井桁紋の意味・由来を解説!片倉小十郎の家紋「ばら藤に井桁」は建築紋の一種

現代では水道をひねれば水が出ますが、かつては「井戸」で水を汲むのが普通でした。その井戸には木枠が組まれ、2種類に家紋化されています。

今回はそのうちの一つである「井桁(いげた)紋」の由来や意味、種類、関連する戦国武将についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

井桁紋の意味・由来とは?

読み方 いげたもん
家紋の分類 建築紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

井桁は、井戸の周りを取り囲む地上にある菱形の枠のことを指します。

これを指す言葉んで他に「井筒(いづつ)」がありますが、家紋としては少し異なる別ものです。 井桁は菱形なのに対し、井筒は正方形のものを表しています。

井桁紋は江戸時代に普及しはじめ、名字に「井」のつく井上氏、石井氏、酒井氏、井出氏などの家紋として用いられていました。

菱形の井桁には様々なバリエーションがあり、一番シンプルな井桁は井上氏の家紋でした。

また、井桁を家紋に用いた戦国武将家には、夏目氏、高城氏、沢氏、井地知氏などがあります。

スポンサードリンク

井桁紋の種類いろいろまとめて解説

井桁紋には豊富なバリエーションがあります。井桁単体でも、他の家紋と組み合わせても様々な種類が存在しています。今回は、それぞれのタイプに分けていくつかご紹介いたします。

「井桁のみ」で構成された井桁紋

井桁

重ね井桁

組み合わせ井桁

つ井桁

子持ち組み井桁

中輪に持ち合い三つ井桁

三つ盛り井桁

糸輪に五つ井桁

井桁のみで構成された井桁紋には、このような種類があります。基本的には1つを描いたものですが、中には「重ね井桁」「組み合わせ井桁」のように2つ使用したものや、「糸輪に五つ井桁」のように5つの井桁をばらばらで描いたものもあります。

スポンサードリンク

「井桁+別の紋」で構成された井桁紋

井桁に菊座橘

井桁に右三階松

井桁に渡辺星

井桁に洲浜

井桁に陰蔦

井桁に立ち沢瀉

井桁に木瓜

井桁に三つ巴

井桁紋はそのままでも用いられていましたが、このように中に別の紋を入れたものが多く用いられていました。

中の紋は植物紋や自然紋など様々ですが、一番多いのは植物紋です。植物紋は井桁紋以外でも別の家紋と合わせて用いられることが多く、バリエーションは様々です。

それぞれ独立した家紋として存在し、このサイト内で全ての家紋について個別で紹介していますので、気になった家紋があればサイト内検索でチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

「ばらに井桁紋」を用いた片倉小十郎

片倉小十郎の家紋「ばら藤に井桁」について|伊達政宗の忠臣・白石城主の生涯に迫る

片倉小十郎は、伊達家16代目当主・伊達輝宗と、その息子政宗の二代にわたって仕えた武将です。その小十朗は、家紋に「ばら藤に井桁紋」という珍しい紋を使用していました。

barahujini

これは植物紋に分類される「藤紋」の一つで、他の家で使用している例がないことから、片倉家のみが使用していたオリジナル家紋と言われています。

井桁紋は先ほどご紹介してきたように井桁の中に別モチーフを入れたものが一般的ですが、こちらの紋は井桁が小さく描かれ、ばら藤の中に入れられている特殊なデザインなのです。

片倉小十郎の歴史的ストーリーについては、上記の記事で別途ご紹介していますので、気になる方は見てみてくださいね。

スポンサードリンク

まとめ

井戸の周りにある菱形の木枠を紋化した「井桁紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

井桁のみで描かれたもの、他の紋と合わせて描かれたものなど種類がとても多い家紋です。

中に入れたデザインのものは、今回ご紹介しきれないほど沢山ありますので、興味のある方は是非ご自身でも井桁紋の種類についてチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク