【家紋】釜敷紋の意味・由来を解説!レア?珍しい器物紋の一種

みなさんのご家庭に「鍋敷き」はありますか?鍋料理をした時などに使用する鍋敷きは、かつて「釜敷き」という名で人々の生活の中に存在していました。

その釜敷きは「釜敷き紋」として家紋化されたものの、あまり人気にはならなかったようです。

今回は、「釜敷き紋」の由来・意味・種類や、よく似た「金輪紋」との違いについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

釜敷紋の意味・由来とは?

読み方 かましきもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

釜敷は、火から下ろした銅釜の下に敷く道具です。現代でも「鍋敷き」として布製やコルク製など様々な種類があります。

家紋としては、3つ以上の輪を使って花弁状に配置し整った文様で、いくつもの幾何学的なパターンがあります。

よく似た家紋に「金輪紋」という金属製の輪をモチーフにしたものがありますが、釜敷紋とは別ものになります。

児島氏などが家紋として用いていましたが、釜敷紋はあまりポピュラーではなく使用家は少なかったようです。

スポンサードリンク

釜敷紋の種類いろいろまとめて解説

五つ結び釜敷き

六つ結び釜敷き

釜敷き七曜

釜敷き九曜

釜敷き山桜

細釜敷き桔梗

雪形釜敷き

畳釜敷き

釜式紋はに、1本の線で模様を形作ったものと、複数の輪で形作ったものがあります。「五つ結び釜敷」「六つ結び釜敷」は前者、「釜敷き七曜」「釜敷九曜」は後者にあたります。

七曜や九曜とは空の「星」のことで、「九曜紋」「星紋」と呼ばれています。その九曜紋と同じ配置をしているので、「釜敷き◯曜」という名前になっています。

スポンサードリンク

また、釜敷きで花の模様を作っているものもあります。「釜敷き山桜」「細釜敷き桔梗」はそれぞれ桜と桔梗がモチーフになったもので、それぞれ独立した紋があるものです。

釜敷き紋とコラボした紋の特徴

「桜紋」「桔梗紋」には、それぞれこのような特徴がありました。

  • 桜紋……平安時代から文様として用いられ、江戸時代に家紋化されるも、花が「短命」ということが縁起が良くないとされ、そこまでポピュラーな紋ではなかった
  • 桔梗紋…「吉凶を占う花」として使用された後、家紋になり、土岐家の代表的な紋として用いられた

釜敷き紋と組み合わせられたモチーフの花には、このような特徴がありました。

スポンサードリンク

「釜敷き紋」によく似た「金輪紋」って?

冒頭でも触れましたが、釜敷き紋によく似ている「金輪紋」という紋があります。金輪紋はその名前の通り金属の輪がモチーフとなった家紋で、複数の輪で構成されています。

どちらも同じ器物紋であり、構成が似ているので見分けが難しいかもしれません。

下記の記事では「金輪紋」について詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう。

詳しくはこの記事をチェック!

スポンサードリンク

まとめ

現代でいう「鍋敷き」を家紋化した「釜敷き紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

器物紋というカテゴリーでは、様々な昔のアイテムが家紋となっています。釜敷き紋は他の家紋と違い、輪で印象を決めるもので、あまり家紋に用いられることはありませんでしたが、ポピュラーでない家紋について知るのも面白いと思っていただけたら幸いです。

スポンサードリンク