牡蠣は臭み取りをすればもっとおいしく食べることができる!生臭さを消す手順とは?

海のミルクと言われるカキは生で食べてもカキフライにしても、鍋に入れて食べてもどんな方法でも美味しく食べることのできる海産物です。栄養価もたっぷりで美味しさも兼ね備えていることから、高級品としても知られていますよね。

そんな牡蠣は「臭みを取る下処理」をすることでより美味しく食べられるというのをご存知ですか?今回の記事では牡蠣とはどのような食品なのか、臭みを取る下処理はどのように行えばよいのかについて紹介していきたいと思います。 

スポンサードリンク

牡蠣とはどんな貝?

カキ(牡蠣)は世界各地の沿岸地域で生息するウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する2枚貝の総称です。日本で食用されるのはマガキやイワガキなどの大型種で、食用にされない中型や小型の種も多くあります。食用目的の養殖が最も多い二枚貝で、ホタテの貝殻などが使われています。

たんぱく質やカルシウム、亜鉛などのミネラルが豊富で「海のミルク」と呼ばれるカキのおすすめ料理はカキフライや鍋、焼きガキや生食などです。

スポンサードリンク

牡蠣の栄養とは

牡蠣は栄養満点の食材と言われ、疲労回復に必要なタウリンを豊富に含んでいます。タウリンは栄養ドリンクにも含まれる栄養素として代表的なもので、体の疲労の原因となる乳酸を分解する働きを持っています。

またビタミンB群が多く、ビタミンB1・B2・B12が豊富です。それに加えて亜鉛・鉄分などのミネラル類、旨味成分であるアミノ酸やグリコーゲンも含まれています。

ビタミンB1

ビタミンB1は、人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を増やすや手足の痺れにくくすると言った働きがあります。

ビタミンB2

ビタミンB2は、たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝で、酵素に近い補酵素としての働きます。ビタミンB2は単独では酵素としての働きは持たないものの、体内で特定の分子がつくことで代謝の働きを担います。三大エネルギーの分解の他、体内の活性酸素の除去作用も持っています。

ビタミンB12

ビタミンB12には、細胞分裂に関わり、特に乳児や人間の血球の文化には不可欠な栄養素です。細胞分裂の際の、DNAの複製に関わるため、不足すると正常な組織が作られず体の機能維持に影響が出ます。神経伝達や脂質代謝にも関わる酵素です。

タウリン

タウリンは硫黄を含むアミノ酸の一種で、血液の高脂血症を改善する働きを持っています。コレステロールや中性脂肪の抑え、血圧を正常にする働きもあります。肝臓においてはアルコールの分解含めた解毒の働き助け、脂肪肝の予防効果もあります。

鉄分

鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。

亜鉛

亜鉛は、酵素の材料だけではなく、タンパク質や核酸の代謝に大きく関わるミネラルです。細胞分裂に関わるため舌や髪の毛の維持に多く使われます。皮膚や粘膜の維持にも欠かせないため、不足しがちなミネラルの一つです。

グリコーゲン

グリコーゲンは、動物の体内で作られる多糖類の一種です。動物が食事から取り込んだ糖質を、体内に貯蔵し生きていくためのエネルギーとして再合成し貯蔵されたブドウ糖の多糖類になります。運動の体力や疲れにくさに大きく関係している多糖類です。

スポンサードリンク

牡蠣の独特な臭みを取る方法

牡蠣には様々な栄養素が含まれていることがわかりましたね。特に産卵の準備に入る3月から4月頃の牡蠣は、栄養素が多いだけでなくとっても甘くて美味しいと言われています。

次の項目では牡蠣の独特の臭みを取る方法を紹介していきますね。

牡蠣の臭み取りには大根おろしを使う

牡蠣の臭みを取る方法はさまざまありますが、今回紹介するのは大根おろしを使う方法です。

<使う材料>

牡蠣のむき身

大根おろし

<牡蠣の臭みを取る下処理手順>

  • ボウルに牡蠣のむき身を入れて、牡蠣の分量の5%ほどに当たる塩を加えていく
  • 大根おろしを加えて、牡蠣の身を潰さないように優しくもみ洗いする
  • 大根おろしが徐々に黒っぽくなってくるのを確認できるまで洗う
  • 水でよく洗い流す
  • キッチンペーパーでひとつずつ牡蠣の水分を丁寧に取っていく

このような手順で行えば牡蠣が持つ独特の臭みが消え、牡蠣の旨味だけを食べることができます。少し手間ではありますが、この手順をやるのとやらないのとでは大きく違いますので是非行ってください。

他の牡蠣の臭み取りの方法

大根おろしを使う方法が一番簡単で、しかも牡蠣の味に変化がないのでおすすめなのですが、他にも片栗粉や塩を用いて臭みを取る方法があります。

<片栗粉を用いて牡蠣の臭みを取る手順>

  • ボウルに牡蠣(120g)をいれる
  • 小さじ一杯の塩と小さじ一杯の片栗粉を入れる
  • 牡蠣の身が崩れないように優しく混ぜる
  • 400ccくらいの水を入れて、再度優しくかき混ぜる
  • 汚れた水を捨てながら、きれいな水で2~3回程度ゆすぐ
  • ひとつずつ丁寧にキッチンペーパーで水分を拭き取っておく

この方法を使えば大根おろしと同じように臭みを取ることができます。すでに家に常備してある調味料で臭みが取れるのがポイントですが、可能であれば大根おろしを使った方が味に影響が出ないのでおすすめです。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?購入した課金によっては処理がいらないくらい綺麗な牡蠣もあるようですが、基本的には臭みを取る下処理をした方が美味しく感じることができると思います。牡蠣の身は非常に崩れやすいので扱いに注意してくださいね!

この記事をまとめると

  • 牡蠣には様々なビタミンやタウリンなどの栄養素が豊富に含まれている!
  • 3月から4月の牡蠣が一番甘くて美味しく栄養価が高い!
  • 牡蠣は臭みを取る下処理をするととても美味しくなる!
  • 臭みを取る方法は大根おろしを使うのがおすすめ!

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク