小松菜は栄養価がとてもの高い緑黄色野菜です。特に鉄分やカルシウムに至ってはほうれん草以上の栄養成分があります。カルシウムは子供の成長に欠かせないのでたくさん食べさせたいですね。
今回は小松菜のたくさんの品種の中から、16種類を人気ランキング形式にしてまとめました。是非お好みの小松菜を見つけてみてくださいね(^^♪
スポンサードリンク
目次
- 1 小松菜ってどんな野菜?
- 2 小松菜の旬おススメランキング16品種
- 2.1 江戸菜::変種・改良種の小松菜の小松菜
- 2.2 ちぢみ小松菜:変種・改良種の小松菜
- 2.3 サラダこまつな:変種・改良種の小松菜
- 2.4 べんり菜:掛け合わせ品種の小松菜
- 2.5 女池菜:主流品種の小松菜
- 2.6 むらさき祭り(紫小松菜):変種・改良種の小松菜
- 2.7 大崎菜:主流品種の小松菜
- 2.8 千宝菜:掛け合わせ品種の小松菜
- 2.9 よかった菜:主流品種の小松菜
- 2.10 はまつづき:主流品種の小松菜
- 2.11 楽天小松菜:主流品種の小松菜
- 2.12 わかみ 小松菜:主流品種の小松菜
- 2.13 浜美2号:主流品種の小松菜
- 2.14 照彩小松菜:主流品種の小松菜
- 2.15 安藤早生小松菜:主流品種の小松菜
- 2.16 友好菜:掛け合わせ品種の小松菜
- 3 小松菜の主な栄養と期待できる効果
- 4 小松菜の保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
- 5 小松菜の人気コンテンツをチェックしよう
|
|
小松菜ってどんな野菜?
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
原産地 | 日本 |
由来 | 東京都江戸川区の小松川地区から |
英語でいうと | Komatsuna /Turnip leaf /Turnip green /Japanese Mustard Spinach |
別名 | 冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ) |
小松菜は日本で江戸時代から栽培されており、現在は全国各地で季節を問わずに生産・流通しています。栄養価の高い緑黄色野菜で、βカロテンおよびビタミン、ミネラルを豊富に含む小松菜。特にカルシウムと鉄分の含有量が多いことが知られています。短期間で生育するので年中出回っていますが、特に寒さにあたった小松菜は肉厚で食感が良く甘みも増しているので、冬の時期にとりわけ美味しく食べられます。
スポンサードリンク
小松菜の旬おススメランキング16品種
江戸菜::変種・改良種の小松菜の小松菜
江戸菜の特徴・旬の時期まとめ|大きくて筋っぽさの無い改良種の小松菜江戸菜は、千葉県の株式会社旦千花(たちばな)という会社が品種改良して作ったオリジナルの小松菜の品種です。独自の栽培方法と専用の肥料を組み合わせ、長年かけて作りあげました。
ちぢみ小松菜:変種・改良種の小松菜
ちぢみ小松菜の特徴・旬の時期まとめ|甘みが増す冬季限定の変種の小松菜ちぢみ小松菜は、名前の通り縮んでいる小松菜です。どこが縮んでいるかと言うと、TOP写真を見ていただくとわかるように葉っぱの部分です。一般的な小松菜よりも葉が厚く、ちりめん生地のように表面がチリチリ縮んでいて濃い緑色をしているのが特徴です。
サラダこまつな:変種・改良種の小松菜
サラダ小松菜の特徴・旬の時期まとめ|大きくて筋っぽさの無い改良種の小松菜サラダ小松菜にはシュウ酸がより含まれていないため、えぐみや苦味を感じにくく、生で食べられるというわけなのです。また、葉が柔らかい他に、茎が細いという特徴もあります。シャキシャキとした歯ごたえで茎にも苦味がないので、生のまま食べられるのです。
スポンサードリンク
べんり菜:掛け合わせ品種の小松菜
べんり菜の特徴・旬の時期まとめ|チンゲンサイとの掛け合わせ品種の小松菜べんり菜は、小松菜と青梗菜を掛け合わせた交配種の緑黄色野菜です。最近の一般的な小松菜は、青梗菜と掛け合わせたものが基本の品種なのですが、より青梗菜の要素を入れたものが「べんり菜」です。
女池菜:主流品種の小松菜
女池菜の特徴・旬の時期まとめ|新潟県の伝統野菜のひとつの主流品種の小松菜女池菜の歴史は長く、明治時代初期の頃から新潟県新潟市鳥屋野地区女池で栽培されてきました。栽培地の名前を見るとわかるように、「女池」というのは地名が由来となっています。女池菜は別名「新潟小松菜」とも言われており、新潟県の伝統野菜に登録されています。
むらさき祭り(紫小松菜):変種・改良種の小松菜
むらさき祭り(紫小松菜)の特徴・旬の時期まとめ|葉の表が濃い紫色をした変種の小松菜紫小松菜は、その名前からもわかる通り葉が紫色をした小松菜です。茎の部分は緑色ベースで、紫色が少し入っています。一般的な小松菜よりも茎はやや細く、アクが少なくクセもないので生で食べることができます。茎はシャキシャキしていますが歯切れが良く、サラダとして食べることができます。
スポンサードリンク
大崎菜:主流品種の小松菜
大崎菜の特徴・旬の時期まとめ|新潟県で栽培されるほろ苦さが特徴の主流品種の小松菜大崎菜は新潟県の伝統野菜として扱われている葉物野菜で、その歴史は300年前にまで遡ります。江戸から伝わった改良して誕生した小松菜の一種です。新潟県では、小松菜ではなく「とう菜」と呼ばれています。
千宝菜:掛け合わせ品種の小松菜
千宝菜の特徴・旬の時期まとめ|キャベツとの掛け合わせ品種の小松菜千宝菜は「つけ菜」という野菜に分類される緑黄色野菜で、キャベツと小松菜を掛け合わせた交配種の野菜です。キャベツの血が入っているの?と思うくらい見た目は小松菜に似ていますが、自然交配では作り出すことができず最新のバイオテクノロジーを使って開発されました。
よかった菜:主流品種の小松菜
よかった菜の特徴・旬の時期まとめ|葉肉が厚い主流品種の小松菜少し変わった名前の「よかった菜」は、葉の厚みが特徴的な小松菜です。小松菜には葉が柔らかく生で食べられるものや、しっかりとした歯ごたえで厚みがあり、加熱調理が向いているものなど様々ですが、よかった菜は葉が厚いため加熱する調理法が向いている品種です。
スポンサードリンク
はまつづき:主流品種の小松菜
はまつづきの特徴・旬の時期まとめ|春先も美味しく食べられる主流品種の小松菜はまつづきは、寒い時期でも安定的に栽培可能な小松菜を開発する中で誕生した品種です。一般的な小松菜は、寒い冬の時期に栽培すると、低気温による葉の凍害が問題視されていました。小松菜の栽培は年々寒さが厳しくなる上、通年栽培が全国的に広がっています。
楽天小松菜:主流品種の小松菜
楽天小松菜の特徴・旬の時期まとめ|食味がよい主流品種の小松菜楽天小松菜は、葉が大きく食味が良い人気の主流品種の小松菜です。周年の栽培・収穫が可能なためスーパーに並びやすいため、みなさん一度は食べたことがあるかもしれません。
わかみ 小松菜:主流品種の小松菜
わかみ小松菜の特徴・旬の時期まとめ|周年食べられる主流品種の小松菜わかみ小松菜は、 ほぼ年間を通して栽培されている主流品種の小松菜 です。葉は小さめでツヤがあるのが特徴で、茎は太くてしっかりしていますが、スジがないので食べやすさも兼ね備えています◎
スポンサードリンク
浜美2号:主流品種の小松菜
浜美2号の特徴・旬の時期まとめ|小さめの葉が特徴的な主流品種の小松菜浜美2号の一番の特徴は葉の形です。 一般的な小松菜よりも小さく、短い楕円形 をしています。葉にはツヤがあり濃い緑色で、見た目も良いので市場性が高い小松菜の品種です。
照彩小松菜:主流品種の小松菜
照彩小松菜の特徴・旬の時期まとめ|クセのない味で人気の主流品種の小松菜照彩小松菜は小松菜の中でお主流品種の小松菜で、クセがないため食べやすく、育てやすいのが特徴です。家庭菜園としても人気の品種で、種をまいてから20〜30日で収穫することができる早生な上、プランターでも栽培できるので、初心者の方にもオススメです。
安藤早生小松菜:主流品種の小松菜
安藤早生小松菜の特徴・旬の時期まとめ|へら状有袴型が特徴の主流品種の小松菜安藤早生小松菜は、 へら状有袴型の葉が特徴的な小松菜の品種 です。一般的な小松菜よりも茎の部分が短く、その分葉が大きく長いのが特徴的です。
スポンサードリンク
友好菜:掛け合わせ品種の小松菜
友好菜の特徴・旬の時期まとめ|チンゲンサイとの掛け合わせ品種の小松菜友好菜は小松菜の一種ですが、小松菜とチンゲンサイを掛け合わせて誕生した葉物野菜です。この2つを掛け合わせた野菜には、「べんり菜」というものもあります。
小松菜の主な栄養と期待できる効果
小松菜は栄養価が高く、身体にとても良い効能をもたらしてくれる野菜です。具体的にどんな栄養があって、食べる事によってどんな効果・効能が期待できるのでしょうか。小松菜の栄養価や効果・効能について深く掘り下げていきます。
