バッテラの日持ちはどのくらい?しめ鯖・押し寿司は冷凍保存も可能?

皆さんはバッテラという食べ物をご存知ですか?全く馴染みのない人もいれば、大好きな人もいらっしゃいますよね。バッテラは有名な地域ではかなり親しまれているものの、全国的に見ればあまりメジャーな食べ物ではありません。

今回の記事ではそんなバッテラとはどのような食べ物なのか、どのような特徴を持つのか、どれくらいの日持ちなのかについて解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

バッテラってそもそもなに?

バッテラは大阪が発祥の押し寿司のように四角くて、上に締めたサバが乗っている寿司のことを言います。もともとはサバではなく、「コノシロ」という魚が乗っていたのですが、最近ではあまり採れなくなってきたためサバが代用品として使われるようになりました。

バッテラはコノシロを広めたくて作られた料理

バッテラは大阪の「すし常」の創業者が、より安く手に入るコノシロをつかった美味しい寿司を世に広めるために作られたとされています。コノシロで作られたバッテラは当時の大阪の人たちに瞬く間に広がり、大阪の名物となります。今でもバッテラは大阪の人たちの間ではなくてはならない料理です。

スポンサードリンク

バッテラってどういう意味?

バッテラの語源は、ポルトガル語の小舟という意味の「バッテイラ」です。コノシロを押し寿司にすると真ん中が丸くなり、しっぽの部分が上を向く様子が小舟に見えたことからポルトガル語のバッテイラを文字ってバッテラにしたとされています。

バッテラが作られたのは明治時代なので、外来語であるポルトガル語から名づけたなんて素敵ですよね。

スポンサードリンク

バッテラと鯖寿司に違いはあるの?

バッテラとよく勘違いされやすいのは、厚みのある鯖が乗った鯖寿司です。バッテラと鯖寿司の違いは巻きすを使っていますかどうか、四角い形に押し付けるかどうか、鯖の身の大きさ、こんぶの違いなど様々な違いがあります。

<鯖寿司の場合>

  • 巻きすを使って巻いて作る
  • 鯖の半身をそのまま使うので厚みがある
  • 羅臼昆布など厚みのある昆布を使う
  • 高級品である

<バッテラの場合>

  • 四角い木枠に押し付けて作る
  • 鯖の身を薄く削いで使う
  • 白板昆布を使う
  • 庶民が食べられるように作られた

簡単にまとめるとこのような違いがあります。

白板昆布とは、おぼろ昆布を作るときに余ってしまう、透明で板状の薄い部分の昆布です。白板昆布を乗せることで、乾燥を防いだり風味付けをすることができ「香りや味を高めてくれるラップ」のような効果があります。見た目もつやが出てとても美しくなるのでバッテラには無くてはならないものになっています。

スポンサードリンク

バッテラの日持ち

次はバッテラの日持ちについて解説していきたいと思います。バッテラに使われるしめ鯖は魚の中でも腐敗しやすいサバを酢でしめて、長持ちさせる知恵の料理と言われていますさらに先ほども出てきた白板昆布を使うことで、火を通していないサバでも少し長めに保存することができます。

バッテラは製造日から常温で4日間、夏の間は3日程度の消費期限が設定されていることがほとんどです。冷蔵庫に入れてしまうとご飯が硬くなってしまうので、なるべく常温で保管するようにして早めに消費するようにしてください。

冷凍保存も可能?

バッテラを購入してからすぐに食べることができないのであれば、冷凍保存という手段もあります。ただし冷凍保存は食感が少し変わってしまいますのでバッテラの一番美味しい状態を食べたいのであれば冷凍せずに食べるのが望ましいです。

冷凍保存する際はひとつひとつ小分けにラップしてジップロックのような保冷バッグに入れた上で冷凍庫に入れてください。解凍するときは電子レンジなどを使用してしまうと生臭くなってしまうので、冷蔵庫の中で自然解凍させるようにしましょう。冷凍させると約2週間から1カ月程保存することができます。

寿司って冷凍できるものなの?

ちなみにバッテラだけでなくスーパーなどで販売されている鯖寿司や巻き寿司なども実は冷凍できるものが多いのです

あまりお勧めできないのは生のネタが大きくなっている寿司や、きゅうりやレタスなどが載っている軍艦などは解凍した時に水分が余計に外に流れてしまうので味が悪くなってしまう傾向にあります。 水分の多い野菜などが入っている場合は冷凍しないで、その日のうちに消費するようにしてください。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、

この記事をまとめると

  • バッテラは四角い木の箱に詰めて作る鯖のお寿司のこと
  • 鯖寿司とは作り方やサバの量、昆布の種類などが違う
  • しめ鯖を使用しているのですぐに悪くなることはない
  • 常温保存で2~3日以内に食べよう
  • 冷凍保存もできるが風味が落ちてしまうので注意 

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク