自宅でも手軽に調理できる乾うどん・そば。比較的長く保存でき、場所も取らないので、常備しておきたい食材ですね。
今回は乾うどん・そばの消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
乾うどん・そばはどんな食材?

乾うどん・そばは、切ったうどんやそばの麺を乾燥させたものです。生・半生・乾は水分含有率によって分けられます。乾うどん・そばはの特徴は、常温で長期保管が可能で保存に便利なところです。食べる際は、お湯でゆでて調理します。乾麺特有の食感がします。
スポンサードリンク
乾うどん・そば1束(乾・100g)あたりのカロリーと糖質は?

- カロリー :358kcal
- 糖質:69.4g
乾うどん・そばの消費量ランキング

乾うどん・そばの1年間の消費量を47都道府県別にまとめました。
| 順位 | 都道府県 | 金額 |
| 1位 | 秋田県 | 1,758円 |
| 2位 | 香川県 | 1,572円 |
| 3位 | 山梨県 | 1,207円 |
| 4位 | 新潟県 | 1,179円 |
| 5位 | 鳥取県 | 1,032円 |
| 6位 | 徳島県 | 1,000円 |
| 7位 | 山形県 | 949円 |
| 8位 | 鹿児島県 | 941円 |
| 9位 | 千葉県 | 940円 |
| 10位 | 福岡県 | 939円 |
| 11位 | 奈良県 | 931円 |
| 12位 | 茨城県 | 921円 |
| 13位 | 福島県 | 893円 |
| 14位 | 静岡県 | 887円 |
| 15位 | 長野県 | 877円 |
| 16位 | 青森県 | 876円 |
| 17位 | 栃木県 | 872円 |
| 18位 | 神奈川県 | 867円 |
| 19位 | 岡山県 | 854円 |
| 20位 | 福井県 | 845円 |
| 21位 | 東京都 | 839円 |
| 22位 | 石川県 | 791円 |
| 23位 | 山口県 | 743円 |
| 24位 | 佐賀県 | 737円 |
| 25位 | 島根県 | 735円 |
| 26位 | 宮城県 | 729円 |
| 27位 | 長崎県 | 720円 |
| 28位 | 群馬県 | 710円 |
| 29位 | 富山県 | 690円 |
| 30位 | 愛知県 | 680円 |
| 31位 | 岩手県 | 677円 |
| 32位 | 三重県 | 654円 |
| 33位 | 愛媛県 | 642円 |
| 34位 | 兵庫県 | 604円 |
| 35位 | 北海道 | 600円 |
| 36位 | 大阪府 | 585円 |
| 37位 | 埼玉県 | 582円 |
| 38位 | 熊本県 | 581円 |
| 39位 | 京都府 | 579円 |
| 40位 | 滋賀県 | 539円 |
| 41位 | 宮崎県 | 528円 |
| 42位 | 岐阜県 | 514円 |
| 43位 | 沖縄県 | 489円 |
| 44位 | 大分県 | 476円 |
| 45位 | 広島県 | 454円 |
| 46位 | 高知県 | 446円 |
| 47位 | 和歌山県 | 362円 |
参照:総務省統計局「家計調査」総務省統計局「小売物価統計調査」
乾うどん・そばの日本一の消費量は何県?
乾うどん・そばの消費量の上位3位は秋田県、香川県、山梨県となりました。
- 1位 秋田県 ・・・1,758円
- 2位 香川県 ・・・1,572円
- 3位 山梨県 ・・・1,207円
秋田県が最も多いですね。うどん県と呼ばれる香川県も上位に入っていますね。
乾うどん・そばの消費量の最下位は何県?
乾うどん・そばの消費量の最下位は和歌山県の362円となっています。上位の約6分の1の消費量でした。
スポンサードリンク


