稲庭うどんの麺はどれくらいの太さなの? 関東三大うどんってなに?

コシがあり、喉越しが良いうどん。地域によって材料や製造方法に少しずつ違いがあります。各々発展していき今では多くの種類が作られていますよね。その中で「関東三大うどん」と呼ばれるうどんたちをご存知でしょうか?それぞれの特徴は?そこで今回は

  • 稲庭うどんとは
  • 関東三大うどんとは
  • 讃岐うどんとは
  • 水沢うどんとは
これらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

稲庭うどんとは

稲庭うどんとは江戸時代に秋田県湯沢市で誕生したうどんです。起源は豪雪地帯が故に冬の保存食として小麦に手を加えていったことから始まります。昔より高級な乾麺として贈答品、献上品として用いられていました。

明治時代、内国博覧会で賞を受賞したことを機に全国へ広まりました。2007年は「農山漁村の郷土料理100選」に、2016年には「ふるさと名物」に選定され、地域産業の活性化に大きく貢献しています。

特徴

稲庭うどんの品質は「手延べ製法」という製造方法によって作られ、乾麺として流通します。

稲庭うどん製造工程

  1. 小麦粉に食塩を混ぜて生地を作る
  2. 生地を一晩寝かせ熟成させる
  3. 平らに伸ばし均等に切る
  4. 切った生地を転がしながらひも状にし、桶の中に円となるように巻いていく
  5. 生地を2本の棒に8の字を描くよう掛けていきながら補足する
  6. 1時間ほど熟成させる
  7. 生地を平らにして再度1時間熟成させる
  8. 潰した面を吊るして伸ばし、1~2日乾燥させる

稲葉うどんは細長くなるよう伸ばしていく製造方法です。手延べ製法の工程は手作業で、なおかつ製造するのに何日もかかります。なので大量生産することができなく希少価値が高いです。

どんな味?

細くつるつるしていますので、口当たり良く、のど越しがいいです。そして見た目のなめらかさや細さからは思いのよらないほどコシが強く食べ応えがあります。

茹でた麺を冷水で締め「ざるうどん」として食べるのが有名です。醬油ベースのつけ汁と胡麻ベースのつけ汁がスタンダードです。

麺の太さはどれくらい?

ひやむぎよりは太いですがうどんにしては細いです。また、円柱状ではなく、平べったい形状をしています。

スポンサードリンク

関東三大うどんとは

関東三大うどんは「稲庭うどん」「讃岐うどん」「水沢うどん」を指します。それぞれ製法や材料、製造地など、多くの基準をクリアしないと名乗ることができません。

稲庭うどん

材料

  • 小麦粉
  • 食塩
  • でんぷん

製法や産地が定められており、基準に満たないと稲庭うどんを名乗れません。

讃岐うどん

材料

  • 小麦粉

香川県内で定められている讃岐うどんの定義

香川県内で製造

加水量40%以上

加塩量3%以上

熟成時間2時間以上

15分以内で茹で上げる
あくまで香川県内で讃岐うどんとして認められる基準ですので、県外では適応されません。

水沢うどん

材料

  • 小麦粉
  • 水沢の高品質な水

定められている20もの製造過程や、原材料などの基準を満たし、認定マークを与えられたら水沢うどんを名乗れます。

スポンサードリンク

讃岐うどんとは

讃岐うどんとはコシがある麺にあっさりとした出汁で食べるのが特徴で香川県発祥の特産品です。全国的に有名なうどんの一つですよね。

讃岐うどんが発祥された場所は雨の量が少ない地域で、たびたび干ばつによる被害に遭っていました。その影響で米が育ちにくく、代わりに麦を育てたことでうどんの文化が根付いていったそうです。

他にも空海という僧が中国よりうどん作りを持ち帰って来て広めたという説もありました。

特徴

讃岐うどんの作り方

  1. 小麦粉に水を加え、捏ねる
  2. 手で捏ねた後に足踏みで捏ねる
  3. 15~20℃で熟成させる
  4. 1~2㎏に切り分ける
  5. 揉みこみながら丸く形成する
  6. 15~20℃で熟成させる
  7. 成形し直す、熟成させるを繰り返す
  8. 荒延し、打ち台に叩きつけて薄く伸ばしていく
  9. 包丁で麵状に切っていく。

ざっくりと紹介しましたが、本来はもっと細かな過程を沢山踏んでいます。手間暇かけられているのが分かりますね。

どんな味?

麺の形状は四角柱で特にモチモチとした歯ごたえが楽しめます。茹で上がった麺を冷水で締め、いりこや醤油などから作られた出汁や薬味をかけて食べるのが一般的な食べ方です。また、消化が良いので、胃腸が弱っているなど、体調が優れないときにぜひ食べてみてください。

スポンサードリンク

水沢うどんとは

水沢うどんは群馬県発祥のうどんです。「水澤寺」という寺が伊香保町にあるのですが、水澤寺の参拝客に向けて提供された手打ちうどんが美味しいと有名になり、全国へ広まりました。

特徴

水沢うどんは24時間かけて製造されます。小麦粉に塩と水を加え、練り、鍛え、寝かせる作業を24時間かけて何度も繰り返します。うどん作りでよく見られるような足で踏み捏ねる作業も製造過程で行われています。

どんな味?

水沢うどんもコシと弾力があるうどんで、冷たいざるうどんで食べるのが特徴的です。タレはお店により様々ですので、好きな組み合わせを探すのも楽しそうですね。

ちなみに、群馬県は「ひもかわ」「館林うどん」も有名で、3つ合わせて「群馬の三大うどん」と呼ばれています。

スポンサードリンク

まとめ

「関東三大うどん」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると

  • 関東三大うどんとは「稲庭うどん」「讃岐うどん」「水沢うどん」を指す
  • それぞれの原材料は基本的に小麦粉と塩、水と実にシンプル
  • 何度も練り込み、熟成を繰り返さえて生成される

製法手法や基準、特徴は違えど、どのうどんも手間暇かけて、丁寧に製造されています。それぞれ本場に赴き、味わいたいものですね!

 

スポンサードリンク