菊紋と言えば、天皇の御紋としてよく知られていますね。こちらが、現在天皇の家紋として知られている「菊花紋章」です。「十六八重表菊」とも呼ばれている家紋ですね。数えてみると、花びらが十六枚あることが確認できます。
この家紋は「八重菊」を家紋にしたもので、1869年からは天皇(と東宮)しか使用できない家紋として正式に認定されました。今は皇室の家紋として定着した菊紋ですが、過去には足利尊氏などの武将が使用していたこともあります。ここでは、その菊紋の成り立ちについて紹介します。
スポンサードリンク
目次
|
|
菊紋の由来とは
読み方 | きくもん |
家紋の分類 | 植物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
日本には、古くから「野菊」という菊の花がありました。これは小さくて可憐な花ではありましたが、人目を惹くような圧倒的な華やかさを持つ花ではなく、それゆえに注目されることもありませんでした。
ところが、仁徳天皇(16代天皇)の時代に、中国から「これまでとは全く違う形の菊」が入ってきます。大きくて華やかな花を咲かせる菊は、その美しさからたちまち当時の人々を虜にしました。
この菊が貴族たちの間で愛でられるようになり、そこから菊紋が生まれたと言われています。天皇家でも行事の中に菊の花を使ったものを取り入れるなど、菊との関りは深くなっていきました。
天皇家には日月紋も存在した
天皇家の御紋として菊の花が正式に採用されたのは、平安時代に入って後鳥羽上皇の代になってからです。とりわけ菊の花を愛した後鳥羽上皇は、天皇家の調度品などに菊の紋を使用するようになり、そこから天皇家の御紋として使用されるようになりました。
ちなみに、天皇家にはもうひとつ「日月紋」と呼ばれる紋があり、こちらは幕末に使用された「錦の御旗」で有名な紋です。
スポンサードリンク
武将に下賜されることで広まった菊紋
天皇家が使用していた菊紋ですが、戦国時代になると「戦果を挙げた武将への褒賞として下賜される」ということが行われるようになりました。例えば、将軍となった足利尊氏は当時の後醍醐天皇から菊紋を下賜されています。
また、豊臣秀吉も後陽成天皇から菊紋を下賜されており、大層喜んで調度品などに使用していたと言われています。当時、天皇は神様と同等ともいえる存在。
その天皇から家紋を下賜されるということは、武将たちにとって何にも代えがたい誉でした。それだけに、勝手に真似をして菊紋を使用した人物がいる一方で、「恐れ多い」と辞退した人もいたほどです。
菊紋の存在は、それほど大きなものだったのです。
「菊紋」の種類!どんなものがあるのかを解説
菊花紋章
菊紋にはたくさんの種類がありますが、天皇家が使用している家紋は「菊花紋章」と呼ばれるものです。「菊花紋」と呼ばれることもあります。
1869年より、正式にこの紋が天皇の家紋として使用されることになりました。ここで注意したいのは、たとえ天皇家の血族であっても「宮家」は別に家紋があり、菊花紋章を使うことはできない、ということです。
この「菊花紋章」は、以下の旗にも使用されています
- 天皇旗
- 摂政旗
- 皇太子旗
- 皇后旗、皇太后旗
- 皇太子旗、皇太孫旗
- 皇太子妃旗、皇太子孫妃旗
これを見る限り、次期天皇となる皇太子(東宮)も、菊花紋章を使用することができるようですね。
スポンサードリンク
秋篠宮紋(菊栂)
今上(現在の天皇陛下)の次男であり、現時点で皇位継承権二位の秋篠宮文仁親王が使用している家紋です。「秋篠宮紋」「菊栂紋」と呼ばれています。
秋篠宮家は、文仁親王が紀子さまと結婚されてからできた宮家です。この家紋の成り立ちについては解りませんが、「栂」は松科の植物で、成長すると30メートル以上にもなるとか。どのような由来があるのか、聞いてみたいですね。
十六菊(十六一重表菊)
日本のパスポートの表紙に描かれていることで有名なのが、「十六菊」。
天皇陛下が使用している「菊花紋章」とは少しデザインが異なります。やはり、日本を象徴する紋として菊紋が採用されているようですね。
スポンサードリンク
菊水
菊の花が、まるで川の流れに身を任せながらゆっくりと流れている様な、そんな美しい家紋が「菊水」です。
この「菊水」は、後醍醐天皇が楠木正成という武将に下賜した家紋です。
「菊水」は、天皇から家紋を下賜された楠木正成が、あまりに恐れ多いからと半分を水にしたことで生まれたと言われています。
当時、政治は鎌倉幕府を中心に行われており、都にいる天皇や武将たちはよく思われていませんでした。その状況を見た後醍醐天皇は、自分たちが政治を取り仕切りたいと考え、倒幕を考えます。これに楠木正成も賛同するのですが、計画はバレて後醍醐天皇は島流しになってしまいました。
それでも正成は後醍醐天皇の意思を全うしようと、足利尊氏らと協力してとうとう倒幕を果たします。ところが、島流しから戻った後醍醐天皇は、天皇や公家たちに有利な政治をしようとしたために、尊氏たちは反発。もちろん正成も後醍醐天皇に「武士たちのことも考えてほしい」と言いますが、聞いてもらえませんでした。
それでも正成は後醍醐天皇を支える道を選び、800人の軍で20万の尊氏の軍と激突、。自害でこの世を去ります。この直前に、正成は息子に菊水の家紋が入った短刀を渡したと言われています。この「菊水」という家紋は、正成の後醍醐天皇に対する忠誠の証なのです。
スポンサードリンク
南州菊
菊の花を、二つの葉が抱きしめている様な家紋「南洲菊」。これは、西郷隆盛が明治天皇から下賜された家紋です。
この時代には、すでに菊紋は天皇家の紋とされ他での使用は制限されていましたが、西郷隆盛の働きを認めた明治天皇は、この家紋を西郷に下賜しています。
ですが、あまりに恐れ多いものであるためか、隆盛が亡くなったあとの西郷家では「南洲菊は隆盛のみのもの」とし、もとの「三つ葉菊」という家紋を使用しているそうです。
菊紋を使用した武将・著名人
武将
足利尊氏
室町幕府を開いたことで知られる足利尊氏ですが、後醍醐天皇に菊紋を下賜されています。
詳しくはこの記事をチェック!
豊臣秀吉
豊臣秀吉と言えば「五七の桐」の家紋が非常に有名なのですが、天皇より菊紋も下賜されたと言われています。秀吉はそれをとても喜び、調度品などに菊紋を入れていたとか。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
その他
西郷隆盛
西郷隆盛は、明治天皇より「南洲菊」という家紋を下賜されました。
しかし、この家紋を使用する前には「三つ葉菊」という西郷家に伝わる家紋を使っています。
木戸孝允
西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と呼ばれている木戸孝允は「丸に三つ星紋」を使用。
夏目漱石
「吾輩は猫である」「こころ」「ぼっちゃん」などを執筆した文豪・夏目漱石も菊紋を使用していました。
漱石が使用していたのは「菊菱紋」という家紋です。
スポンサードリンク