[歌舞伎]葉村屋の家紋「三つ橘」を解説!代表的な主な名跡・役者まとめ


三代目 嵐璃寛さんです。

引用:https://ja.wikipedia.org/

葉村屋の主な名跡

嵐璃寛(三代目~)、嵐德三郞(三代目~)、嵐寛壽郞

 

三代目 嵐璃寛

文化9年〈1812年〉 – 文久3年4月21日〈1863年6月7日〉

旅役者の生島岩五郎の子として生まれました。当初は父岩五郎と共に旅芝居に出ていたが、のちに二代目尾上多見蔵門下となって尾上和三郎と名乗り、文政10年(1827年)春に京の宮地芝居に若女形として出演しました。天保元年(1830年)には二代目嵐璃寛門人となり、三代目嵐徳三郎を襲名。以後女形として二代目璃寛の相手役を勤め、美しい女形と評判でした。天保5年(1834年)11月に嵐橘蝶と名乗るが、同8年6月に師匠の璃寛が死去したのを受け、再び徳三郎を名乗ります。天保10年(1839年)以降は立役も手がけるようになり、天保14年(1843年)11月、大坂大西芝居で三代目嵐璃寛を襲名しました。

当り役は『小野道風青柳硯』の小野道風、『双蝶々曲輪日記』の濡髪長五郎、『妹背山婦女庭訓』のお三輪など。上方や江戸の舞台で活躍し、口跡がよく若女形、立役を得意としたが、女形の役のほうが評判はよかったようです。享年52。実子に四代目嵐璃寛がいます。映画『鞍馬天狗』で名を馳せた嵐寛寿郎は子孫に当たります。

スポンサードリンク


葉村屋の家紋について


 

家紋:三つ橘 読み方:みつたちばな
タチバナの実と葉を図案化した家紋です。文様としては平安時代末期頃に現れ、江戸時代には90家余りの旗本が用い、蔦紋や桐紋などとともに十大家紋の一つに挙げられています。元明天皇が葛城王に橘姓を下賜したことにちなみ、橘系の氏族や橘氏の後裔を称する家、他氏族が家紋として用いました。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像