柿を食べて下痢に?食べ過ぎや食べ合わせが原因?下痢を出し切る方法を解説!

日本では古来から食べられてきた、代表的な果物と言える柿。現在は「kaki」としてアジアやヨーロッパでも通用するなど、世界中で流通量が増加している傾向にあります。歴史が長い果物であることから、「柿を食べたことで下痢をする」という話を誰でも一度は耳にしたがことがあるのではないでしょうか。

今回は、柿を食べて下痢になってしまう原因や下痢の対処方法について解説します。

スポンサードリンク

柿を食べて下痢に?原因は?

柿を食べて下痢になってしまう原因を探る前に、まずは柿に含まれる栄養素について知っておきましょう。昔から「 柿が赤くなると医者が青くなる 」と言われるくらい、柿には豊富な栄養素が含まれています。

柿に含まれている主な栄養素と効能は以下の通りです。

 

栄養素 効能
ビタミンC 抗酸化作用
カロテン 風邪や貧血の予防
食物繊維 整腸効果
カリウム ナトリウムの排泄と高血圧予防
クリプトチサンチン 抗がん作用
タンニン 二日酔いの軽減

このように柿には多くの栄養素が含まれていることが判ります。

では、何故柿を食べることで下痢が発生すると言われているのでしょうか。これには、主に2つの原因が考えられます。

食べ合わせ?

食べ合わせとは、合食禁とも呼ばれる食に関する伝承の一つです。一緒に食べることで消化作用などに弊害が発生する食べ物同士の取り合わせのことを指します。取り合わせの中には、 科学的根拠の全くないものや医学的に証明されているものまで様々なものが存在します。 

一般的に良く知られている食べ合わせが悪いものとしては、

ウナギと梅干し
ウナギの脂分と梅干しの酸味が刺激しあうことで消化不良を起こすと言われています。しかし、実際には梅干しの酸味がウナギの脂分の分解を促進する働きがあるため、現在は「迷信」とされています。

アサリと松茸
アサリの旬は初夏であるのに対して松茸の旬は秋になります。昔は冷蔵技術が十分に発達していなかったため、旬が離れすぎている食材同士を食べる場合、食材が傷んでしまっていることが多かったようです。そのため、食中毒などが多く発生したことが、食べ合わせが悪いとされている由来となっています。

などが挙げられます。

尚、柿との食べ合わせが悪いとされている食べ物も複数あると言われています。こちらについては、後ほど詳しく解説します。

食べ過ぎ?

柿を大量に食べることで下痢になる可能性があります。これは、柿に多くの水分が含まれていると同時に体を冷やす効果があるとされているためです。そのため、柿を大量に摂取することで体が過剰に冷え消化器官に負担が掛かることが下痢になってしまう原因になります。

スポンサードリンク

柿と食べ合わせがよくない食品

柿と蟹の食べ合わせは、よくないとされています。何故なら、柿と蟹どちらにも体を冷やす働きがあるためです。特に慢性的な冷え性の方は注意が必要な食べ合わせです。

さつまいも

柿とさつまいもの組み合わせも、同じくよくないとされています。これは、さつまいもに含まれる食物繊維が原因とされています。食物繊維は消化吸収に時間がかかる栄養素で、柿の体を冷やす効果と合わせることで消化不良を起こすとされているためです。

海苔

柿と海苔の組み合わせが悪いと言われる原因は、海苔に豊富に含まれている「カルシウム」です。柿に含まれる成分のひとつ「タンニン」には、カルシウムの吸収を妨げる働きがあります。そのため柿と食べ合わせることで、海苔から摂取出来るカルシウムの吸収率が悪くなってしまうのです。

鉄分

海苔との組み合わせで解説したタンニンですが、その他にも鉄分の吸収を妨げる働きがあります。そのため、貧血気味な方や鉄分が不足している方は柿と鉄分を多く含む食材を食べ合わせることは避けた方がよいでしょう。鉄分が多く含まれている食品の代表としては、プルーンや小松菜、ひじきなどが挙げられます。

スポンサードリンク

柿を食べ過ぎたらどうなる?

柿胃石

柿に含まれるタンニンは、柿の渋みの原因となる成分です。この成分が胃酸と混ざりあうことで、柿に含まれる食物繊維が胃の中で石のように固くなってしまうことがあります。これは「柿胃石」と呼ばれるもので、強い吐き気や胃の痛みで夜も眠れなくなってしまうこともあります。

なお、 柿胃石は初期症状であれば炭酸飲料や炭酸水などを飲むことで症状を回復させる効果があると言われています。 具体的には、炭酸の気泡が柿胃石に当たり少しずつ砕くことが出来るためとされています。

下痢

柿を大量に食べることで体が冷え過ぎてしまい、消化器官に負担が掛かり下痢になってしまうことがあります。下痢とは、便に含まれる水分が異常に増えた状態を指します。便の理想的な形状とされるバナナ状の便に含まれる水分量はおよそ70%~80%であるのに対し、下痢状の便には90%を超える水分が含まれています。

スポンサードリンク

下痢を出し切る方法は?

下痢・腹痛

腹痛を伴う下痢は非常に辛い症状です。出来れば早く下痢を出し切りたいと考える方が多いと思いますが、下痢を出し切る方法というのはありません。そのため、下痢をしているときは無理に出し切ろうとせずに「お腹を温める」ことと「安静にする」ことを心掛けましょう。

下痢の原因が柿の食べ過ぎであることが判明しているのであれば、お腹を温めながら安静にすることで2~3日で下痢の症状は改善出来るでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

 

この記事をまとめると

  • 柿にはビタミンCやリコピンなど豊富な栄養素が含まれている
  • 柿と食べ合わせが悪いといされる食品があるため注意が必要
  • 柿を食べ過ぎると柿胃石や下痢になってしまう可能性がある
  • 下痢になってしまった場合は、出し切ろうとせずにお腹を温めて安静にすることが大切

いかがだったでしょうか。秋の味覚でもある柿はまさにこれからが旬の食材です。食べすぎには十分注意して、食欲の秋を堪能しましょう。

この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

スポンサードリンク