皆さんはフライドチキンはお好きですか?フライドチキンといえばケンタッキー・フライドチキンの骨付きチキンですよね!私もケンタッキーは毎年2~3回くらい食べています。
ケンタッキーのフライドチキンを食べるときって、いろいろな鶏肉の部位を食べるのでやっぱり骨が気になっちゃいますよね。ですが中には骨ごと食べる人がいたり、残った骨を有効活用している人もいるらしいのです!
今回の記事ではフライドチキンってそもそもどんな食べ物なのか、フライドチキンの骨は食べることができるのか、フライドチキンの骨の有効活用方法について解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
フライドチキンとは?
フライドチキンとは下味をつけた小麦粉を鶏肉にまぶして、油で揚げたものです。元々はアメリカが発祥で、安価で安く手に入る悪くなった鶏肉を油で揚げることで食べられるようにしていたものが期限らしいです。
現在ではそんなネガティブなイメージとは対照的に、クリスマス料理である七面鳥の代わりに食べるなど華やかなイメージが強いですよね!
関連記事をチェック!
スポンサードリンク
どんな部位を食べるの?
フライドチキンでは主に、鶏の手羽の部分(ウイング)や胸の部分(キール)、足の部分(ドラム)を使ったものが一般的です。大手フライドチキン販売点のケンタッキーでは、以下のように各部位の説明をしています。
- サイ(腰):5つの部位の中でも最も脂身が多くて食べ応えがバッチリ。食感も良い
- ウイング(手羽):肉質がしっかりしていて、濃厚な味わい
- キール(胸):脂身が少なくあっさりとした口当たり、軟骨と小骨以外は肉なので食べやすい
- リブ(あばら):小骨が多いものの深みのある旨味を味わうことができる部位
- ドラム(脚):オリジナルチキンの代表で、小骨が少なく食べやすいことから小さなお子様に人気
関連記事をチェック!
鶏の唐揚げと違うものなの?
鶏のから揚げとの違いというのは、フライドチキンが小麦粉に味をつけるのに対して唐揚げは「肉自体に下味を浸みこませて作る」というところです。唐揚げが中までしっかり味が浸みこんでいるのは、揚げる前のお肉にしっかりと下味をつけてから揚げるからだったんですね!
スポンサードリンク
骨まで食べる人がいるって本当?
フライドチキンと言えば骨付きの鶏肉ですが、食べられるイメージが少ない骨もバリバリと食べてしまう人がいるということご存知ですか?
骨ごと食べる人は「骨の中に入っている骨髄がとても美味しい」とのことです。あまり良いイメージがありませんが、実際にフライドチキンの骨というのは食べてもOKなものなのでしょうか・・・。
割れた骨が体に刺さる可能性
実はフライドチキンの骨は「食べない方が良い」といわれています。これは過去の事例で「かみ砕いた骨が喉や食道、胃、腸に刺さる事もあり、粘膜に鶏の骨が刺さる事件」があったからです。
無理して硬い骨をかみ砕いて食べる必要はありませんし、鶏の骨というのは縦に避ける性質を持ち、細かくなると鋭利になりやすいので絶対に試さないようにしてくださいね!
軟骨は食べることができる
骨と言いましても「軟骨」はお好きな方もいますよね!コリコリとした食感の軟骨に関しては、問題なく食べることができます。ただし物によっては軟骨も筋があり固くなっているものもありますので、歯が弱い方は気を付けた方が良いでしょう。
関連記事をチェック!
スポンサードリンク
フライドチキンの骨は有効活用できる?
フライドチキンの余った骨、どうにかして有効活用したい!そんな人もいるかもしれませんね。次はそんな人におすすめな骨の使い道について紹介していきますね!
白湯スープがつくれちゃう?
ケンタッキーのフライドチキンで余ってしまった骨は、うまみ成分が豊富に含まれています。なので鶏だしをとるようにして加熱するととっても美味しい白湯スープを作ることができるんですよ!
ケンタッキーの骨で白湯スープを作る方法
ではケンタッキーの骨を使った白湯スープの作り方を解説していきますね。
- フライドチキンの余った骨(3つ分程度)を軽く水洗いする
- 骨を鍋に入れて、全体が軽く浸るくらいの水を入れる
- 中火で20分煮込む
- 白く濁った白湯スープが出来上がるので、スープだけを濾せば完成!
20分くらい煮詰めることで水分がかなり飛んで、鶏だしが凝縮されているスープが完成します。大体200㏄前後になるので、お塩で味を調えて食後のスープとして召し上がってみてくださいね!
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、
この記事をまとめると
- フライドチキンを骨まで食べる人がいるがかなり危険!
- 絶対に骨は食べないように!
- 軟骨は食べても良いが、歯の弱い人にはオススメしない
- 余った骨は煮詰めることで白湯スープになる!
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク