皆さんは杏仁豆腐はお好きですか?杏仁豆腐は中華料理屋さんに行くと、最後のデザートで出てくることが多いですよね。白いプルプルとした杏仁豆腐の上に可愛らしいクコの実が乗っていて、一口食べると口の中にあるの香りが広がるとても独特なデザートです。
ですが杏仁豆腐ってどのような作り方をするのか、そもそも何が入っているのかいまいちよくわかりませんよね。
今回の記事では杏仁豆腐は何からできているのか、そもそも杏仁豆腐ってどんな食品なのかについて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
杏仁豆腐とは?
杏仁豆腐の「杏仁」は、果物のあんずの種の中にある、硬い皮に包まれた白い実のことを言います。漢方の世界では杏仁は「あんにん」ではなく、「きょうにん」と呼びます。杏仁豆腐はこの杏仁を使って作られる中国発祥のデザートです。
スポンサードリンク
杏仁豆腐はどのように作られるの?
杏仁豆腐は杏仁を粉状にして水と合わせた後にそれを丁寧に濾して作ります。このようにして取り出した杏仁エキスに牛乳を加えてゼラチンや寒天で固めてできたのが杏仁豆腐です。なので豆腐という名前がついていますが、豆は一切使われていません。
杏仁はアーモンドに似ている?
杏仁豆腐に使われる杏仁は、同じバラ科の植物であるアーモンドと似ているらしいのです。なので杏仁を使わずにアーモンドパウダーでも杏仁豆腐は作れるとのことですよ!なんだか杏仁豆腐とアーモンドが似ていると言われてもピンと来ませんよね。
スポンサードリンク
杏仁豆腐の材料
杏仁豆腐に使われている材料は主に以下の食材です。杏仁豆腐には様々な作り方があり、それぞれ使う材料が異なりますのであくまで参考程度に覚えておいてくださいね!
- 杏仁
- 砂糖
- 牛乳
- ゼラチン
- クコの実
日本では杏仁やクコの実はあまりなじみがないですよね。ですが杏仁豆腐を作るにあたっては絶対になくてはならない必須材料です。
素材によって食感が変わる
杏仁豆腐の材料は基本的に先ほど紹介したものなのですが、その素材をを変えるだけでトロトロな食間にしたり、プルプルなプリンのような食感にすることもできます。
例えばゼラチンを使った杏仁豆腐はトロトロ食感の杏仁豆腐になり、ゼラチンの代わりに寒天を使った杏仁豆腐の場合はプルプルの杏仁豆腐になります。杏仁豆腐が好きな人の中にはとろとろ派とぷるぷる派がいますよね!皆さんはどちらの方がお好きですか?
スポンサードリンク
家でも杏仁豆腐は作れる?
材料さえ揃えることができれば家でも簡単に杏仁豆腐を作ることができます。杏仁を手に入れるのは若干難しいかもしれませんのでスーパーなどで「杏仁霜(きょうにんそう)」という食材を手に入れるようにしましょう。
杏仁霜というのは、杏の種の中にある仁を粉末状に加工して砂糖やコーンスターチを添加した食品のことを言います。杏仁霜を使うことによってとても簡単に美味しい杏仁豆腐を作ることができます。
とろとろの杏仁豆腐の作り方
<材料>
- 牛乳:200g
- 生クリーム:200㎖
- グラニュー糖:30g
- 杏仁霜:30g
- ゼラチン:5g
- 水:25g
- 〇水:100g
- 〇グラニュー糖:40g
- クコの実:適量
<作り方の手順>
- 小さめのボウルに水を入れ、そこにゼラチンを振り入れてふやかしておく(大体40~50℃のお湯を使うのがおすすめです)
- 電子レンジ対応の別のボウルに、杏仁霜とグラニュー糖を加えて泡立て器で全体がなじむまで混ぜ合わせる
- さらに牛乳と生クリームを加えて静かに混ぜ合わせる
- ラップをして電子レンジ600wで3分ほど温める(加熱時間は目安で、沸騰するギリギリのラインで止めてください)
- ふやかしたゼラチンを加えてゴムベラでゼラチンが溶けるまでゆっくり混ぜる
- ゼラチンが溶けたら茶こしで濾す
- ボウルに氷水をあててとろみがついてくるまでゴムべらで混ぜながら冷却する
- 注ぎ口がある容器に杏仁豆腐液を移して容器に注ぐ
- 6時間程度冷蔵庫で冷やす
- 電子レンジ対応のボールに〇の材料を加える
- 沸騰するまで600wの電子レンジで2分ほど加熱する
- 出来上がったものにクコの実を入れて戻す
- 固まった杏仁豆腐に戻したクコの実とシロップを加えて完成!
若干手間が多いと感じるかもしれませんが、そこまで難しい手順はありませんのでどなたでも簡単に作ることができます。お子さんと一緒に手作りしても良いですね!
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、
この記事をまとめると
- 杏仁豆腐の「杏仁」は、果物のあんずの種の中にある、硬い皮に包まれた白い実のこと
- 杏仁はアーモンドに似ているのでアーモンドで代用して作ることもできる
- ゼラチンと寒天を使い分ける事によって食感を変えられる
- 材料さえそろえれば家でも簡単に作ることができる
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク