[歌舞伎]松嶋屋の家紋「七つ割丸に二引」を解説!代表的な主な名跡・役者まとめ


十五代目 片岡 仁左衛門さんです。

引用:https://mainichi.jp/

松嶋屋の主な名跡

片岡仁左衞門、片岡我當、片岡我童、片岡秀太郞、片岡芦燕、片岡孝太郎、片岡愛之助(初〜四・六代目)、片岡千之助

 

十五代目 片岡 仁左衛門

1944年(昭和19年)3月14日 -。本名及び旧芸名は片岡 孝夫(かたおか たかお)。半世紀近くにわたって本名のまま舞台に立ち続けていたので、大名跡「仁左衛門」を襲名した今日でも「孝夫」と呼ぶ人は多い。

1944年3月、大阪市に生まれる。十三代目片岡仁左衛門の三男。兄に五代目片岡我當、二代目片岡秀太郎。妹に女優の片岡静香。
1949年9月、中座にて『夏祭浪花鑑』の市松で本名の片岡孝夫を名のり初舞台。
1964年、父の旗揚げした仁左衛門歌舞伎で『女殺油地獄』の与兵衛を初役で演じ、大阪に孝夫ありといわれるほどの出世芸となる。
1966年、小学校1年・2年の同級生で、女ターザンと呼ばれていた女性と結婚。
1967年、関西歌舞伎の不振で東京都へ移住。
1993年、1年間病気休演。
1994年1月、舞台復帰。
1998年1月 – 2月、歌舞伎座にて『廓文章』(吉田屋)の伊左衛門、『助六曲輪初花櫻』の助六ほかで十五代目片岡仁左衛門を襲名。
2015年、重要無形文化財「歌舞伎立役」の保持者として各個認定(人間国宝)。

 

五代目 片岡 我當

1935年1月7日 -。十三代目片岡仁左衛門の長男として東京に生まれる。同志社大学工学部卒業。1940年10月大阪歌舞伎座で片岡秀公の名で『堀川』のおつる役で初舞台。戦後は父、兄弟と共に関西に本拠地を移し、「七人の会」、「仁左衛門歌舞伎」に参加。1971年大阪新歌舞伎座で『桜時雨』の三郎兵衛、『二月堂』の良弁で五代目片岡我當を襲名。その後、父、弟や三代目實川延若、三代目中村鴈治郎らとともに関西歌舞伎の復興に活躍、大阪府民劇場賞を受賞する。また父のすすめで菊五郎劇団に加わり、江戸歌舞伎を学んだ。

立役や荒事、敵役、老役などをこなし、堂々とした体躯と張りのある口跡を持つ堅実な芸風。『夏祭』の三婦、『輝虎配膳』の長尾輝虎、『封印切』の八右衛門、『時平の七笑』の時平公、『沼津』の平作、『松浦の太鼓』の宝井其角などが当り役。弟には二代目片岡秀太郎、十五代目片岡仁左衛門がおり、我當は片岡三兄弟のまとめ役としても重要な役割を果たしている。長男に片岡進之介がいます。

 

スポンサードリンク


松嶋屋の家紋について


 

家紋:七つ割丸に二引 読み方:ななつわり まるに にひき
古代中国の易にたんを発する竜神の加護の紋です。「引き」とも呼ばれ真一文字にひかれた筋のことを言います。元々「両」は「竜」であったともいわれており、この場合、古代中国の易で竜が横の一線で表されていたことによります。竜神の加護という点から戦いの陣幕や旗に用いられ家紋に発展したのでしょう 。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像