古典的な楽器の一つに「琴」がありますが、琴の音色を調整するための道具に「琴柱(ことじ)」というものがあります。
家紋では、琴そのものではなく琴柱が紋化されていました。琴柱とは、どのような形をしているかご存知でしょうか?
今回は、「琴柱紋」の由来・意味・種類や、楽器関連の家紋についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
琴柱紋の意味・由来とは?
読み方 | ことじもん |
家紋の分類 | 器物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
琴柱は、琴の弦を支えて音階を調節する道具です。形状の面白さが特徴で、文様としても人気がありました。
室町時代中期には、馬に押す印の紋章に使用されるようになり、その後家紋として用いられました。下記の画像で言うと、5本の弦それぞれに付いている白い部品を指します。
基本的には丸の中に一つの琴柱を入れた「丸に琴柱」が用いられ、その他には個数や向きの異なるものが多数ありました。
東北地方で多く見られる家紋で、藤原氏流の後藤氏や中村氏、村上源氏の秋間氏などが使用しました。
スポンサードリンク
琴柱紋の種類いろいろまとめて解説
丸に琴柱 |
三つ立ち琴柱 |
五つ琴柱 |
琴柱に木瓜形 |
琴柱菱に三つ琴の爪 |
丸に三つ琴柱 |
糸菱に覗き琴柱 |
三つ琴柱の丸 |
琴柱紋は、1つから複数の琴柱を描いた家紋です。琴柱自体はあまり派手なものではありませんが、様々な方法で描く琴でバリエーションはいくつか存在していました。
琴柱は琴に付けている状態の時に、横から見た様子が描かれています。「丸に琴柱」が基本形です。
ほとんどが琴柱のみで描かれていますが、中には「糸菱に覗き琴柱」「琴柱に木瓜形」のように、別の紋と組み合わせて描かれることもありました。
また、「琴柱菱に三つ琴の爪」のように、琴の道具を2つ描いた紋もあります。
スポンサードリンク
楽器を描いた紋には何がある?
琴は綺麗な音色の出る楽器ですが、楽器を描いた家紋はほかにどのようなものがあるのでしょうか?
楽器の家紋は少ないのですが、このようなものが家紋化されています。
小さな太鼓を描いた「鼓紋」
鼓は飛鳥時代に百済から伝来し、その後江戸時代には歌舞伎などの場で使用されていた小さな太鼓です。
この鼓を描いた「鼓(つづみ)紋」は、使用家は不明とされているものの、いくつかの種類がわかっています。
下記の記事ではその種類などについてご紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
禅寺で呼び鈴として使われた「堤盤紋」
提盤は青銅製の楽器で、鎌倉時代に中国から伝来しました。禅寺では起床や就寝、食事の合図の呼び鈴として使用されたもので、 紋としては左右対称なのが特徴です。
はじめは衣服の文様として使用され、やがて家紋にも用いられるようになりました。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
まとめ
琴の音を調整するための道具を描いた「琴柱紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
現代では琴に触れる機会はほとんどないものの、かつてはその綺麗な音色が好まれ、琴ではなく道具が家紋化されていたようですね。
楽器をモチーフにした家紋は非常に少なく、他に先ほどご紹介した鼓紋がありますので、是非そちらも合わせて見てみてくださいね。
スポンサードリンク