛と下痢」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • レモンに含まれるビタミンCを摂りすぎることで腹痛や下痢の原因となる
  • レモンの成分には肝硬変の原因となる肝脂肪を抑制する効果がある!

レモンは適量であれば肝臓機能の向上や美肌効果など、嬉しい効果もあるので是非普段の食事に取り入れてみてくださいね。料理やレモン水などアレンジは様々ですよ◎

スポンサードリンク