鼓紋の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

大きな太鼓は祭りの際に見かけることもありますが、それよりも小さなサイズの「」という楽器をご存知でしょうか?

桃の節句に飾るお雛様の五人囃子が持っている小さな太鼓です。江戸時代には歌舞伎などの場で使用されていたのですが、鼓を描いた「鼓紋」という家紋があります。

今回は、「鼓紋」の由来・意味・種類や、楽器を描いた家紋、デザインに使われたあの有名都市についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

鼓紋の意味・由来とは?

読み方 つづみもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

鼓は小さな太鼓のことを指します。歌舞伎、能楽や長唄の囃子の際に使用される日本では伝統的な楽器で、身近なところでは雛飾りの五人囃子も持っています。

鼓は飛鳥時代に百済から伝来し、平安時代末期頃に白拍子の舞の伴奏として使用されるようになりました。

鼓は中央がくびれた形をしており、全体がわかるよう立体的に描かれたものや、鼓を打つ部分でもある横側を描いたものなどがありました。

鼓紋にはいくつかのバリエーションがあるものの、実際に家紋として使用していた家は少なく、具体的な使用家ははっきりとしていません。家紋の中ではポピュラーではないものと言えます。



スポンサードリンク

鼓紋の種類いろいろまとめて解説

真向き鼓

置き鼓

二つ並び鼓胴

二枚鼓

房鼓

違い横向き鼓

鼓紋には、このような種類がありました。鼓の特徴を細かく描いたものと、シンプルに描いたものの2タイプがあります。

1つ又は2つの鼓をモチーフとし、他の紋と組み合わされることはなく、そのまま描いたものがほとんどです。

楽器を家紋にしたものは数少なく、家紋の中では珍しいものとなっています。家紋の種類はわかっていても実際の使用家などは不明の紋なのです。

スポンサードリンク

楽器を描いた紋には何がある?

鼓は平安時代末期頃から伴奏などに使用されるようになり、その後江戸時代になると歌舞伎など様々な場所で使用されるようになります。

そのような楽器をモチーフとした家紋は、他にどのようなものがあるのでしょうか?

スポンサードリンク

琴の音階調整アイテムを描いた「琴柱紋」

琴は綺麗な音色の出る楽器の一つですが、その音色を調整するための道具が家紋化されています。琴そのものではなく、「琴柱(ことじ)」というものです。

「琴柱紋」は主に東北地方に見られる家紋で、室町時代中期頃に馬に押す印の紋章として使われるようになり、その後家紋になったと言われています。

琴は有名な楽器ですが、琴柱という道具はどのようなものなのでしょうか?

上記の記事では「琴柱紋」について詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう。

スポンサードリンク

禅寺で呼び鈴として使われた「堤盤紋」

提盤は青銅製の楽器で、鎌倉時代に中国から伝来しました。禅寺では起床や就寝、食事の合図の呼び鈴として使用されたもので、 紋としては左右対称なのが特徴です。

はじめは衣服の文様として使用され、やがて家紋にも用いられるようになりました。

スポンサードリンク

金沢駅には「鼓門」が!

2005年に完成した石川県金沢市になる金沢駅前には、「鼓」をモチーフにした「鼓門」が大きくそびえ立っています。

この門を見たことのある方は多数いらっしゃるかと思いますが、鼓がデザインになっていることはご存知なかった方が多いのではないでしょうか?

金沢に関わらず、意外にも街の中には家紋となっていた文様が混ぜ込まれているので、見つけてみてくださいね。

スポンサードリンク

まとめ

小さな太鼓である鼓を描いた「鼓紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

鼓は平安時代末期から江戸時代にかけて使用されてきた楽器ですが、家紋としてあまりポピュラーなものにはならなかったようですね。

楽器をモチーフとした家紋は珍しいので、ぜひ「琴柱紋」についても合わせてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク