実りの秋がそろそろやってきますね。柿がおいしい季節です。
毎年、柿がとれるお家もあるのではないでしょうか?柿の木がある人達からは、「毎日食べているよ」というお声がよく聞こえます。柿好きには、たまりませんね。しかし、柿の食べすぎは、体調不良の原因になるかもしれないので注意をしなくてはならないことを知っていますか?
今回の記事では、
・柿胃石とは
・食べすぎた時の対処法
スポンサードリンク
柿は一日何個まで食べて大丈夫?
目次
|
|
適量は?
柿の適量は、人それぞれです。1日に柿を2~3個食べ続けることによって柿胃石を発症したケースが報告されています。
そのため、柿の目安量は1日200g程度に留めておくことがおすすめです。これは柿1個分の量に相当します。ご自身の体調と相談しながら食べる量をきめていきましょう。
食べ過ぎるとどうなる?
柿を食べすぎてしまうと、下痢や便秘、腹痛の原因になる可能性があります。また比較的まれではありますが、植物胃石(柿胃石)の原因になる可能性があります。
スポンサードリンク
柿胃石とは
胃石とは
柿胃石をご紹介する前に、胃石についてお話ししていきます。
胃石とは、部分的に消化された物質や消化されなかった物質が集まって密に固まった塊のものです。
果物や野菜の繊維が集まってできた「植物胃石」とストレスなどで自分の髪の毛を飲み込んで作る「毛髪胃石」などがあります。柿胃石は、「植物胃石」の一種です。胃石は、胃や腸の中で動かなくなることがあります。
原因
柿胃石は、柿が原因で引き起こされます。未だ、柿胃石の形成までのシステムは、はっきりとしていません。現在、報告されている原因としては柿に含まれるタンニンと考えられています。タンニンは、柿に含まれるシブオールという渋み成分です。このシブオールと胃酸が反応して、可溶性から不溶性に変化します。これが、食物のカスと一緒に凝固してしまい、柿胃石ができるといわれています。
シブオールは、渋柿や成熟していない柿に多く含まれています。そのため、柿胃石になる方は、柿が出荷し始める11月から12月に最も多いく発生しています。
危険因子
柿胃石は、小児を含む誰にでもなる可能性があります。しかし、特に注意が必要なのが、高齢者です。
高齢者の中でも危険因子とされるが
- 歯が全くない
- 入れ歯があっていない
- 食べ物をよく嚙まない
- 胃酸の量が少ない
などの人が該当します。
スポンサードリンク
症状
胃石の症状は、基本的には無症状のことが多いです。症状がみられる場合は、腹痛や嘔吐、腹部膨満感、食欲不振などの原因になります。通常の場合、便や嘔吐物から排泄されてしまうことが多いようです。
合併症
柿胃石は、消化管の粘膜を傷つけ、炎症や出血を引き起こす場合があります。そのため、胃潰瘍や血便などの原因になることも。また、柿胃石が腸に引っかかり、腸閉塞を起こす場合があります。
便秘の可能性も
タンニンには、便を固める作用があります。柿には便秘に効く「ペクチン」も含まれていますが、もともと便秘の人が食べるとタンニンによって便秘が悪化してしまう可能性があるのです。
柿胃石かもと思ったら
柿胃石かもと思ったら、迷わず病院を受診しましょう。柿胃石は、通常は、便として排泄されることが多いです。しかし、柿胃石ができて胃潰瘍や腸閉塞になってしまうことがあります。そうなってくると、内視鏡的処置や外科的処理が必要になってきます。
スポンサードリンク
食べ過ぎた時の対処法
病院で検査を
柿胃石の可能性がある場合の検査は、比較的簡単です。腹部超音波検査やCT検査で診断がつきます。最終的には、胃内視鏡検査をして柿胃石であることが確定診断されます。
便秘の時は?
柿を食べすぎて便秘になってしまったときは、しっかりと水分をとって様子をみましょう。何日も便秘が続くようだったら、病院に受診し薬を処方していただくと安心かと思います。
柿胃石にコーラが効く?
胃石の軟化や溶解には、コーラが有効という報告があります。コーラが有効である可能性は、以下の3つになります。
・炭酸ガスの気泡が、胃石の表面に浸透するため
・コーラに含まれる炭酸やリン酸、その他未知の成分による影響
またコカ・コーラライトやコカ・コーラゼロ、ダイエットペプシでは胃石の溶解に成功した事例があります。
柿胃石に、コカ・コーラは有効ですが、自己判断は大変危険です。「柿胃石かも」と思ったら迷わず病院を受診することがおすすめです。
スポンサードリンク
まとめ
「柿を食べすぎるとどうなるか」についてご紹介しました。
この記事をまとめると
- 柿の食べ過ぎで不調を感じたら病院へ。
- 柿は、1日1個が目安量。
柿を食べすぎると、下痢や便秘、腹痛などの症状が出る場合は、自己判断せずに病院を受診してください。
1日に柿を食べる量を決め、体調と相談しながら食べるようにしていきましょう。