生姜は身体を温め、健康や美容にも良いと認識されている方が多いのではないでしょうか?あまり生姜でアレルギー反応が出たというのも聞いたことがありませんよね。実は、生姜は遅延型食物アレルギーとして発症しやすいようです。即時型という、時間をあまり置かずに発症するアレルギーのタイプではなく、後になって症状が出るので、生姜が原因と気づかないこともあるそう。今回は、
- 生姜アレルギーが起こった時の対処法
- 治るまでの時間の目安
- 食物アレルギー検査キット
これらのテーマについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
生姜アレルギーの症状は?
生姜アレルギーの症状をチェック!人それぞれ出る症状は違うので当てはまらないかどうかみていきましょう。
皮膚の違和感
生姜のアレルギーは「遅延型」である場合が多く、その症状ではアトピー性皮膚炎や、喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹などがみられます。また肌荒れにもつながることがあり、ニキビなどもその一つになります。
吐き気
胃腸の調子がすぐれないときはアレルギーに関係なく生姜の摂取は控えめにすると良いでしょう。生姜には 胃腸への刺激が強い作用 があります。遅延型食物アレルギーの症状としても消化不良や、便秘や下痢の症状がみられ、お腹にガスが溜まりやすくなったりもします。その他、動悸や頭痛、倦怠感などもあります。
体質に合わない?
漢方には体質タイプで合う食べ物、合わない食べ物があるらしく、生姜もその体質によって合わない食べ物に入っていることがあるとのこと。
寝付きが元々悪かったり、ストレスを感じやすかったり、水分を出しやすい体質だと、熱を持つ生姜は刺激が強すぎてお腹の張りや、寝汗を異常にかいたり不眠につながるようです。
食べ過ぎによる副作用も
生姜は「食べ過ぎると肌荒れする」と聞いたことはありますか?よく、辛いものの食べ過ぎは肌荒れすると言われていますが、それと同じように生姜も肌荒れに関係があるのでしょうか?
詳しくはこの記事をチェック!
皮ごと食べられる?
生姜には輪切り・千切り・すりおろしなど、いくつかの切り方がありますが、皮ごとすりおろして使っても問題ありません。生姜の皮はやや厚いですが、すりおろし器でもしっかりすりおろすことができます。皮が口の中に残ってしまうのが苦手な方もいるかもしれませんが、生姜の皮にも栄養が豊富に含まれているのです。
スポンサードリンク
食物アレルギーがおさまる方法は?
食物アレルギーは体からアレルギー物質がなくなれば回復しますが、その時間や発症した時の対処方法はどのようなものがあるでしょうか?
おさまる時間は?
遅延型食物アレルギーは、 症状は発症するまでに6時間くらいから、1日2日かかるものも多く 、ゆっくりと症状が出るためにおさまるまで数週間から長くて数ヶ月かかる場合もあります。
気付くのに遅くならないように、継続的に異常を感じていたら病院で診察してもらうと良いでしょう。
対処法や応急処置の方法は?
そのアレルギー症の原因となる食べ物を食べないことがまずひとつの対処法です。遅延型食物アレルギーのほとんどの対象物は好んで食べていることが多く、わかりにくいとされています。
ちょっとでも怪しいと感じるものがあれば、摂取するのを控えて様子を観察しましょう。症状が出てしまった場合、安静にすることと、早めに病院でみてもらいましょう。
水を飲むのは効果がある?
新陳代謝をあげるために水や白湯を飲むことは効果的とされます。即効性はないものの、余分なものを排出するため、また下痢や嘔吐などで出てしまった水分を補うために水を飲むのはとても重要です。
スポンサードリンク
食物アレルギーの検査
遅延型食物アレルギーの検査も色々なクリニック、診療所で受けられます。その値段も様々ですが、大体の平均をお伝えします。
検査キット
アマゾンやアスクル、そのほか大手のメーカーから遅延型食物アレルギーキットは販売されており、その値段は8,000円ほどのものから40,000円と様々です。しかしながら、自分でそのアレルギーとの関わり方を見ていかなければならないので、その分気力が必要そうです。
検査費用は?
クリニックなどでの遅延型食物アレルギーの検査は、保険対象外になるので少し高額になってしまいます。大体が30,000円〜40,000円程度となるようです。
受診のタイミングは?
3ヶ月〜半年ほど食事制限をして経過を見ていく必要があるので検査を受けると決めたときは時間に少し余裕があるほうが、その制限にもなれやすいでしょう。
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- 生姜アレルギーは「遅延型」
- 症状が治るまでの時間は人それぞれ
「遅延型食物アレルギー」と「即時型食物アレルギー」の症状はほとんどが違います。「遅延型であるがゆえに気付くのが遅くなっている可能性も高いので、症状が長く続いているようでしたら、その食べ物の摂取を控えるようにすることと、一度病院でみてもらうと良いでしょう。
スポンサードリンク