エネルギー | 14kcal |
水分 | 94.1g |
ナトリウム | 15mg |
カリウム | 500mg |
カルシウム | 170mg |
リン | 45mg |
鉄 | 2.8mg |
ビタミンA β-カロテン当量 | 3100ug |
ビタミンK | 210ug |
ビタミンB1 | 0.09mg |
ビタミンB2 | 0.13mg |
ナイアシン | 1.0mg |
ビタミンC | 39mg |
食物繊維総量 | 1.9g |
食品成分表(可食部 100gあたり)
小松菜の主な栄養成分5つ解説
- 鉄分:鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。
- ビタミンC:ビタミンCは、抗酸化効果が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえや動脈硬化含む血管疾患、免疫力を上げるため風邪の予防効果があります。コラーゲンの生成やメラニン生成を抑えるため美肌効果が高いのも大きな特徴です。また、脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成や、ホルモン合成にも関わっています。
- カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。
- マグネシウム:マグネシウムは、健康な骨を作る上でビタミンDを活性型にする働きや、エネルギー代謝、たんぱく質の合成を担います。マグネシウムは、体内の酵素の要になる触媒や酵素反応を助ける働きを含めると300種類以上サポートしています。血圧の調整機能もあり、片頭痛や冷え性の改善にも効果があるとされています。
- β-カロテン:β-カロテンは、人間の体内でビタミンAに変化し、細菌やウイルスの侵入を防ぐために必要な粘膜を丈夫にする作用があります。肌のシミの原因になる色素発生を抑制する抗酸化作用も持っています。緑黄色野菜では黄色の色素に多く含まれているビタミンです。
小松菜を食べて期待できる5つの効果・効能
- 貧血防止
- 骨粗鬆症の予防
- がん・老化予防
- 免疫力アップ
- 便秘改善
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
小松菜の保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
スムージーや料理など幅広いものに使われる「こまつな」は、みなさんどんな風に保存していますか?保存方法によっては長期間日持ちさせることができるので、一度で使い切れない時にはここでまとめている保存方法を試してください。
この状態の小松菜は腐ってる?
こまつなを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 変色:葉が黄色っぽく変色しているのは傷み始めている証拠
- 見た目:しなしなして元気がないのは水分が抜けている証拠
腐っているので食べるとダメな状態
- 見た目で判断❶:葉が全体的に茶色く変色している
- 見た目で判断❷:葉が枯れている
- 感触で判断❶:ぬるぬるして水気が出ている
- 感触で判断❷:葉がふにゃふにゃに柔らかくなっている
詳しくはこの記事をチェック!
小松菜の保存方法と保存期間の目安
小松菜の保存方法と保存の目安期間を、冷蔵・冷凍・常温の3種類でまとめました。
- 冷蔵での保存期間 : 1週間
- 冷凍での保存期間 : 1か月
- 常温での保存期間 : 生で1~2日、干して1か月
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
小松菜の人気コンテンツをチェックしよう
当サイトの小松菜の人気コンテンツを4つまとめました。是非色々見ていってくださいね(^^♪
小松菜3種類16品種まとめ|美味しいのは変種?改良種?旬の時期はいつ?
小松菜の主な栄養成分と期待できる効果・効能!美容健康に優秀な緑黄色野菜
小松菜の保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温での保存期間の目安はどのくらい?
小松菜(こまつな)のおススメレシピ10選!絶品なのにの簡単な人気&時短レシピ
スポンサードリンク