お麩は何からできている?栄養・アレルギーはある?離乳食はいつから?

お麩は汁物に使われることが多い食材ですが、何からできているか知っていますか?栄養は何があるのでしょうか?また、アレルギー反応を起こす食材なのでしょうか?

  • お麩は何からできてる?
  • お麩の栄養と効果
  • お麩にアレルギーはある?

これらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

お麩とはどんな食べ物?

お麩は、大きく分けて『焼き麩』と『生麩』の種類があります。焼き麩は一般的に知られている感想したお麩、生麩はモチモチとした食感で、京料理などに用いられています。

食べ方の違い
  • 焼き麩の食べ方は、味噌汁やスープなどの汁物や煮物がメインです。関西地方では、すき焼きの具材としても食べられています。
  • 生麩の食べ方は、そのまま焼いたり揚げたりして食べます。

スポンサードリンク

お麩は何からできている?

お麩の主原料は、小麦粉から取れる“グルテン”というタンパク質です。小麦粉に水を加えた時に出てくる粘り気がグルテンで、これを焼き上げるとお麩になります。

お麩に含まれる栄養成分

お麩の主原料はグルテンなので、炭水化物が多く含まれる栄養素となっています。実は栄養価の高い食材で、他にカルシウム・亜鉛・鉄分などのミネラル類も含まれています。

  • たんぱく質:たんぱく質は20種類のアミノ酸が複数個結合することで作られています。結合するアミノ酸が種類や配列によって様々な臓器や組織の材料になります。特に筋肉の材料として使用されるため、多くの摂取が望ましいです。食品では魚や肉、大豆に多く含まれており、様々な種類を多く摂ることが大切です。
  • カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。
  • 鉄分:鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。
  • 亜鉛:亜鉛は、酵素の材料だけではなく、タンパク質や核酸の代謝に大きく関わるミネラルです。細胞分裂に関わるため舌や髪の毛の維持に多く使われます。皮膚や粘膜の維持にも欠かせないため、不足しがちなミネラルの一つです。

スポンサードリンク

お麩にアレルギーはある?

お麩のアレルギーの有無ですが、お麩の原料は小麦粉なので、小麦アレルギーの方はアレルギー反応を起こす可能性があるので食べられません。アレルギー症状には、蕁麻疹・口の痒み・腹痛・下痢などがあります。

また、基本的にお麩には卵や乳製品は含まれていませんが、商品によっては原材料に入っていることもあるので注意しましょう。特に、お子様にはじめて与える時は気をつけましょう。

離乳食にはいつから与えてもいい?

お麩を離乳食として赤ちゃんにあげて良いのは、離乳食中期の生後7〜8ヶ月とされています。まずは少量から与えてみましょう。最初にたくさん与えすぎないことは、アレルギーの予防にも繋がります。

アレルギー症状が出た時の対処法

お麩によるアレルギーに対する対策や注意点ですが、まずは食べ過ぎないことが大切です。もともとアレルギーを持っていなかった食品でも、好き過ぎて食べ過ぎた結果アレルギーになってしまったという例もあります。

何事も適量が大切ですので、摂取量に気をつけてみてください。また、小麦以外にも食品アレルギーの項目はたくさんありますので、自分がどのアレルギーを持っているのか調べることもできます。

血液検査やパッチテストで調べる

血液検査やパッチテストによって、どのアレルギーを持っているのか診断してくれる病院もあります。1度の検査で約40種類のアレルギーを調べることができます。気軽にできますので、興味のある方はお近くの対象クリニックで調べてみてください。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • お麩の原料は、小麦粉に含まれているグルテン
  • 小麦が原料なので、小麦アレルギーの方が食べるのはNG!
  • 離乳食には、生後7〜8ヶ月なら与えても良い◎

お麩の原料はグルテンなので、ダイエット中の食べ過ぎはよくありませんが、お米を食べるよりもカロリーを抑えることができます。また、離乳食には生後7〜8ヶ月から食べることができるので、少量ずつ様子をみながら与えてみてください。

スポンサードリンク